【ドラッカーが逝く4カ月前に語ったこと】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062821389
本日の一冊は、「マネジメントの巨人」、ピーター・F・ドラッカーの死の直前に行われたインタビューをもとにまとめられた、ドラッカー最後の名言集。 経営の本質を見定めるための3つの質問── ・「あなたの事業は何か? 何を達成しようとしているのか? 何が他の事業と異なるところなのか?」 ・「あなたの事業の成果を、いかに定義するか?」 ・「あなたのコア・コンピタンス(独自の強み)は何... 【詳細を見る】【資生堂名誉会長、福原義春の言葉】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4763010220
本日の一冊は、資生堂名誉会長の福原義春さんが、経営者として生きる過程で得た考え方や言葉をまとめた一冊。 経営者として困難に直面した時、厳しい選択を迫られた時、どう考え、行動してきたのか、氏の行き方の指針が書かれており、経営の現場にいる者にとっては、じつに参考になります。 人の上に立つ者がどうやって自分を律するべきなのか、人間の器を大きくするためにどうすればいいのか、時代の変化につい... 【詳細を見る】【反省するマネジャーのための教科書】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532316251
最近は、ドラッカー本のブームをはじめ、古典を見直す動きが出ているようですが、本日ご紹介する本も、そんな一冊。 25年前に書かれ、ベストセラーとなった『13 Fatal Errors Managers Make And How You Can Avoid Them』の邦訳で、一時は絶版となっていたものを、復刊したものです。 著者のW・スティーヴン・ブラウンは、企業向け研修やセミナー... 【詳細を見る】【伝説のゲーム開発者、横井軍平を知っていますか?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/404885058X BBM読者歴の長いみなさんならおわかりのように、土井はつまらないものや売れないものには、基本、手を出さない方針です。 たくさん献本されてくる本だって、売り込んで来る著者さんだって、売れるポテンシャルを感じなければ、どうにも食指が動かない、素直な性格なのです。 そんな土井が、人生で一度だけ、さほど売れないとわかっていて購入した商品がありました。 1999年にバンダイから発売された携帯型液晶ゲーム機、「ワンダー... 【詳細を見る】
【社員のスペックを「見える化」しよう】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4806137294
本日の一冊は、「見える化」の概念を使ってさまざまな本を書いているコンサルタントの長尾一洋さんが、社員の「見える化」を論じた一冊。 社員を「見える化」するって、一体どういうこと? と疑問に思う読者の方もいらっしゃると思いますが、具体的には、1.能力、2.心、3.価値観のこと。 採用する場合に、これらをどう具体化して評価するか、という点、採用してからどう適性を見極めるか、という点、... 【詳細を見る】【やる気のパラドックスとは?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569779883
本日の一冊は、『プロフェッショナルと組織』で組織学会賞、『仕事人と組織』で経営科学文献賞など、経営系の賞を総なめにしている著者が、日本人のやる気の実態に迫った一冊。 衝撃的なのは、現在のストレスフルな職場だからというわけではなく、日本人はもともとやる気がなかった、という主張。 「やる気」を評価する従来の職場では、頑張って長時間働くことをアピールすれば評価されたわけで、著者は、それがむし... 【詳細を見る】【塩野七生のリーダー論】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4166607529
本日の一冊は、『ローマ人の物語』『海の都の物語』などで知られる作家、塩野七生さんが、歴史上の英雄を題材に、リーダー論を語った一冊。 もともとは、月刊「文藝春秋」の看板連載を一冊にまとめたもので、それゆえにトピックが古い場合があるものの、読み応えは抜群です。 日本の政治やマスメディアに対する意見などもありますが、なかでも参考になったのは、偉人たちがとった戦略の話や名言。 どんな時にどんな... 【詳細を見る】【限られた時間でチームを動かすノウハウとは?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478012113
本日の一冊は、マイクロソフト日本法人で、社長賞を2回受賞、数少ない女性営業部長として活躍した著者が語る、プレイングマネジャーの仕事術です。 中小企業の経営者、あるいは大企業の中間管理職は、ほとんどが現場の業務をこなしながらマネジメントも行うプレイングマネジャーだと思いますが、本書は、そのプレイングマネジャーに特化した本。 忙しいなかどうやって部下の報告を受けるか、進捗確... 【詳細を見る】【ケーススタディ小布施の場合】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894518104
本日の一冊は、あの神田昌典氏とともに活躍し、これまでに4000社を超える企業の経営指導を行ってきた著者が、経営者のための「3つの人間心理」を語った一冊。 かつてベストセラーとなった『「仕事ごころ」にスイッチを!』を改題、再編集したもので、往年の著者のワクワク感あふれる筆致がなつかしい、ファン待望の一冊です。 リーダーが学んでおくべき組織の原理や、人間心理、対人コミュニケーションのルールを語... 【詳細を見る】【王道経営で人を感動させる】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478009554
以前、メルマガでご紹介した牟田學さんの『打つ手は無限』という本のなかに、経営における「王道」と「覇道」という考え方が紹介されていました。 ※参考:『打つ手は無限』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4763197401 ここで言う「覇道」とは、規模を追求する経営。 「王道」とは、質を追求する経営のことです。 どちらも社会の役に立... 【詳細を見る】お知らせはまだありません。