【2000万人の貧困をなくした大胆な方法】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4862761062
「自腹を切らなければ、人は真剣に取り組まず、発展は望めない」 どうやら、発展途上国においても、同じことがいえるようです。 本日ご紹介する一冊は、途上国の農家に安価な足踏みポンプや灌漑システムを販売し、世界中の貧しい小規模農家を救った著者が、その問題解決の手法を明らかにした一冊。 これまでに出された多くの自己満足系社会起業本とは異なり、ビジネスの基本に根ざした、きわめてまっ... 【詳細を見る】【儲かってる商売が一発でわかる】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4344020014
本日の一冊は、震災による悲観モードや閉塞感を脱したい経営者に、明日のビジネスの種を教えてくれる、待ちに待った一冊。 137種、2600社以上の経営数字を網羅し、どの業界、どの企業が儲かっているのか、どんなビジネスに可能性があるのか明らかにした、じつに刺激的な内容です。 業界の順位や力関係、資本関係、再編状況などが一目でわかる図解形式で、各企業のアイコンのところには、売上などのデータもきっ... 【詳細を見る】【震災後の投資、ここがポイント】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894514427
本日の一冊は、国際金融コンサルタント・経済評論家で、立命館アジア太平洋大学学長特別顧問を務める菅下清廣さんによる一冊。 2年前に出たベストセラー『2011年まで待ちなさい!』のなかで、「2011年、日本にとんでもない災厄が起こる」と予測していた未来予測のプロ、ということで、本書にも大きな注目が集められています。 ※参考:『2011年まで待ちなさい!』 http://www.amazon... 【詳細を見る】【統計的思考を磨く】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4484111020
本日の一冊は、スティーヴン・D・レヴィットと、スティーヴン・J・ダブナーによるベストセラー『ヤバい経済学』に似ていますが、実際にはまったくの別物。 ※参考:『ヤバい経済学』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/ 4492313788 ただ、物事の知られざる側面、ダークサイドにフォーカスしたという点では、似ている部分があるかもしれません。 著者... 【詳細を見る】【池上彰さんが緊急提言?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4047102849
本日の一冊は、ミリオンセラーとなった『伝える力』をはじめ、数多くのベストセラーを持つ池上彰さんが、日本の政治・経済の問題点を整理し、復興のために何をすべきか、提言した一冊。 ※参考:『伝える力』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569690815 グローバルマーケットで、韓国・中国に後れを取った日本が挽回するには、どうしたらいいのか、アメリ... 【詳細を見る】【お金はいかにして進化してきたのか】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4106036665
本日の一冊は、日本銀行を経て、早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授を務める岩村充さんが、貨幣の歴史を概観し、「成長なき時代」の通貨システムを提案した一冊。 なぜ貨幣が生まれたのか、という話は昔からありますが、本書では、そういった根本から、金融・経済学の発展の歴史、そしてこれからの時代の通貨システムまでを扱っています。 第一章「パンの木の島の物語」で、「腐ってしまうパンの実を蓄える方... 【詳細を見る】【これは名著だ】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4806713996
本日の一冊は、あのベストセラー『銃・病原菌・鉄』以来の知的興奮を味わえる、感動の名著。 ※参考:『銃・病原菌・鉄』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4794210051 以前、東京農業大学にお邪魔した時に、生協で購入したものですが、これは、農大生だけに読ませておくには、あまりにもったいない。 われわれは、文明の興亡の原因を、戦争や自然災害に求めが... 【詳細を見る】【2100年、日本の未来はどうなる?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4840139032
未来を読むもっとも確実な方法は、人口の変化に目を向けること。 では、この人口を学ぶのに、もっとも適した学問は何か。 それが「本日の一冊」の著者、鬼頭宏氏が専門とする「歴史人口学」です。 著者は、「宗門人別改帳」などの歴史的資料をもとに、縄文時代から江戸時代までの日本の人口推移を初めて明らかにした人物で、本書でも、日本の歴史を俯瞰する形で、現在の人口や家族構成、経済、ライフスタ... 【詳細を見る】【ルフィーもビックリ!海賊の経済学とは?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/475712242X 本日ご紹介する一冊は、三省堂書店本店で見つけた、掘り出し物、『海賊の経済学』。 ジョージ・メイソン大学経済学部教授で、小さな頃から海賊好き、右腕には需要供給曲線の刺青を入れているという一風変わった人物、ピーター・T・リーソンによる一冊です。 海賊といえば、大人気マンガ『ワンピース』を連想しますが、本書を読めば、あのマンガの登場人物たちの行動原理が、じつによくわかります。 トップが利益の大半を奪う、専制的な資本主義のもと... 【詳細を見る】
【60の経済用語解説で経済ニュースがよくわかる】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4757219059
日経新聞を読んでいても、テレビで国会答弁を観ていても、難しい経済用語が出てくるとお手上げ、という人は多いと思いますが、日本に余裕がない現在、政策に対して無関心ではいられません。 本日ご紹介する一冊は、経済オンチの方でも経済ニュースがわかるようになる、じつにわかりやすい経済用語集です。 著者は、小泉・安倍内閣のブレーンを務めた元内閣参事官で、現・嘉悦大学経営経済学部教授の高... 【詳細を見る】お知らせはまだありません。