【儲かってる商売が一発でわかる】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4344020014

本日の一冊は、震災による悲観モードや閉塞感を脱したい経営者に、明日のビジネスの種を教えてくれる、待ちに待った一冊。 137種、2600社以上の経営数字を網羅し、どの業界、どの企業が儲かっているのか、どんなビジネスに可能性があるのか明らかにした、じつに刺激的な内容です。 業界の順位や力関係、資本関係、再編状況などが一目でわかる図解形式で、各企業のアイコンのところには、売上などのデータもきっ... 【詳細を見る】

【今すぐ!文章が改善できる80のコツ】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4471191160

本日の一冊は、ビジネスパーソンの間で密かな話題となっている、文章術のマニュアル書。 この『伝わる!文章力が身につく本』には、ビジネス書を書くにしろ、ブログを書くにしろ、絶対に必要となる日本語の基本ルール(文法)、そして読ませる文章に改善するための、ちょっとしたコツが書かれています。 文章というのは、どんなにいいアイデアが含まれていても、文法がおかしかったり、表現がくどかったりすると... 【詳細を見る】

【見城徹×藤田晋、夢のシゴト論】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062170027

本日の一冊は、ヒットメーカーとして知られる、幻冬舎の見城社長、そしてサイバーエージェントの藤田社長による、夢のシゴト論。 見城氏の自筆メッセージに、藤田氏が解説をつけ、さらに二人によるシゴト論が展開される、という構成で、読みやすいレイアウトとは裏腹に、じつに「濃い」内容となっています。 幻冬舎の見城社長といえば、五木寛之氏や村上龍氏、石原慎太郎氏、吉本ばなな氏、北方謙三氏など、数多くの有... 【詳細を見る】

【柳井正、商人道を語る】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4022733993

絶望の時代には、希望が売れるというのが本の世界の鉄則ですが、希望を謳う人間は、現在好調な人であるに越したことはないでしょう。 本書は、そういう意味で、人選・内容ともに時代に合った一冊ではないでしょうか。 この『柳井正の希望を持とう』は、ファーストリテイリング代表取締役会長兼社長の柳井正さんが、2010年4月から1年間、朝日新聞土曜版「be」に連載されたコラムをベースに、自身のメッセージをまとめた... 【詳細を見る】

【世界標準の礼儀作法とは?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4311300441

「礼儀正しさにまさる攻撃力はない」とは、ベストセラー『ビジネスマンの父より息子への30通の手紙』でキングスレイ・ウォードが述べた言葉。 ※参考:『ビジネスマンの父より息子への30通の手紙』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4102428011 これからの日本の発展を考えた場合、日本のビジネスパーソンには、ますます海外で活躍してもらう必要があ... 【詳細を見る】

【震災後の投資、ここがポイント】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894514427

本日の一冊は、国際金融コンサルタント・経済評論家で、立命館アジア太平洋大学学長特別顧問を務める菅下清廣さんによる一冊。 2年前に出たベストセラー『2011年まで待ちなさい!』のなかで、「2011年、日本にとんでもない災厄が起こる」と予測していた未来予測のプロ、ということで、本書にも大きな注目が集められています。 ※参考:『2011年まで待ちなさい!』 http://www.amazon... 【詳細を見る】

【顧客データを戦略、マーケティングに活かす方法】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822284336

7年前、アマゾンを辞めて独立する時、一番考えたのは、どうやってデータを入手し続けるか、ということでした。 膨大な新刊情報、売れ筋情報、版元さんの取り組み、読者層の移り変わり…。 業界内で大きなシェアを持つアマゾンで得られていた、良質なマーケティングデータ。これこそが、仕事上で使える最大の武器だったからです。 企業がマーケティング力を保つには、データをどうやって入手し... 【詳細を見る】

【心に染みる論語の絵本】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4763806440

昨日は、とある出版社の敏腕編集者2名と一緒に食事をしました。 どこの出版社の方も、出版業界の将来を憂えているのを見て、多くのコンテンツが電子化していくなか、本にしかできない表現とは何か、自分なりに考えています。 そんななか、見つけたのが、京都新聞出版センターが出している、『論語絵本』。 孔子の『論語』を、原文と訳、情緒あふれるイラストを使って紹介しており、その凝った見せ方は、これぞ職人の仕... 【詳細を見る】

【気迫の一冊。甲子園春夏制覇の名監督、初の著書】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4872905202

昨日、小笹芳央さんの『「持ってる人」が持っている共通点』を紹介したところ、それなりの反響をいただきました。 ※参考:『「持ってる人」が持っている共通点』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4344982150 この本につけ加えるならば、「持ってる人」は、基礎力が違う。そう、普段からの基礎トレーニングがそもそも違っているので... 【詳細を見る】

【「持ってる人」はなぜ決まって成功するのか】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4344982150

昨年12月に出した拙著『20代で人生の年収は9割決まる』で、<志望動機で「三つのなぜ?」が言えれば内定>という話をしました。 参考:『20代で人生の年収は9割決まる』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4479793070 なぜ内定をもらえるのかというと、よく調べなければ出てこない情報だから。 人間は、自分のためにひと手... 【詳細を見る】

NEWS

RSS

お知らせはまだありません。

過去のアーカイブ

カレンダー

    2025年7月
    « 6月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031