【全米No1の起業家教育とは?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4484131129
本日の一冊は、起業家教育において20年連続全米ナンバーワン、バブソン大学の元学長ほか2名がまとめた、起業家マインドの磨き方本です。 本書によると、われわれは学校に入る前から「予測」することを教え込まれ、不確実な状況でもつい、ムダな予測(プレディクション)をしてしまいがちです。 一方で、起業家と呼ばれる人たちは、目的を実現するため、以下のサイクルを成功するまで繰り返します。 1.行... 【詳細を見る】http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4106105209
『反省させると犯罪者になります』。 先日、たまたま休暇で訪れた岐阜県大垣市の小さな書店で、思わず手に取ったのがこのタイトル。 著者は、臨床教育学博士で、立命館大学産業社会学部教授。現在、殺人などの重大な犯罪を犯した受刑者が収容されている刑務所で、更生のためのプログラムを実施している先生です。 本書によると、人間は悪いことをした時、「後悔」が先で、「反省」はその後。 にもかかわらず、そこで無理に反省を求めたり... 【詳細を見る】【インバウンド・マーケティングの時代?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4883352781
本日の一冊は、情報過多時代のマーケティング手法として注目されている、「インバウンド・マーケティング」を論じた一冊。 本書によると、<インバウンド・マーケティングとは、見込み客に有益なコンテンツをネット上で提供することで、検索結果やソーシャルメディア上で自社を「見つけられ」やすくし、自社のサイトへ来てもらいやすくする、というマーケティングコンセプト>。 これ自体はさほど目新しいわ... 【詳細を見る】【デキる人の図解の技術】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/480614830X 関谷英里子さんと「英語でビジネス塾」を始めて以来、ビジネスにおける「図」の重要性を感じています。 というのは、どんどん世の中がグローバルになって、ノンネイティブ同士が普通にコミュニケーションする時代になると、なんだかんだ言って英語の負担をなくす表現(=図)の重要性が高まると考えるからです。 事実、TEDカンファレンスの人気講師や、スティーブ・ジョブズはじめ、世界にインパクトを与えたスピーカーの多くは、ビジュアルを有効に使っています。 ... 【詳細を見る】
【間違えやすい敬語をチェック!】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4396113293
以下の敬語が正しいかどうか、おわかりになりますか? 「先生は、伊藤さんとはもうお会いしましたか」 一見正しそうなこの表現、じつは敬語としてはNGなのです。 なぜなら、「お」+「する」はじつは謙譲語だから。 これを正しく表現しようとすると、 「先生は、伊藤さんとはもうお会いになりましたか?」尊敬語あるいは、「(私は)伊藤さんとは昨日お会いしました」謙譲語I が正解... 【詳細を見る】【成熟した人間になるためのヒント】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4344983122
若い頃に許されたことが、年を取ると許されなくなる。 30代も後半になると、そんな空気を感じるわけですが、ついこの間まで『大人げない大人になれ!』なんて本を読んでいた人間が、成熟したふるまいなど、急にできるはずがありません。 ※参考:『大人げない大人になれ!』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478012245 そこでご紹介し... 【詳細を見る】【祝・3300号】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894515806
毎日クルマに乗っていると、ど素人にも、どのクルマが特別で、どのクルマがそうでないのか、何となくわかってきます。 最近すごいな、と思うのは、自宅のマンションの駐車場と、会社の駐車場の両方に存在する、日産GT-R。 デザインやパフォーマンスももちろんですが、何よりもオーナーさんの半端じゃない愛情を感じる。 一体どんな人が作ったんだろうと疑問に思っていたら、ちょうど開発責任者の本が発売されるというこ... 【詳細を見る】【ビッグデータが人間の思想を変える?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062180618
「相関関係と因果関係は違う。ビジネスにデータを活かすには、因果関係を探らなくてはならない」。 これは従来の社会科学の常識ですが、どうやらその常識が、大きく変わりつつあるようです。 その原因となるのが、本日のテーマ「ビッグデータ」。 ビッグデータの世界的権威であるビクター・マイヤー=ショーンベルガ─(オックスフォード大学オックスフォード・インターネット研究所教授)による『ビッ... 【詳細を見る】【独創性を生む、フェリシモの経営哲学】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/486276150X 本日の一冊は、アイデアとセンスに優れ、多くの女性をとりこにしているカタログ販売企業、フェリシモの経営哲学と、そのユニークな商品開発事例を紹介した一冊。 著者は、創業者である父や兄の跡を継ぎ、現在、同社代表取締役社長を務める矢崎和彦さんです。 タイトルの『ともにしあわせになるしあわせ』を見て、「また上っ面の社会起業系か」と思った方は、以下の文章を読めば、著者がいかにバランス感覚に優れた方か、わかると思います。 <社会性は... 【詳細を見る】
【DaiGo初のビジネス書】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478025223
本日の一冊は、テレビ等で話題のメンタリスト、DaiGoさんが、初めて出すビジネス書。 DaiGoさんが次々とゲストの心理を読み、心を操作する様子をテレビ等で見ていた人は多いと思いますが、本書はまさにあの「メンタリズム」のテクニックをビジネスに応用しようというもの。 土井は、一度番組でDaiGoさんの目隠し役をしたことがあるのでわかるのですが、確かに観察力と心理テクニックだけで、パワーストー... 【詳細を見る】お知らせはまだありません。