【『地頭力を鍛える』著者による、AI時代に勝てる思考法】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478100977
本日ご紹介する一冊は、ベストセラー『地頭力を鍛える』の著者、細谷功さんが、AI時代を生き抜くための「考える」スキルを説いた一冊。 ※参考:『地頭力を鍛える』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492555986/ 「AIに負けない」系の本はたくさん出ていてちょっと食傷気味だったのですが、本書は考える仕事をする人間... 【詳細を見る】【これからの働き方はどうなる?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569836984
本日ご紹介する一冊は、日本経済新聞で証券部記者、『日経ビジネス』副編集長・編集委員も務めた著者が、働き方改革の現状を取材し、まとめた一冊。 もともとは約3年間、「日経ビジネスオンライン」や「フォーサイト」、「月刊Wedge」、「月刊エルネオス」などに寄稿した内容を下敷きにしつつ、全面的に書き直したものです。 安倍政権の「働き方改革」の取り組み、議論の内容や今後の動向を書いた内容で、個... 【詳細を見る】【確かに。】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4022511982
本日ご紹介する一冊は、前参議院議員、第1次安倍政権で内閣府大臣政務官を務めた著者が、人間関係術を説いた一冊。 著者は元々、エール大学、ハーバード大学、ランド研究所で研究員を歴任したエリートですが、政治の世界に入って、いろいろと学ぶことが多かったようです。 皮肉なもので、人は学べば学ぶほど、他者の至らない点が目につくものですが、それをアウトプットしてしまうと、人生においてはかえってマイナス。 学んだ人ほ... 【詳細を見る】【京大デザイン学教授が伝授…だが?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4763136410
本日ご紹介する一冊は、京都大学デザイン学ユニット特定教授で、「システムデザイン」「知識情報処理」「不便益」などを研究している著者が、「深い思考(=DEEP THINKING)」を論じた一冊。 確かに話をしていると、浅い思考しかできない人と深く思考できる人がいるわけですが、その違いは何なのか、知りたいですよね。 これから就活シーズン。 就職マーケットでは当然、質問に対して深く思考... 【詳細を見る】【地方こそクルマを捨てるべき?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/456983695X この2017年11月末で、1年間続いた山口県居住生活をいったん終了します。 思えば昨年、FM山口の生放送で土井が指摘したのが、「山口にはクルマが多過ぎる」ということでした。 人口わずか20万人弱(196,451人/11月1日現在)の山口市内が渋滞していて、近隣の主要な観光地に行くにも、ムダに時間がかかる。これは問題だと思ったのです。 ──しかし、どうやらこの視点はまだまだ甘かったようです。 地方におけるクルマのデメリット... 【詳細を見る】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4763136615
本日の一冊は、京都のお金持ちおばあちゃん3人から薫陶を受け、年収220万円から資産5億円になったという著者が、『お金の神さんに好かれる5つの知恵』を紹介する一冊。 書籍には書いていませんが、この著者、某大実業家をメンターに持つ方で、本書にはその教えも反映されていると思われます。 会社経営で年商4億5千万円を実現し、その後、不動産投資を始めて約5億円の資産形成。 これから起業したい人には、実現可能という意味で、一つ... 【詳細を見る】http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569825486
本日の一冊は、キリンビール本社勤務/海外駐在のエリートから、一転、借金まみれの家業を継ぐことになった著者が、40億円を返済するまでの泥まみれの16年間の記録。 3年前に出版され、話題になっていることも知っていたのに、紹介できなかったのは、何となく「縁起が悪いから」でした。(すみません。土井もいち経営者なのです) しかしながら、事業を13年続け、ストックが増えることの弊害を感じ、いったん事業を見直したいと思った時、やっと... 【詳細を見る】【7つの図解でビジネス力が上がる】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478069905
人前で話す仕事をしているせいか、「頭の中はどうなっているんですか?」などと聞かれることがあります。(違う意味だったら怖いですが…) じつは、土井は頭で「図」を思い浮かべ、それを見ながら話す、ということを実践しています。 これなら、どんなに緊張しても話す内容を忘れることはないし、聴き手にも論点が伝わりやすくなります。 この感覚を理解してもらいたい、と思っていたら、ちょうどいい本があ... 【詳細を見る】【これでバッチリ?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4866510188
ご飯、肉、野菜。 やせるにはどの順番で食べればいいか、BBM読者のみなさんは、もうご存知ですよね? では、食事、入浴、就寝はどの順番でするのが正解でしょうか? 答えは、「入浴→食事→就寝」の順番。 なぜなら入浴は交感神経モードで、食事は副交感神経モード、就寝も副交感神経モードで、切り替えがシンプルなほど、体はスムーズに休息モードに入るから。 ちょっとしたことで結果が変わるのは、... 【詳細を見る】【累計12万部!】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/439661618X 「良い本だなあ」。 これが、本日ご紹介する一冊『50過ぎたら、ものは引き算、心は足し算』を手に取った時の純粋な感想でした。 良い本には、心地よい文体があり、心に染みる言葉がある。 それが、この本が、 「でも、ビジネス書じゃないしなあ」 という心の声をはねのけて紹介されることになった理由です。 著者の沖幸子さんは、これまで存じ上げなかったのですが、生活評論家で、家事サポートサービス「フラオ グルッペ」代表。大学客員教授(起業... 【詳細を見る】
お知らせはまだありません。