【牛肉から世界経済が見える】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4833421631

ニューヨークと東京を行ったり来たりしていると、いろんなことが見えてきます。 最近特に気になっているのが、ニューヨークのスーパーではオーガニックな食材がたくさん手に入るのに、日本のスーパーには食品添加物だらけの商品が並んでいること。 日本の食費の安さは、添加物に支えられているだけじゃないのか、という疑念を持ち始めてしまったのです。 食品添加物だらけの商品を作っているメーカーと、それを宣伝... 【詳細を見る】

【ヒット量産のメモ術とは?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4761271426

ビジネスの成功要因は、さまざまありますが、多くの企業にとって「ヒット商品」は、間違いなくその筆頭に挙がると思います。 大ヒット商品が一つ作れれば、それだけで一生食っていける人もいる。 もちろん簡単ではありませんが、それだけ価値があるものであれば、真剣に取り組むに越したことはないでしょう。 本日ご紹介する一冊は、ヒットを生み出す「メモ」の技術を、コピーライターの小西利行さんが指南した一冊... 【詳細を見る】

【習慣の力で人生を変える】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844374443

かつてベストセラーとなった勝間和代さんの本に、『起きていることはすべて正しい』というタイトルの本がありましたが、土井のアマゾン時代の同僚は、「売れているものはすべて正しい」という信念を持っていました。 彼女いわく、「みんな売れている本を批判するけど、売れている本には、売れている理由が必ずある」。 この言葉を聞いてから、なるべく偏見を持たずに売れているものをチェックしているつもりですが、それでも... 【詳細を見る】

【ネットでブランドビジネスが変わった】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4087860574

先日、知り合いの著者がとある離島の隠れ家ホテルに泊まったというFacebookの記事を見て、土井もこっそり泊まってきました。 SNSの広告に反応したことはありませんが、この手の消費なら、山ほどやっている気がします。 すっかりSNSが定着した今日、広告に単なるコミュニケーションのきっかけに過ぎなくて、どちらかと言うと、消費者が作るコンテンツの方が重要になりつつあります。 <企業... 【詳細を見る】

【胸が熱くなる一冊。】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/480251011X 以前ご紹介した、ロバート・ヘンライの『アート・スピリット』もそうでしたが、アーティスト向けの自己啓発書は、読み手の胸を熱くする、異常な熱狂を含んでいます。(ロバート・ヘンライは、エドワード・ホッパー、マン・レイの師匠) ※参考:『アート・スピリット』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/433605410X 本日ご紹介する一冊は、デザイン思考のオリジネーターの一人であり、アップルやグーグル、マイ... 【詳細を見る】

【環境を変えるという選択肢】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4344984056

先日行われた講演会で、「住む場所」を変えることの重要性をお伝えしました。 以前ご紹介した『年収は「住むところ」で決まる』を引用するまでもなく、住む場所は、成功する上で重要なファクターです。 ※参考:『年収は「住むところ」で決まる』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4833420821 住む場所によって、給与水準はもちろん、付き合う人の... 【詳細を見る】

【偉人に学ぶ50の習慣】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4801400175

最近は、ビジネス書・自己啓発書のコミック版が増えてきましたが、土井はじつは良いことだと思っています。 なぜなら、ビジネス書・自己啓発書で大切なのは、学んだことをすぐに実行することだからです。 以前、『「伝説の社員」になれ!』でご紹介したソニー生命のカリスマ営業マンのセリフですが、「話を聞いても実行する人は2割、継続する人はさらに2割」なのです。 ※参考:『「伝説の社員」になれ!』 htt... 【詳細を見る】

【完璧主義を捨て、評価される人になる考え方】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4847093704

メルマガを11年も続けていると、「どうしてそんなに続けられるんですか?」とよく聞かれるのですが、その答えは「習慣化しているから」です。 毎日書くから続く。型を決めているから続く。要するに、ラクをする仕組みを作り上げているわけです。 仕事も同じで、どこかに「ラク」する要素を入れておかないと、安定的なクオリティを実現することはできません。 人間には好調/不調がありますし、時... 【詳細を見る】

【良い会社へ】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844374168

最近は、「ワークライフバランス」という言葉がすっかり定着し、社員の私生活の充実を応援してくれない企業は、すっかり敬遠されるようになりました。 もともと経営者というのは利益を上げるのに執心しがちで、社員はなるべく少ない労力でたくさんのお金ややりがいを得たいと考えるもの。 両者の利害関係を一致させるには、生産性を向上させるしかないのですが、これに成功している会社はまだまだ少数派だと思います。 そこで読ん... 【詳細を見る】

【必読。】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478068305

「成功は100%ではないが、成長は100%できる」と言った方がいます。 しかし、実際には「成長の方法」を知らなければ、成長することもままなりません。 人生はあまりに短く、ビジネスマンが活躍できる時期は限られている。成長にも戦略や手順が求められるのです。 そこで読んでおきたいのが、本日の一冊、『自分を成長させる極意』。 「ハーバード・ビジネス・レビューベスト10選」とサブタイトルがついており、これは読ま... 【詳細を見る】

NEWS

RSS

お知らせはまだありません。

過去のアーカイブ

カレンダー

    2025年7月
    « 6月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031