【若手世代に受け入れられる会話術とは?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4413039726
世代間の違いというのは、いつの時代も問題になるものですが、ビジネスにおいては、ことさら問題となります。 プライベートなら付き合わなければ良いだけですが、ビジネスではそうはいかないからです。 そこで、多くの場合、上司の側が若者を知る努力をすることになるのですが、なかなか良い本がないのが現実です。 そこで読んでおきたいのが、外食チェーン本部人材育成部署にて約8000人の教育・研... 【詳細を見る】【会議で評価される人のルール】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822251101
政党2党が、NHKの番組「日曜討論」に出演を求められなかったとしてNHKを批判している、というニュースを目にしました。 もちろん、政治は公的なものですし、NHKも国営放送なので、言っていることはわからないでもないですが、ビジネスの世界なら、「呼んでもらえない」というのは100%本人の責任です。 どんなにマイナーでも必ずメディアに取り上げられる企業がある一方で、どんなに売上高が大きくても、ま... 【詳細を見る】【業界の勢力図がわかる】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492973249
ビジネスパーソンが数字感覚を身に付けようと思ったら、「比較」の視点を持つことがとても重要です。 なかでも、「時系列(対前年比)」「競合他社」「業界平均」の3つは、ぜひ押さえておきたいところです。 いまはウェブでも企業情報が手に入りますが、ウェブだと意図した企業しか調べられないのが難点。そこで競合他社、業界をまるごと比較できる書籍があると便利です。 本日の一冊は、毎年ベストセラーの常連で、つ... 【詳細を見る】【東京の開発計画が一目瞭然!】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492762205
雑誌「東京ウォーカー」を担当・執筆していた時、どうすれば将来のトレンドがわかるのか、どうすれば他誌に先駆けて新しい店を発掘できるのか、自分なりに必死に考えていました。 やってみて実際に効果があったのは、求人情報誌でオープニングスタッフの募集をチェックすること、そして都市計画(新しいビルの建設計画)をチェックすることでした。 ビジネスにおいて、もっとも確実なのは人口予測を見ることらしいですが... 【詳細を見る】【マイナンバー入門】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532113385
マイナンバー制度の「通知カード」の配達が、23日からついに始まりました。 企業にとっては多大な負担を強いられる制度のため、多くの出版社から書籍が出ており、どれも売れていますが、本日は、まず概要がざっくり把握できる気軽な新書をご紹介します。 ご紹介するのは、野村総合研究所 未来創発センター 制度戦略研究室長の梅屋真一郎さんが書いたマイナンバー本。 信頼ある「日経文庫」からの出版ということで、手に... 【詳細を見る】【必読!デザインの法則】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4861009782
ビジネスにおけるデザインの重要性が叫ばれるようになり、「デザインシンキング」という言葉まで生まれました。 いまや、ビジネスパーソンにとってデザインは必須の教養となりつつあります。 とはいえ、これから専門学校に通って学ぶのは少々時間がかかる。 そこで、手っ取り早く原理原則を知りたい人におすすめしたいのが、『要点で学ぶデザインの法則150』です。 いち見開き2ページでデザインの用語が解説... 【詳細を見る】【カリスマ編集者・作家による人生バイブル】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062197103
仕事がら、たくさん自己啓発書を読んできましたが、ざっくり言って自己啓発書には2つのタイプがあります。 ひとつは、言葉が立っていて、思わず感動してしまうタイプ。もうひとつは、何気ない言葉なのに、妙に行動につながるタイプです。 本日ご紹介する一冊は、どちらかと言えば後者のタイプ。 16年間、親交を絶っていたという幻冬舎・見城徹氏と林真理子氏の共著による、『過剰な二人』です。 ... 【詳細を見る】【強烈プッシュ】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4479794964
昔、医療に携わる方に、ストレスがいかに体に悪影響を与えるか、こんこんと説かれたことがありました。 最近は、職場においても、子育てにおいても、いかにストレスを与えずのびのび育てるか、みたいなことが話題になっています。 ただ、ここで考えなくてはならないのは、ストレスを与えずのびのび育てた結果、人は良くなったのか? 成果は出るようになったのか? 社会は良くなったのか? ということではないでしょうか。 ア... 【詳細を見る】【42歳で2度の上場を経験。モブキャスト社長の経営論とは?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4833421488
以前、とある大御所経営者から、こんなアドバイスを頂きました。 「土井さん、事業というのは『伸』の要素がなくてはいけないよ」 「伸」というのは、もちろん「伸びる」という意味。つまり、どの事業で勝負するか考えた時、そこには何らかの伸びる要素がなければならないというのです。 確かに、アマゾンのジェフ・ベゾスはインターネットの可能性に賭けたわけですし、スティーブ... 【詳細を見る】【北野武が説く、新しい道徳とは?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4344028155
お金至上主義、物質至上主義が崩れ、「多様性」が強調される時代、どこへ向かっていけばいいか、わからなくなってしまっている人も多いのではないでしょうか。 こんな時代に強烈なカリスマが現れ、民衆を率いたというのが、歴史が繰り返してきたことですが、カリスマが維持されにくいインターネット時代においては、それも期待薄な感じがします。 今の時代、どう生きればいいかは自分自身の問題であり、自らが自らの... 【詳細を見る】お知らせはまだありません。