【M・グラッドウェルの歴史的名コラム×6】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062159155

本日の一冊は、『The Tipping Point』『Blink』『Outliers』などの著書で知られる名コラムニスト、マルコム・グラッドウェルによる注目の新刊。 あの勝間和代さんが、翻訳を担当しています。 雑誌「ニューヨーカー」に掲載された歴史的名コラムを計6本、紹介したもので、内容は、「マイナーな世界の天才たち」の物語。 テレビ通販の歴史を変えたロン・ポピールや... 【詳細を見る】

【未来を変える力と愛の技術】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4862760813

本日の一冊は、オックスフォード大学経営大学院「科学・イノベーション・社会研究所」の特別研究員であり、さまざまな企業、政府の変革プロジェクトを支援してきた著者が、「変革の技術」を述べた一冊です。 「変革」というと、企業再生のプロが書いた組織改革の本を思い浮かべますが、利害関係の複雑さという点では、民間企業よりも政治の方がはるかに高度な問題解決を扱っています。 著者は、こうした政治の世界でも... 【詳細を見る】

【87人の名経営者による名言】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4883927466

本日の一冊は、名言や偉人を扱った著作を数多く執筆している著述家の山口智司さんが、古今東西の名経営者87人の名言を選りすぐって紹介した一冊。 いわゆる名言集ではあるのですが、名言のセレクトが秀逸なのと、名経営者たちの詳しいプロフィールが載っているのが魅力です。 見開き2ページで、右ページに名言、左ページに解説と名経営者のプロフィールを掲載するフォーマットで、名言の詳しい意味と、発言した時... 【詳細を見る】

【中国のせいで日本は没落する、のウソ】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4047102334

大学時代、学んでおいて良かった学問のなかに、「歴史人口学」という学問があります。 これは、人口の波動と経済の連関を見ていくというもので、社会人になった今でも、この学問でさまざまな現象が説明できるので、重宝しています。 やはり、経済を正しく読もうと思ったら、「人口」は大切な要素なのです。 本日ご紹介する一冊は、この「人口」に着目し、現在の日本経済に起こっているさまざまな問題... 【詳細を見る】

【佐藤可士和の新刊、出た!】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532490960

本日の一冊は、国立新美術館のシンボルマークデザインやユニクロ、楽天グループのクリエイティブディレクションで知られるアートディレクター、佐藤可士和さんによる待望の新刊。 前著『佐藤可士和の超整理術』は、著者がちょうどテレビ露出していたこともあり、15万部超のベストセラーとなりましたが、今回の作品も注目です。 ※参考:『佐藤可士和の超整理術』 http://www.amazon.co.jp... 【詳細を見る】

【伝説のゲーム開発者、横井軍平を知っていますか?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/404885058X BBM読者歴の長いみなさんならおわかりのように、土井はつまらないものや売れないものには、基本、手を出さない方針です。 たくさん献本されてくる本だって、売り込んで来る著者さんだって、売れるポテンシャルを感じなければ、どうにも食指が動かない、素直な性格なのです。 そんな土井が、人生で一度だけ、さほど売れないとわかっていて購入した商品がありました。 1999年にバンダイから発売された携帯型液晶ゲーム機、「ワンダー... 【詳細を見る】

【これから日本が描くべきビジョンとは?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480065563

大学時代、経済学の先生に、こんなことを言われた記憶があります。 「みなさん、水道代はタダの方がいいですか? と聞くと、ほとんどの人がタダの方がいいと答えます。しかし、税金は上げてもいいですか? と聞くと反対するのです。これっておかしいと思いませんか?」 あれから約15年経った今、日本という国を見てみると、みんながこのお話の例のように、「ないものねだり」をしているような気がして... 【詳細を見る】

【細野真宏、最新刊】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/416372690X ギリシアから帰って早々、『Me2.0』の増刷連絡を受け、喜んでいるのですが、一方で土井の関心は、「個人」から「マクロ政策」へと移っています。 なぜかというと、多くの場合、ミクロはマクロに従い、個人の行動は制度に従うからです。 だから、個人が生き抜くための現実的ノウハウも大事だけれど、同時に、常に大局観を持っているべきだとも思うのです。 土井は、現在の日本において、2つの大きな損失が起こっていると考えています。 一つは、高齢者から若... 【詳細を見る】

【インナーパワーを高める生き方】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4763199293

本日の一冊は、医師免許をもつプロアスリートで、経営者としても活躍する著者が、ここぞという時の集中力を生み出す、「インナパワー」を解説した一冊。 インナーパワーとは、自信や集中力、決断力、行動力などの源になる力のことで、著者の造語。 著者によると、この力は正しい姿勢から生まれるそうなのですが、現代人の生活では、なかなかこれができていないのではないかと思います。 ビジネスマン向けの... 【詳細を見る】

【100年読み継がれる、ドイツ人の社交バイブル】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4781603890

本日の一冊は、ドイツを中心に、ヨーロッパで100年以上読まれている社交および人間関係の名著。 以前にご紹介した『オスカー・ワイルドに学ぶ人生の教訓』も社交の本で、オスカー・ワイルドらしいウィットに富んでいましたが、本書は、どちらかといえば、ビジネスにおいて求められるベーシックな人間関係術です。 ※参考:『オスカー・ワイルドに学ぶ人生の教訓』 http://www.a... 【詳細を見る】

NEWS

RSS

お知らせはまだありません。

過去のアーカイブ

カレンダー

    2025年8月
    « 7月    
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031