【組織で損しないための処世術】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4479793216

本日の一冊は、先日ご紹介して話題となった、ジェフリー・フェファーの『「権力」を握る人の法則』と似たテイストの一冊。 ※参考:『「権力」を握る人の法則』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532317150 「出世には、明らかに最短ルートがある」というのが、『「権力」を握る人の法則』の面白さでしたが、本日ご紹介する一冊は、「権力を握れない人... 【詳細を見る】

【これは問題作。権力を握る7つの資質とは?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532317150

「権力」。 何ともいやらしい響きのする言葉ですが、じつはこれほど成功のカギを握る言葉もない。 『影響力の武器』では、人が権力を持った人にいかに影響されるか、が書かれていましたし、世の中で高い地位にある人の多くは、権力志向であることが知られています。 ※参考:『影響力の武器』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/441430... 【詳細を見る】

【これは傑作】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4799310240

「アマゾンでネガティブなレビューを書くのは決まって身内である」 これは、著者のあいだではもはや定説となっています。 土井は他人の評価など気にしない人間だからいいですが、著者によっては、辛辣なレビューに心が折れ、半ばノイローゼ気味になってしまう人もいるようです。 こういう話を聞くたびに、どうしてそんな人間がいるのだろうか、と憤りを感じてしまうのですが、どうやらこの「嫉妬」という感情は、人間が進化の過程... 【詳細を見る】

【セス・ゴーディンが推奨する働き方とは?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4837957285

本日の一冊は、元Yahoo!副社長であり、カリスママーケターとして知られる、セス・ゴーディンによる新刊。 監訳をあの神田昌典氏が務めており、しかもテーマが「新しい働き方」となれば、食指が動かぬはずがありません。 では、一体どんな働き方が提唱されているのか? 著者が提唱しているのは、組織の「かなめになる人」。土井が4年前に提唱した「伝説の社員」に近い概念です。 土井は... 【詳細を見る】

【波頭亮×冨山和彦、2人の注目対談】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492556915

本日の一冊は、元マッキンゼーの波頭亮さんと、産業再生機構COO、経営共創基盤(IGPI)CEOを歴任した冨山和彦さんが、対談形式で経営、コンサルティングを語った対談本。 冒頭で1970年代?現在に至るまでのグローバル競争の戦略の変遷を論じ、なぜ日本企業が変革できないのか、その本質を突いています。 会社が資本の論理に従って利益を追求するのに対して、組織の本能が求めるのは自己増殖と変化の... 【詳細を見る】

【柳井正、商人道を語る】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4022733993

絶望の時代には、希望が売れるというのが本の世界の鉄則ですが、希望を謳う人間は、現在好調な人であるに越したことはないでしょう。 本書は、そういう意味で、人選・内容ともに時代に合った一冊ではないでしょうか。 この『柳井正の希望を持とう』は、ファーストリテイリング代表取締役会長兼社長の柳井正さんが、2010年4月から1年間、朝日新聞土曜版「be」に連載されたコラムをベースに、自身のメッセージをまとめた... 【詳細を見る】

【「持ってる人」はなぜ決まって成功するのか】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4344982150

昨年12月に出した拙著『20代で人生の年収は9割決まる』で、<志望動機で「三つのなぜ?」が言えれば内定>という話をしました。 参考:『20代で人生の年収は9割決まる』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4479793070 なぜ内定をもらえるのかというと、よく調べなければ出てこない情報だから。 人間は、自分のためにひと手... 【詳細を見る】

【勤めないという生き方?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/484013832X 本日の一冊は、会社を離れて自分らしい生き方を見つけた13人の生き方を、フリーライターの森健さんがまとめた一冊。 東京大学の医学部を出て、ワコールに勤めた後、手染め職人になった青木正明さんや、トヨタを辞め、PR事業を通じて小さな島の発展に貢献している阿部裕志さん、沖縄電力の公募ベンチャーで、南大東島のサトウキビを使ったラム酒製造に挑んでいる金城祐子さんなど、色とりどりの事業家が登場。 会社に勤めない生き方で、どうやって自分らしさと生活を両立す... 【詳細を見る】

【その転職、待った!】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4838722400

以前、『「伝説の社員」になれ!』に、入社した瞬間、自分で自分をクビにしろ、というお話を書かせていただきました。 ※参考:『「伝説の社員」になれ!』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4794218036 これは、どうせクビだと思ったら、積極的行動を取れるから。 多くの人は、それが人間関係であれ、給料であれ、現実を変えられない絶望感から会社を辞... 【詳細を見る】

【なぜ有望な新人が入社後すぐに挫折するのか?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480065857

―「採用したうちの8割の新人が戦力にならない」。 これは、本日の一冊のなかに登場する、リクルートマネジメントソリューションズのシニアコンサルタント、桑原正義氏のコメント。 そう、本日ご紹介するのは、深刻化する新卒社員の入社後ミスマッチに関する問題です。 著者は、就職ジャーナル、リクルートブックの編集長などを経て、現在はリクルートワークス研究所の主任研究員を務める豊田義... 【詳細を見る】

NEWS

RSS

お知らせはまだありません。

過去のアーカイブ

カレンダー

    2025年8月
    « 7月    
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031