【語感の力?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4309498353
本日の一冊は、『怪獣の名はなぜガギグゲゴなのか』で話題を呼んだ、黒川伊保子さん監修による一冊。 ※参考:『怪獣の名はなぜガギグゲゴなのか』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4106100789 『怪獣の名はなぜガギグゲゴなのか』は、言語学者の間では、批判が多い作品だったようですが、一般書としてはなかなかない切り口だったため、好評を博しました。 今回... 【詳細を見る】【五木寛之氏による幸福論】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4591126951
最近は、ショーペンハウアーの『幸福について─人生論』はじめ、幸福論が流行っていますね。 ※参考:『幸福について─人生論』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4102033017 ちなみに、世界には「三大幸福論」というものがあり、それは以下の3つです。 ヒルティ『幸福論』 http://www.amazon.co.jp/exec/obid... 【詳細を見る】【勇気をくれる感動実話】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4884749529
「いつの時代でも、仕事にも人生にも、真剣に取り組んでいる人がいる。そういう人たちの心の糧になる雑誌を創ろう」 これは、34年前に創刊された月刊誌「致知」の創刊理念だそうです。 最近、土井はメルマガでもセミナーでも「新しいビジネスを創る」ことを訴え続けていますが、新しいことを始める時、頼りになるのは理論ではなく、行動力です。 そして、その行動力の源となるのが、情熱だったり、勇気だったりする。... 【詳細を見る】【「三角形」でネットワークの秘密を読み解く】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532261554
「六次の隔たり」「弱い紐帯」「ページランク」…。 インターネットの普及に伴い、口コミのメカニズムが、急速に解明されつつあります。 なぜ、昔の本がインターネットを通じて爆発的に広まるのか、なぜ、意図的に仕掛けたネットマーケティングが機能せず、小さな動きで止まってしまうのか…。 本日の一冊は、そんなネットワークの「謎」を解明すべく、新たに「三角形」というコンセプトを持ち込ん... 【詳細を見る】【孫正義に影響を与えた本】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4000065424
本日の一冊は、孫正義氏が学んだという、元理化学研究所の人工知能研究者、故・松本元氏による遺作。 人工知能の実現のため、脳のメカニズムを徹底研究した著者が、脳を最大限活用し、充実した人生を歩むためのコツを述べた、ロングセラーです。 わずか100ページとちょっとの小冊子に、脳に関する科学的知見がまとめられており、どうすれば学習効果が高まるかというノウハウまで学ぶことができます。 なぜわれわれ... 【詳細を見る】【下巻も紹介!】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4122049679
本日の一冊は、東大・慶應・早稲田で文庫ランキング1位、世界中で40年以上読み継がれているというオックスフォード大学出版局のロングセラー、ウィリアム・H・マクニールによる、“A WORLD HISTORY”の邦訳、昨日に続く下巻です。 あまりに話題になっているので読んでみたところ、これは正直、「やられた」と思った、という話をしましたが、下巻の方は、上巻に比べると、因果関係、ストーリーが抑え目で、割と普通の世界史... 【詳細を見る】【もっと早く欲しかった】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4122049660
本日の一冊は、東大・慶應・早稲田で文庫ランキング1位、世界中で40年以上読み継がれているというオックスフォード大学出版局のロングセラー、ウィリアム・H・マクニールによる、“A WORLD HISTORY”の邦訳です。 あまりに話題になっているので読んでみたところ、これは正直、「やられた」と思いました。 土井はつねづね、日本の世界史の教科書には、因果関係とストーリー、そして動機が欠如している、と思... 【詳細を見る】【セネカ永遠の名著】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4000926357
本日の一冊は、ローマの哲人セネカが、晩年に記したとされる書簡集。 人生訓として優れた内容のため、現在にいたっても読まれている、名著中の名著です。 解説によるとセネカは、後62年、皇帝ネロ─に隠遁の許しを乞い、政敵の反感を避けるため、ネローからもらい受けていた資産をネローに返還する旨の申し出をし、それまでの権勢にもとづく暮らしぶりを改め、隠遁生活に入ったようです。 それから3年後の65年、セネカ... 【詳細を見る】【「ネット世間」と距離をとる】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4833419955
昨年は忙しすぎて行けませんでしたが、今年こそはギリシャに行こうと意気込んでいます。 これは、毎回決めていることですが、土井はギリシャに行く時、携帯電話もパソコンも持っていきません。旅行している間、1~2週間は社員や家族に連絡もしません。 「つながらない」ことによって、深い孤独と思考の時間を手に入れるためです。 本日ご紹介する一冊は、まさにこの「つながらない生活」を推奨する一冊。 ... 【詳細を見る】【ザ・教養】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4895001520
土井が人生で最初に手にした名言集は、『「さようなら」の事典』という本でした。 ※参考:『「さようなら」の事典』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4469012270 この本は、映画に出てくる別れの名文句や、著名人の辞世の句、遺書、墓碑名の傑作などを集めたものですが、それ以来名言集にハマり、このBBMでもいくつか紹介しています。 本日の一冊は、西洋古典... 【詳細を見る】お知らせはまだありません。