【一石二鳥?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4299006321
おそらくどの会社も同じというわけにはいかないでしょうが、少なくともアマゾンに関して言うと、倉庫の暴露本を除いては、ほぼ適切な方が書籍を書いている印象があります。 『アマゾンの秘密』を書いた松本晃一さん、『アマゾンのすごいルール』を書いた佐藤将之さん、『なぜアマゾンは「今日中」にモノが届くのか』を書いた林部健二さん、『アマゾンで学んだ!伝え方はストーリーが9割』の小西みさをさん、『テレビショッピングは、なぜ値段を... 【詳細を見る】【違いを生む言葉の技術。】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/447811014X 最初の仕事を1年で辞め、ライターになってからかれこれ22年、言葉にかかわる仕事をしているわけですが、この仕事をしていて、心の底から良かったと思えることがあります。 それは、物事の捉え方が柔軟になったこと。 優れた書き手の視点や思想に触れ、思考が自由になったおかげで、どんなに辛いことがあっても、乗り越えられるようになりました。 リベラルアーツという言葉の語源は、人間を自由にする技という意味らしいですが、そういう意味では言葉もまた、人を... 【詳細を見る】
【これは詳しい。】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4023318787
本日ご紹介する一冊は、YouTube再生回数5300万回突破、チャンネル登録者数36万人と、お金のテーマを扱った教養チャンネルとしては、日本トップクラスの実績を誇る、「リベラルアーツ大学(=通称リベ大)」の両(りょう)学長による初の著書。 時代に合った内容で、これまでスタンダードになっていたお金の「常識」をきれいにアップデートしてくれています。 人生の「6大固定費」(=通信費、光熱費、保険、家、車、税... 【詳細を見る】【武器となる「第3の思考」とは?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4866672153
出版業界はじめ、クリエイティブな世界では、昔からアイデアを「寝かせる」ことの効果が信じられています。 以前、テレビにレギュラー出演していた時、楽屋で一緒になったベストセラー作家に、「どれぐらいの期間でタイトルを思いついたのか」を尋ねたところ、3人が偶然「3週間」で一致しました。 しかも全員、他のことをしている時に、「ポンっ」と突然思いついたというのです。 この時の体験から、人間は... 【詳細を見る】【調査でわかった、仕事に関する定説の嘘】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4763138162
本日ご紹介する一冊は、大ベストセラー『さあ、才能に目覚めよう』の著者であり、ADPリサーチ・インスティテュートで「ピープル&パフォーマンス」に関するすべての調査を指揮するマーカス・バッキンガムと、シスコのリーダーシップ・アンド・チームインテリジェンス部門担当シニアバイスプレジデントのアシュリー・グッドールによる共著。 ※参考:『さあ、才能に目覚めよう』 http://www.amaz... 【詳細を見る】【ノーベル経済学賞受賞第一作】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532358531
最近のTwitterの議論を見ていると、ほとんどの人が直感的に政策に「賛成/反対」を表明しており、それが実際にどう機能するのか、論じていません。 理論や過去の実験結果について学ぶことは、「直感が間違う」ケースにおいて、特に有効です。 政策担当者はもちろん、それを評価するわれわれも、きちんとベースとなる理論については学んでおくべきでしょう。 本日ご紹介する一冊は、2019年にノーベル経... 【詳細を見る】【リモートワークで大切なこと。】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4426126304
本日ご紹介する一冊は、日本オラクル(旧サン・マイクロシステムズ)のサポート・サービス部門に23年勤務し、アジアパシフィックのプロジェクトの日本代表として活躍、社長賞も受賞したことのある著者が、リモートワーク時代の働き方、コミュニケーション術を論じた一冊。 新型コロナウイルスの影響を受け、発売以来順調に売れているようで、内容的にも頷けます。 本書では、テレワークがうまくいくために必要な力を... 【詳細を見る】【正しい意思決定のための雑学】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4763138030
本日ご紹介する一冊は、ベストセラー『Think clearly』『Think Smart』の著者による世界的ベストセラー、待望の復刊。 オビには「わたしたちが正しい決断を下すために、知っておくべきこと」とありますが、要するに意思決定の本です。 スイス連邦鉄道の元CEO、アンドレアス・マイヤー氏が「浅薄なふるまいを防ぐ武器になる。この本があってよかった!」と推薦の辞を寄せています。 個... 【詳細を見る】【教えたくない本。】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478109915
マーケティングや心理学、会計など、ビジネスパーソンとして避けられない勉強は数多くありますが、日本のビジネスパーソンに抜けがちな教養としては、「投資」が挙げられるでしょう。 デフォルトで勤勉さが備わっている日本人が陥りがちな罠、それは出力の不足を「努力」で補うことであり、それでは資金や人員、機械を大量投入する競合に勝てっこありません。 そこで学んでおきたいのが「投資」ですが、残念ながら日本では投資とい... 【詳細を見る】【売れています。繊細な人の処世術】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4864106266
本日ご紹介する一冊は、アメリカの心理学者エレイン・アーロン博士が提唱したHSP(Highly Sensitive Person=とても敏感な人)の生き方を論じ、大ベストセラーになっている一冊。 著者は、予約殺到のHSP専門カウンセラーで、これまでに600人をカウンセリングしてきたという、武田友紀さんです。 主にアーティストの方になりますが、土井も仕事や趣味でこのHSPの方と接することが... 【詳細を見る】お知らせはまだありません。