【これは使える。】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4866510552
本日ご紹介する一冊は、シリーズ累計100万部を突破した、「ニューヨーク・タイムズ」ベストセラーの教養本。 日本語版のタイトルは、『1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365』となっていますが、そのタイトル通りの内容です。 1週間で7分野(歴史、文学、芸術、科学、音楽、哲学、宗教)、これを繰り返すように構成されています。 日本人が書いた教養本と決定的に違うのは、本書がいわゆる「欧米」目線で書... 【詳細を見る】【NEW YORK TIMES 2017ベストブック】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4862762573
本日ご紹介する一冊は、「NEW YORK TIMES 2017ベストブック」に輝いた、注目のノンフィクション。 アパルトヘイト政策のもと、白人と黒人の間に生まれ(当時は犯罪だった)、見事有名コメディアンとなった著者が、その半生を振り返った自伝ですが、これはいわば南アフリカ版『佐賀のがばいばあちゃん』です。 ※参考:『佐賀のがばいばあちゃん』 http://www.... 【詳細を見る】【人工知能に人間が勝つ具体的ポイント】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492762396
本日ご紹介する一冊は、2011年より人工知能プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトディレクタを務める新井紀子さんによる話題の書。 本書では、今話題のAIがどこまで何ができるのかの詳細、そしてよく言われる「AIにできないこと」を人間が本当にできるのか、の議論がなされています。 衝撃的なのは、人工知能が既に「MARCH」合格レベルに達していること、さらに対する日本の中学生... 【詳細を見る】【好著。必読】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4864106010
昭和の時代、起業は頭が悪くてもガッツがあれば成功できる、ユートピアでした。 でも、今日の起業は、頭が良くないと成功できない「高度な知的ゲーム」に変わりつつあります。 なぜなら、今日のフロンティアはサイバー上にあり、それは高度な抽象思考を通してしか開拓できないからです。 「頭がいい」と言っても、これまで日本でもてはやされてきた、「記憶優位の」頭の良さとは違います。 無限にオセロの端を広げていくよ... 【詳細を見る】【ビジネスモデルがスッキリ理解できる】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4800274796
本日の一冊は、ベストセラー『ビジネスモデル超入門!』『プラットフォーム戦略』などの著書で知られる、平野敦士カールさん監修の経営学の入門書。 ※参考:『ビジネスモデル超入門!』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4799312596/ ※参考:『プラットフォーム戦略』 http://www.amazon.co.jp/exec/obi... 【詳細を見る】【累計1600万部著者による、注目の書】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797389494
連休の谷間の平日に、思わず気が抜けてしまいそうなタイトルですが、累計1600万部著者、森博嗣さんによる興味深い「集中力」に関する論考です。 オビに、<現代の「集中力信仰」を斬る!人気作家の超・知的生産術とは?>と書かれていますが、そのままの内容です。 集中力の弊害と、思考を分散・発散させることの重要性、そして著者独自の知的生産術が語られた、興味深い内容です。 著者は、十年ほ... 【詳細を見る】【金融危機再来?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062884631
本日ご紹介する一冊は、サブプライム崩壊とその後の株価暴落を予見したと言われる経済アナリスト、中原圭介さんによる一冊。 好調を続ける世界経済の実態を分析し、加熱するマーケットに警鐘を鳴らす内容で、<世界発「借金バブル」>崩壊の危険性を指摘しています。 本書によると、現在の世界経済では、<経済の成長率をはるかに上回るペースでマネーが増殖し、株式や債券、不動産の価格を必要以上に押し上げている>。 そし... 【詳細を見る】【Tech界のグルが予言する衝撃の近未来】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492762426
本日ご紹介する一冊は、TEDカンファレンス、ワイアード、エコノミストなどで基調講演を行い、40を超える国で50万人にテクノロジーが社会に与える影響を説いているTech界のグル、ブレット・キング氏による未来予測本。 MITメディアラボ伊藤穰一さんの『教養としてのテクノロジー』を読んで以来、「人間拡張」というテーマに興味を持っていますが、この『拡張の世紀』は、まさにその点を詳細に論じた一... 【詳細を見る】【これは使える。】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4396616511
本日ご紹介する一冊は、NHK「入門ビジネス英語」元講師で、アル・ゴア元米副大統領、マーク・ザッカーバーグ、ダライ・ラマ14世、リチャード・ブランソンなどの通訳を務める関谷英里子さんが、英語学習の秘密道具を紹介した一冊。 はじめに言っておきましょう。この本、いいです。 勉強本で売れる本、すべてに共通する要素だと思いますが、なにか、学習者としての臨場感があるんです。 おそらくその秘密は、本書の構成に... 【詳細を見る】【これは必読】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062915189
本日ご紹介する一冊は、中小企業の事業再生・事業承継を専門とする著者が、サラリーマンに「個人M&A」を勧める一冊。 個人M&Aというのは、要するに事業承継が困難になった中小企業を、サラリーマンが買ってしまえというお話。 「そんな会社、ダメな会社じゃないの?」と思うかもしれませんが、いやいや、あるんです。買うだけで美味しい会社が。 本書でも述べられていますが、確実に需要があって売上が立っている会社を上手... 【詳細を見る】お知らせはまだありません。