【】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4757304226

本日の一冊は、かつて伊勢丹のカリスマバイヤーとして知られ、現在はセブン&アイ生活デザイン研究所の社長として活躍中の著者が、人生を豊かにする人脈の作り方を指南した一冊です。 全部で160ページほどの薄い本ですが、他の人脈本では言及されていない、人脈作りの要諦および心構えが、明快に示されています。 ・人脈作りの出発点は「好奇心」である ・いい人脈とはお互い「懐にはいつも刃をしのばせているような関係」 ・センスを... 【詳細を見る】

【】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4408592811

本日の一冊は、生前の松下幸之助から直接指導を受け、松下電器商学院長、松下流通研修所代表などを歴任した著者が、松下幸之助の名言やエピソードを集め、解説した一冊です。 「経営の神様」として広く知られる氏ではありますが、やはり人の子。プライベートはもちろんのこと、仕事でも人間らしい一面はいろいろとあったようです。 本書では、神格化されたエピソード以外にも、人間・松下幸之助の等身大の姿が描かれており、興味をそそられます... 【詳細を見る】

【】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4344980131

本日の一冊は、作家・ジャーナリストとして活躍中の日垣隆さんが、本や雑誌記事、ブログ、企画書、論文など、さまざまなケースにおける文章のノウハウを示した注目の一冊。 プロの書き手も含め、仕事で文章を書く人必読のノウハウ&テクニックが数多く紹介されています。 土井は常日頃から、「面白い文章には面白い定義づけがある」と考えていますが、本書の著者は、一見とらえどころのない「書く」という仕事の本質、読まれる文章の本質を、躊... 【詳細を見る】

【】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4102900527

本日の一冊は、日本におけるフロイト研究の第一人者、故・小此木啓吾氏による名著。 最近は、精神の病が原因と思われる事件や犯罪が相次いでいますが、その原因と対処法を明らかにしてくれる、じつに有意義な一冊です。 じつは土井は大学時代、小此木先生の授業を受けていましたが、当時は先生のおっしゃることがよく理解できていませんでした。 今になって読むと、その意味するところの重大さがよくわかります。 やはり、古いものを... 【詳細を見る】

2007年1月3日

『詩学』

【】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4003360494

本日ご紹介する一冊は、古代ギリシアの偉人、アリストテレスによる、不朽の名著です。 ホメロスの詩やギリシア悲劇・喜劇を対象に分析を行い、文学理論としての普遍性を持つにいたった作品で、文学にかかわらず、およそ表現をする人には、必読の一冊といっていいでしょう。 人を感動させるために必要な条件とは何か、登場人物に求められる条件とは何か、登場人物の性格はいかにして表現すべきかなど、さまざまな点に言及しており、その内容は今... 【詳細を見る】

【】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4806126047

本日の一冊は、「Webook of the Day」の発行者であり、金沢工業大学大学院の客員教授も務める著者が、ビジネスパーソンのためのメモ術を指南した一冊です。 普段何気なくとっているメモですが、どうやってとればいいのか、どうやってその情報を活用すればいいのか、に関しては意外と無頓着なもの。 本書では、できるビジネスパーソンのメモ術を、考え方、ノウハウ、ツールに分けて紹介。 メモで必ず押さえておかなけれ... 【詳細を見る】

【】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569652328

本日の一冊は、ソフィアバンクの代表であり、多摩大学大学院教授も務める著者が、これから資本主義に何が起こるのか、予見した注目の一冊です。 前著『使える弁証法』で、未来を読み解くためのフレームワークを示し、話題を呼んだ著者が、今度は具体的な変化を予言する、じつに刺激的な一冊です。 ※参考:『使える弁証法』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492042423/ ... 【詳細を見る】

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/447847088X 本日の一冊は、キャッチーなタイトルでベストセラー街道驀進中、 公認会計士が書いた、注目の会計読み物です。 『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』がビジネスパーソン向けの教 養書だとすれば、本書は、経営者向けの実践的な教養書。 ※参考:『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4334032915 父親が急逝し、遺言により社長になってしまった主人公の由紀が、 会計のプロである安曇の指導を受けながら会社の窮状を救い、... 【詳細を見る】

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4901234951 本日の一冊は、顧客主導の時代に注目を浴びるマーケティングの新 理論、「アドボカシーマーケティング」について、MITのスロー ン経営大学院マーケティング教授が語った、注目の一冊。 場合によっては、他社の製品を勧めてでも顧客の信頼を獲得する、 これまでの常識に反した手法とその有用性を、事例を交えながら、 詳しく解説しています。 本書によれば、「質が高くて差別化された製品を販売し、買い手に 十分な情報を与えている業界では、アドボカシー戦略をうまく活用 できる」とのこと。 実践するための具体... 【詳細を見る】

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/488592071X 本日の一冊は、日本最大級の税理士事務所、辻・本郷税理士法人の 代表であり、シニアビジネスに詳しい本郷孔洋さんが、自らが主宰 する「東京ゴールド倶楽部」の事例を交えながら、現場発のシニア ビジネス論を展開した一冊。 「東京ゴールド倶楽部」は、メルシャン、船井財産コンサルタンツ、 シニアコミュニケーションなどの有名企業も参加する、シニアビジ ネスの研究会ですが、それだけに紹介されているビジネスの視点は 類書にない、魅力的なものとなっています。 たとえば、タイトルにもなっている「シニアビジネ... 【詳細を見る】

NEWS

RSS

お知らせはまだありません。

過去のアーカイブ

カレンダー

    2025年8月
    « 7月    
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031