【実践的。起業から上場までの経営学がわかる。】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4815601658
長い間、ビジネス書の仕事をしていますが、先日度肝を抜かれたのは、『経営学見るだけノート』。 ※参考:『経営学見るだけノート』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4800274796/ 「見るだけ」って…。 勉強といえば「読む」だった土井には、衝撃的なコンセプトでした。しかも図があって、非常にわかりやすい。 実際に... 【詳細を見る】【ドイツで33週連続1位】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797397322
本日ご紹介する一冊は、『フィナンシャル・タイムズ』ドイツ版の経済本ランキングで33週連続1位を記録した、話題の一冊。 犯罪学を専門とし、「反攻撃性プログラム」の開発者としても知られるハンブルク応用科学大学経済社会学部の教授が、どうすれば「攻撃性」をコントロールし、人間関係を有利に導けるか、具体的なノウハウを書いています。 著者が「ペペロニ戦略」と名づける本書のノウハウは、唐辛子の一種「ペペロニ... 【詳細を見る】【「疲れ」のメカニズムがわかる!】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4776210495
知人の死と短期間の神戸旅行で、ちょっと疲れが出てしまいました。 まだまだ元気ですが、キャリアの後半戦は「疲れ」との戦いなのでないかと予感しております。 そこでご紹介したいのが、本日ご紹介する、『誰でも簡単に疲れをスッキリとる方法』。 著者は、疲労回復を専門とする医師で、東京疲労・睡眠クリニックの院長を務める梶本修身(かじもとおさみ)氏。 文部科学省の「疲労と疲労感に関する分... 【詳細を見る】【人間を理解する大切な視点】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4833423065
昔、『Google』や『ウェブ進化論』が話題となっていた頃、『日本の論点』の編集長とパーティでお会いして、こんな会話をしました。 「グーグルは世界の知を整理し尽くそうとしているらしいですね」 「それは極めて難しいでしょうね。なぜなら世界の知の基盤にあるのは、文化や宗教だからです」 本日ご紹介する一冊は、ReDアソシエーツ創業者、クリスチャン・マスビアウによる、テクノロジー至上時代のセンスメ... 【詳細を見る】【新米リーダーにおすすめの一冊】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4799324470
デキるビジネスパーソンが、そのままのやり方でマネジメントを行うと、大体失敗します。 土井も、起業当初、同じことで随分と痛い目にあいました。 本日ご紹介する一冊は、マネジメント職についたばかりのビジネスパーソン必読のロングセラー、『新米リーダー10のスキル』です。 15年間売れ続けて、現在シリーズ累計で23万部を突破しているそうですが、なるほど、頷ける内容です。 新米リーダーの... 【詳細を見る】【年商7000億円のスーパーを創った男】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4833423057
本日ご紹介する一冊は、「ゆめタウン」を展開する広島発祥の巨大小売「イズミ」の創業者、山西義政名誉会長による一冊。 普段、東京にいる方はあまりご存じないかもしれませんが、「ゆめタウン」は、中国・四国地方では超有名な小売で、現在は九州地方にも積極展開しています。 16歳で父を亡くし、原爆で母を亡くし、たった一人、焼け野原となった広島でヤミ市から身を起こした山西氏が、何を考え、商売をし... 【詳細を見る】【書きたいものを、読めばいい。】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/447810722X 昔、100万部を連発しているカリスマ編集者にインタビューした時、こんなことを言われた記憶があります。 「面白い本は、いきなり面白い」。 ごくまれに、100ページ過ぎたあたりで勢いを増してくる本がありますが、極めて例外ですし、そもそも普通、そこまで読み進められません。 やはり面白い本は、冒頭からして面白いのです。 本日ご紹介する一冊は、電通で24年間コピーライターを務め、独立後も映画評「田中泰延のエンタメ新党」、コラム「ひ... 【詳細を見る】
【手間がかからず年収1000万円を狙える副業とは?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4866800399
昔、雑誌のライターをやっていて、ゲラの校正に追われていた時、カメラマンさんにこんなことを言われました。 「ライターは大変だねー。カメラも機材とかあって大変だけど、手離れがいいからねー」 「手離れ」。 そんな言葉を聞いたのはこれが初めてでしたが、後々仕事をしていくにあたり、この「手離れ」を意識するようになりました。 そう。書く仕事は、校了までクオリティを上げ... 【詳細を見る】【動線の「ムダ」をなくして生産性を上げる】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4396616902
本日ご紹介する一冊は、トヨタの「技能オリンピック」で最年少優勝を果たし、さらにカイゼンのアイデアを競う「アイデアツールコンテスト」でも2年連続全国大会出場を果たした原マサヒコさんが、トヨタの『動線思考』を紹介した一冊。 トヨタの現場にはいわゆる「ムダ取り」の技術がたくさんあるわけですが、本書はそのなかでも、「動線」に着目した、注目の内容です。 「なんでそっちに歩くんだ!」なんて... 【詳細を見る】【村上世彰氏vs.西原理恵子氏】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4163910328
本日ご紹介する一冊は、『毎日かあさん』で有名な漫画家の西原理恵子さんが、投資家・村上世彰さんとお金や投資について語った対談本。 西原さんには、既に『この世でいちばん大事な「カネ」の話』という素晴らしいお金の本がありますが、本書は村上世彰さんとの対談ということで、さらに期待が高まります。 ※参考:『この世でいちばん大事な「カネ」の話』 http://www.amazon.co.jp/ex... 【詳細を見る】お知らせはまだありません。