【デキる人の会話に「足りない」もの】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/476313440X これまでにいろんな現場で仕事をして、いろんな方にお会いしていますが、「コミュニケーションのプロ」と呼ばれる人でも、実際にお会いすると実態は違っていたりします。 それだけに、本当に印象の良い方は、しばらく離れていても忘れない。 そのなかの一人が、本日ご紹介する本の著者で、アナウンサー歴40年の梶原しげるさんです。 昔、土井がテレビでレギュラーコメンテーターをしていた時にお会いした方ですが、収録当日も、その後も印象が変わらず、... 【詳細を見る】

【ムムム】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4568505070

最近思うのは、われわれビジネスパーソンには、ビジュアルの勉強が足りないんじゃないか、ということ。 動画、写真、イラスト、デザインもそうですし、ファッションもそう。 消費者が感性で買う時代に、ビジュアルを学ばないのは問題だとすら思っています。 そこで手に取ったのが、人気イラストレーターにして装丁家、アートディレクター、寄藤文平氏による『絵と言葉の一研究』。 冒頭からぐいぐい引き込まれて、あっという間... 【詳細を見る】

【画期的!】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478066841

先日、自社主催のセミナーで、これからの経済の行方について持論をお話しました。 それは、「われわれの社会は省資源化に向かっている」ということ。 今流行りの「Uber」も「Airbnb」も、その価値は、資源の有効活用にあると言っていいでしょう。 これからの社会では、モノを所有することの価値は薄れ、持つことよりも持たないことが豊かさになってくる。 捨てることへの罪悪感が高まり、資源を有効活用しよう、再... 【詳細を見る】

【自由になれる働き方とは?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4620322423

「就職か、起業か」「金融かコンサルか」「A社かB社か」で悩む人は多いと思いますが、仕事をする際、まず考えなければならないことは、損得やカッコ良さの前に「仕事の意義」だと思います。 そもそもなぜ仕事が存在するのか、その仕事はなぜ必要なのか、なぜ自分が取り組むべきなのか…。 就職・転職の前に考えるべきことは、山ほどあるはずですが、残念ながらマニュアル書には、この手のことは書かれていません。 ... 【詳細を見る】

【出た!掘り出し物】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4775941348

長く書評をやっていると、「どうしてこんなに良い本がこんなに売れていないんだ?」と驚く本にしばしば出合います。 その多くはタイトルが間違っていたからで、事実、本田健さんと土井が絶賛していたにもかかわらず絶版となった『箱』は、『自分の小さな「箱」から脱出する方法』と改題されてから10万部を超えるベストセラーとなり、最近ではラグビー選手の五郎丸歩さんも絶賛し、話題となっています。(ちなみに、装幀家の寄藤文平さんは、... 【詳細を見る】

【自分の脳をその気にさせる技術】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4862804780

昨年は、情報過多社会の悪影響からか、「行動」に関する本がよく売れました。 ビジネス書の世界では、「思考」に関する本が常にベストセラーランクに入ってきますが、実際には思考だけで人生を変えるのは無理。 やはり行動を変えることで結果が変わる。その結果、思考ややる気が変わってくる、というのが現実に近い気がしています。 そこで本日おすすめしたいのが、脳科学者・茂木健一郎さんの『成功脳と失敗脳... 【詳細を見る】

【「爆買い」後、彼らはどこに向かうのか?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4833421623

先日、ニューヨークに行くために成田空港を訪れた際、中国人の「爆買い」の行列に出くわしました。 レジまでおよそ45分~60分。とんでもない行列に圧倒され、おみやげを断念した記憶があります。 現在、この外国人観光客による売り上げは、国内の小売業に多大な影響を与えているわけですが、その「爆買い」の今とこれからを論じたのが、本日ご紹介する『「爆買い」後、彼らはどこに向かうのか?』です。... 【詳細を見る】

【感動します。】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4860638115

ビジネスはロジックと感情だと思いますが、なぜか両方をバランス良く学んでいる方には滅多にお会いできません。 おそらくそれは、前者が主に社会科学系の学部、後者が主に人文科学系の学部で教えられているからだと思います。 ただ実際には、成功している起業家はこの両方をバランス良く学んでいるもの。 もっともパワフルなのは、社会科学系の教養を持った方が、人間の感情を理解したパターンでしょう。 本日ご紹介する... 【詳細を見る】

【超おすすめ】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4591147940

最近の20代、30代と話していて驚くのは、みなさん驚くほど貯金に執着しているということ。 お金なんて人生を豊かにする手段のひとつに過ぎないのに、です。 土井はいつも「お金は人生で2番目に大事なもの」とお伝えしていますが、この2番目に大事なものを、1番大事なもののために使わないと、人生は豊かになりません。 ところが、いわゆる「お金のプロ」と呼ばれる人たちは、「老後安心して暮らすためには、いくら必要でそ... 【詳細を見る】

【後継社長のための心構え】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4833421178

30代の頃は、「自分の力を試したい」「仮説を検証してみたい」が経営のモチベーションでしたが、40代になってからは、それが「お客様のため、社員のため」に変わってきました。 ちょっと早いですが、自分に万一のことがあったら、自分亡き後、というのを真剣に考えるようになってきたのです。 となると問題になるのは、自分がいなくても回る組織作りと、後継者育成。 そこで、さっそく後継者育成について書かれた... 【詳細を見る】

NEWS

RSS

お知らせはまだありません。

過去のアーカイブ

カレンダー

    2025年7月
    « 6月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031