【現場感もりもりのリーダー論】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4152093013

本日の一冊は、「ニューヨーク・タイムズ」の実用書部門で第1位に輝いたベストセラー『EntreLeadership』の邦訳。 著者のデイヴ・ラムジーさんは、アメリカで絶大な人気を誇るファイナンシャルアドバイザーで、過去にミリオンセラーも出した人物。 「60ミニッツ」や「オプラ・ウィンフリー・ショー」などの影響力ある番組にも出演した有名人で、現在は「デイヴ・ラムジー・ショー」というラジオ番組の... 【詳細を見る】

【戦略を考えられる人材になる】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4103322810

本日の一冊は、東レ、みずほ、JR西日本などの大企業で「企業内ビジネススクール」を企画し、実績をあげている、話題の研修講師、高山信彦さんによる一冊。 著者は、富士ゼロックスを経て、慶應義塾大学でMBAを取得、現在は「株式会社イナクト」の代表を務める人物ですが、経歴だけを見ると、さほどすごさは感じられない。 しかしながら、読んでみて「これは違う」と、即座にその研修のすごさを実感しました。 ... 【詳細を見る】

【リーダーのための論語】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4884749626

本日の一冊は、ビジネスリーダーに必要な心構え、教訓を『論語』から学ぼうというコンセプトの一冊。 著者は、ご存じ、SBIホールディングス代表取締役CEOの北尾吉孝さんです。 著者は、経営者の間では東洋思想通として知られており、過去にも『君子を目指せ小人になるな』はじめ、いくつか中国古典に関する本を出しています。 ※参考:『君子を目指せ小人になるな』 http://www.amazon.co... 【詳細を見る】

【落合式、勝つためのマネジメントとは?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894514958

本日の一冊は、落合ドラゴンズのチームマネジメントに魅せられた著者が、その秘密を徹底解剖した一冊。 (落合監督は、昨年、惜しまれながら引退) 著者は、ベストセラーとなった『IDEA HACKS!』のシリーズで有名な小山龍介氏。 ※参考:『IDEA HACKS!』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492042598 今回は... 【詳細を見る】

【ステージ別に部下を育てる】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478020442

この4月から新卒を入れてわかったこと。 それは、「社員はステージごとに教えることが違う!」という、ごく当たり前のことでした。 毎年、新卒が入ってくる従来型の大企業であれば、この認識は当然あると思いますが、戦力のほとんどが中途採用の中小企業では、おそらくどの社員もいっしょくたにして教育を行っているはず。 経営者がどんなに素晴らしい講師を招いて研修しても結果が出ない理由は、まさにここにある... 【詳細を見る】

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532317827

本日の一冊は、電話設置の現場担当から、加入者数一億人を超える携帯電話の最大手、ベライゾン・ワイヤレス社のCEOにまで上り詰めた著者が、そのマネジメントの奥義を示した一冊。 「原則」にこだわるストイックなマネジメントスタイルは、あの柳井正氏が「最高の教科書」と謳い、ベストセラーとなった、『プロフェッショナルマネジャー』にも通じるものがあります。 ※参考:『プロフェッショナルマネジャー』 http://www.amazo... 【詳細を見る】

【モンスター社員への対応事例】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478017042

本日の一冊は、全国でも数少ない、労働法専門の弁護士(3万人中、わずか100人!しかも経営者側)である著者が、社長のための労働法基礎知識を説いた一冊。 これまでにも労働法関連の本はいくつか紹介してきましたが、本書は、実際のトラブル対応事例が詳しく書かれているのが最大の特長。 微妙なケースを裁判所がどう判断するのか、実際にどんな判例があったのか、詳しく紹介しています。 中小企業の社長が思... 【詳細を見る】

【日産を変えた会議】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492502319

かつて瀕死の状態から、奇跡のV字回復を成し遂げ、2011年3月の東日本大震災では、他者に先駆けて工場の復旧、生産台数増を実現させた日産自動車。 本書は、その日産が「改革の10年」で手に入れた会議のノウハウを、惜しげもなく公開した一冊です。 著者の漆原次郎さんは、経済誌や科学誌などに記事を寄稿している人物で、本書執筆のために、実際の会議をみっちり取材しています。 「日産の会議」の具体的なやり方は... 【詳細を見る】

【動物行動学で学ぶマネジメント】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4140815159

本日の一冊は、コロラド州立大学教授で、自閉症の動物学者、テンプル・グランディンによる全米ベストセラーの邦訳。 「絵で考える」という独特の資質を生かして動物の通訳を行う著者が、動物と接する方法を考察した一冊で、マネジメントにも通じる大事な考え方が示されています。 「探索」「怒り」「恐怖」「パニック」といった、動物と人間に共通する情動システムを紹介し、どんな環境を整備すれば動物が幸せになるか... 【詳細を見る】

【絶対達成?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478016828

社内にITシステムを導入し、定例会議、報・連・相の徹底を推進することで、エリエスもやっと組織らしい動きができるようになってきました。 仕事をしていて感じるのは、やはり組織力は一人の天才に勝る、という事実。 きっちりPDCAを回すことで、学習し、成長し続けて行けば、どんな人でも必ず良くなる、というのを実感しています。 やはり企業は、組織力で目標を達成することを目指すべきなのです。 本日の一冊は、... 【詳細を見る】

NEWS

RSS

お知らせはまだありません。

過去のアーカイブ

カレンダー

    2025年7月
    « 6月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031