【女子高生が上場企業経営者の父から学んだこと】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478068119
何かコメントすれば炎上、本を書けば一つ星カスタマーレビューのオンパレード、そしてサービスのパクリ疑惑でまた炎上…。 本日は、最近ちまたを騒がせている女子高生社長、椎木里佳さんの炎上本をあえてご紹介します。(土井は著者とはまったく面識がありません) 著者は、中学校3年生(15歳)で株式会社AMFを創業し、女子中高生マーケティング集団「JCJK調査隊」の企画運営や、スマホ向けア... 【詳細を見る】【神田昌典氏直伝、これから売れる「言葉」の法則とは?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478067481
最近は、SNSの影響で小手先のマーケティング手法が通じなくなり、企業のコミュニケーションにも、変化が求められています。 変にあおった文章を書いても反応は薄く、それよりも共感・体験・問題解決を主体にしたものの方が反応が良くなっている、というのが多くの方の実感ではないでしょうか。 本日ご紹介する一冊は、ダイレクトマーケティングブームの火付け役であり、多くのマーケターに影... 【詳細を見る】【稼ぐためのアイデア満載】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4413111605
先日ご紹介した『偉人教室』に、平賀源内の話が書かれていました。 ※参考:『偉人教室』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4905073294 「器用貧乏になってはいけない」という戒めの意味で紹介されていたのですが、平賀源内は、日本人にある行事を広めました。 それが、「土用の丑の日」。 「夏はウナギが売れない」と悩む蒲焼屋のオヤジ... 【詳細を見る】【ネットでブランドビジネスが変わった】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4087860574
先日、知り合いの著者がとある離島の隠れ家ホテルに泊まったというFacebookの記事を見て、土井もこっそり泊まってきました。 SNSの広告に反応したことはありませんが、この手の消費なら、山ほどやっている気がします。 すっかりSNSが定着した今日、広告に単なるコミュニケーションのきっかけに過ぎなくて、どちらかと言うと、消費者が作るコンテンツの方が重要になりつつあります。 <企業... 【詳細を見る】【注目です】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4534053452
「21世紀最大のビジネスは観光産業である」と言われていますが、その理由は、世界規模で増え続ける人口と情報ネットワークです。 インターネットがあれば、カタログ感覚で旅行先が選べ、宿泊やレストランの予約ができる。円安の追い風もあり、いまや観光ビジネスは日本でも花盛りです。中国人による「爆買い」も、すっかり流行語となりました。 先日ご紹介した『「爆買い」後、彼らはどこに向かうのか?』にもありましたが、この流れは今... 【詳細を見る】【「爆買い」後、彼らはどこに向かうのか?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4833421623
先日、ニューヨークに行くために成田空港を訪れた際、中国人の「爆買い」の行列に出くわしました。 レジまでおよそ45分~60分。とんでもない行列に圧倒され、おみやげを断念した記憶があります。 現在、この外国人観光客による売り上げは、国内の小売業に多大な影響を与えているわけですが、その「爆買い」の今とこれからを論じたのが、本日ご紹介する『「爆買い」後、彼らはどこに向かうのか?』です。... 【詳細を見る】【『宇宙兄弟』『ドラゴン桜』の仕掛人】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/447802832X ものすごく売れた本ではありませんが、ゲイリー・ハメルの『経営の未来』という本に、気になる質問が書かれていました。 ※参考:『経営の未来』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532313805 その質問とは、<誰があなたの会社を動かしているのですか>というもの。それに対する答えは、以下の通りでした。 <あなたの会社は、二〇世紀初頭に「近代」経営管理のルールや慣行を生み出し... 【詳細を見る】
【累計6000万部!辣腕編集者のヒット論】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4048657151
仕事柄、ヒットを生み出した方の本は、ジャンル問わずひと通りチェックするようにしています。 興味深いのは、自分から遠い世界であればあるほど、気づきが多いということ。だからこそ、食わず嫌いをしないことを心に決めています。 本日ご紹介する一冊は、累計6000万部、『とある魔術の禁書目録』(累計1580万部)、『ソードアート・オンライン』(累計1130万部)、『灼眼のシャナ』(累計86... 【詳細を見る】【インテリアから生き方を考える】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4907072465
成熟社会になって、人々の需要にも大きな変化が訪れています。 まず、「安かろう、悪かろう」の商品は売れなくなってきたこと。そして、エコに配慮するようにもなりました。 いまや消費とは、モノを手に入れることではなく、お金を通じて世の中に何ができるか、に変わりつつあります。 だからこそ、高くても良い物、購買を通じて社会に貢献できるものは売れる傾向にあるのです。 そこで研究しておきたい... 【詳細を見る】【次なる市場「ソロ男」の消費とは?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4799317989
特定のマーケット(市場)にネーミングをして、消費を徹底分析し、企業の研究意欲を刺激するという広告代理店的手法。 もう飽き飽きしているのですが、それでも思わず読んでしまうのが悲しいところです(笑)。 ということで本日ご紹介するのは、「博報堂ソロ男プロジェクト」のプロジェクトリーダー、荒川和久さんによる一冊。 増え続ける未婚男性(=ソロ男 ※そろだんと読む)の消費の特徴を、調査... 【詳細を見る】お知らせはまだありません。