【テンション上がります】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822251705

起業家に、たったひとつだけ必要な物があるとすれば、おそらくそれは、「世界を変えたい」という熱い思いでしょう。 しかし、世界を変えるには、その分多くの障害を乗り越えなければならない。それには、エネルギー補給も必要になります。 本日ご紹介する一冊は、そんな起業家のエネルギー補給にピッタリの、パンクな一冊。 昔、『ファンキービジネス』という面白い本がありましたが、あれは経済学者が書いた本。 ... 【詳細を見る】

【地方が稼ぐには?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569831354

「地方か、東京か、グローバルか」 最近、一部でこのような議論がなされていますが、はっきり言って意味のない議論だと思っています。 なぜなら、ビジネスの世界では「需要と供給」、つまりどこにお客様がいて、どこにお客様を喜ばせるリソースがあるか、を見ていればそれで十分だからです。 ものによって地方がリソースになることもあるでしょうし、東京がリソースになることもある。もちろん諸外国の都市がリソースになる... 【詳細を見る】

【誰でもできるブランディング】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/406272944X 最近、ブランディングはビジネスパーソンの必須教養になってきたと感じています。 なぜなら、雇用が流動化し、転職活動をしようと思えば、自己PRのための「ブランディング」が必要になりますし、今後AirbnbやUber、アマゾンのようなプラットフォームで商売をしようと思え ば、やっぱり個人の信用や購買を誘うブランディングが重要になるからです。 また、いつの時代も消費者は「良いモノ」を買うわけですが、昨今言われる「良いモノ」というのは、環... 【詳細を見る】

【「行動」に着目するマーケティング】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4799104985

だいぶ前になりますが、元・花王の経営者、常盤文克さんが書かれた『コトづくりのちから』という本を読みました。 ※参考:『コトづくりのちから』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822244954/ これからのマーケティングはこれだ! というひらめきがあり、思わずスタッフにそれを伝えるために、夏、海で使う浮き輪を持って出社したことがあり... 【詳細を見る】

【地方ダメ支店の逆転劇】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062729245

「窓際族が世界規格を作った」 これは、かつて「プロジェクトX」で取り上げられた、日本ビクターのケースで、当時業界8位の中堅家電メーカー・日本ビクターの窓際技術者たちが、日本初の世界規格「VHS」を生み出した奇跡を取り上げた際のコピーでした。 いつの時代も、弱者の逆転劇というのは喜んで受け入れられるもの。それが一度転落した者の逆転劇ならなおさらです。 本日ご紹介する一冊は、ビール業界No.1... 【詳細を見る】

【中小零細企業経営のバイブル】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894517205

どんな世界にも「定本」というものが存在しますが、中小零細企業経営の「定本」はおそらくこれでしょう。 『【新版】小さな会社★儲けのルール』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894517205/ もともとは2002年に刊行され、12万部を突破したロングセラーで、東京商工リサーチ出身の中小企業コンサルタント・竹田陽一氏と、零細企業コンサルタン... 【詳細を見る】

【マーケティングのプロが使う必須ツール】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532119332

「少しのことにも先達はあらまほしき事なり」。 これは有名な徒然草の一節ですが、ビジネスにおける先達とは、おそらくメンターや思考法のことだと思います。 なかでも、思考を促してくれる「フレームワーク」は有効。 知っていれば、考えたり、実行したりするのがグッとラクになります。 本日ご紹介するのは、マーケティング・コンサルタントの原尻淳一さんが書いた、『マーケティング・フレー... 【詳細を見る】

【最新ビジネスモデルを大前研一氏が解説!】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4046016094

あれは、1994年の「日米包括経済協議」の時だったと記憶していますが、竹中平蔵氏が経済学の授業の際に、リアルタイムで届いたFAXを元に、「日米包括経済協議」で議論されているテーマを解説してくれました。 過去のケースも勉強になりますが、やはり一番脳を刺激するのは、リアルタイムのケースです。 本日ご紹介する一冊は、そのリアルタイムのケースを取り上げた、ビジネスモデルの解説書。 ... 【詳細を見る】

【遊びのビジネスは江戸に学ぶ】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/441304486X   2008年までのビジネス書トレンドは、「頑張れば、私にもできる」でしたが、最近はなんだかあきらめモードが蔓延している気がします。 格差が広がり、身分が固定されるようになると、人は努力することをやめてしまうのかもしれません。 日本はもう伸びない。かといって伸びる海外に行くつもりもない。そんな人が何に意義を見出すかというと、おそらく「遊び」です。 大学時代に読んだホイジンガの『ホモ・ルーデンス』を読み、人間にとっての「遊び」に興味を... 【詳細を見る】

【東京で今後、価値が上がるのは?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4022736666

先日、サンフランシスコを訪れた際、現地で活躍中の日本人の方々にお会いしました。 そこで話題に上ったのが、最近IT企業がどんどんシリコンバレーからサンフランシスコに移ってきている、という話。 都市にいれば、いろんな企業の人材と会うことが容易になる、というのがその理由だそうです。 ちなみに、シリコンバレーのITベンチャー投資では、「オフィスから車で20分以内の企業にしか投資しない」と... 【詳細を見る】

NEWS

RSS

お知らせはまだありません。

過去のアーカイブ

カレンダー

    2025年10月
    « 9月    
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031