【中小企業を救う「教育化」の視点】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4296104497

本日の一冊は、「教育化」をキーワードに成功を続ける中小企業16社(実際には本文にもいろいろ登場するので、それ以上)を取り上げた、成功事例集。 ドラッカーが、「顧客の創造」という言葉で語っていますが、まさに経営は顧客の創造。 「教育化」はその鍵となるコンセプトです。 現在は、サブスクリプションモデルが全盛ですが、じつはサブスクリプションモデルには、「解約しやすい」という弱点がありま... 【詳細を見る】

【シリコンバレー伝説のコーチ】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478107246

本日の一冊は、スティーブ・ジョブズ(アップル共同創業者)、エリック・シュミット(グーグル元会長兼CEO)、ラリー・ペイジ(グーグル共同創業者)など、シリコンバレーの巨人たちの「共通の師」、ビル・キャンベルの教えをまとめたもの。 ビル・キャンベルは、アメフトのコーチを経て、40代でシリコンバレーに入り、「伝説のコーチ」と呼ばれるようになったようですが、本書ではなぜ彼が名立たる起業家たちに支持された... 【詳細を見る】

【夭逝した天才作家が若者に遺したメッセージ】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4803803536

賢いはずの人が、なぜか人生を豊かに生きられない。お金があるはずの人が、なぜか欲しいものを手に入れられない。美しいはずの人が、なぜか幸せになれない…。 一方で、さほど恵まれた資質・環境もないのに、あっさり成功して幸せになる人もいます。 一体、この違いは何なのでしょうか? 本日ご紹介する一冊は、夭逝した天才ポストモダン作家、デヴィッド・フォスター・ウォレスが、人生で唯一引き... 【詳細を見る】

【会社の看板を外しても魅力的な人の条件】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4799108417

本日ご紹介する一冊は、孫正義氏の後継者育成機関「ソフトバンクアカデミア」の第一期生で初年度一位の成績を修め、『社内プレゼンの資料作成術』はじめ、プレゼン本でベストセラーを出している著者が、自分の「念い(おもい)」を伝える極意を紹介した一冊。 「ミニマム・プレゼンテーション」とは、相手の感情を動かすために、あなた自身の「念い」を限られた時間で端的に伝えることです。 ※参考:『社内プ... 【詳細を見る】

【これは画期的。】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4296103962

本日ご紹介する一冊は、工学博士であり、一般社団法人サービス産業革新推進機構代表理事である著者が、非製造業の生産性向上を体系化した一冊。 表紙のオビには、「99%の時短は間違っている」という挑戦的なメッセージとともに、「生産性の研究者が現場1000回で理論化した14のアプローチ」「忙しい時間帯ではなく、ひまな時間帯に着目せよ」という気になる言葉が書かれています。 「在庫可能かどうか」という製造業と非製造... 【詳細を見る】

【世界1000万部。夢を叶えたミシェル・オバマの物語】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4087861171

本日ご紹介する一冊は、世界1000万部を突破した、前アメリカ大統領夫人、ミシェル・オバマ氏による回想録。 貧困や差別から身を起こす、という成功物語は世にたくさんありますが、それがあまりに極端なのが、氏の人生ではないでしょうか。 大叔母がピアノ教室を開いていた自宅で、「努力の音を聞きながら育った」という氏は、そのルーツ通り、勉強し、努力を重ね、プリンストン大学とハーバ... 【詳細を見る】

【ブランド論の大家・アーカー教授の新論考】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478106924

本日ご紹介する一冊は、世界的に有名なブランド論の大家であり、カリフォルニア大学バークレー校の名誉教授、デービッド・アーカー氏による、注目の新刊。 著者は、グローバルに活躍するブランド・コンサルティングファーム、プロフェット社の副会長であり、娘はスタンフォード大学経営大学院で教授を務める、ストーリーマーケティングの先駆者、ジェニファー・アーカー氏。 https://www.gsb... 【詳細を見る】

【ベストセラー作家、待望の新書】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569843956

本日ご紹介する一冊は、20万部突破のベストセラー『「すぐやる人」と「やれない人」の習慣』の著者、塚本亮さんの待望の新書です。 ※参考:『「すぐやる人」と「やれない人」の習慣』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/475691876X/ 偏差値30台、退学寸前の問題児から一念発起し、同志社大学に現役合格、その後ケンブリッジ大学大学院で心理学の... 【詳細を見る】

【注目の一冊。】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4396617062

本日ご紹介する一冊は、セルジオ・ピニンファリーナの下でフェラーリ・エンツォやマセラティ・クアトロポルテをデザインし、独立後は秋田新幹線、北陸新幹線、トランスイート四季島、ヤンマーのトラクター、鉄瓶、眼鏡などのデザインを手掛ける奥山清行さんによる、ひさびさの新刊。 『フェラーリと鉄瓶』は、じつに面白い本でしたが、今回の本はちょっと趣向を変えて、ビジネスにおけるデザイン思考を説いています。 ※参考:『フェラ... 【詳細を見る】

【ノーベル化学賞・吉野彰氏の原点】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4041002842

本日ご紹介する一冊は、ノーベル化学賞の受賞が決まった吉野彰氏が、「化学への興味の原点」として挙げて話題となった書『ロウソクの科学』。 ベンゼンや電磁誘導を発見、電解物質における「ファラデーの法則」で知られるイギリスの科学者、マイケル・ファラデーによる化学講義で、その内容は感動的と言ってもよいほどです。 ロンドンの貧しい鍛冶屋の家に生まれ、歴史に名を残したファラデーが、1本のロウソクを用... 【詳細を見る】

NEWS

RSS

お知らせはまだありません。

過去のアーカイブ

カレンダー

    2025年7月
    « 6月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031