【岡本吏郎さん待望の新刊!】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4022733071
本日の一冊は、ベストセラー『会社にお金が残らない本当の理由』の著者であり、経営コンサルタント/税理士でもある岡本吏郎さんが、ひさびさに放つ新刊。 ※参考:『会社にお金が残らない本当の理由』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894511576/ 実用的なタイトル、帯まわりからは、一見、節約本をイメージさせますが、実際には、世の中のしくみ... 【詳細を見る】【働くことの本質、成果を出すための秘訣】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4862381480
本日の一冊は、コミュニケーション・デザイン会社「リビングワールド」の代表であり、「働き方研究家」としても活躍中の著者が、ロングセラー『自分の仕事をつくる』の続編として出版した一冊。 ※参考:『自分の仕事をつくる』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480425578/ どんな仕事をするか、どんな働き方をするか、どんな生き方を... 【詳細を見る】【最新の業界動向が一発でわかる!】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492973168
先日、札幌出張の際に、紀伊國屋書店札幌本店を訪れました。 ビジネス書ご担当の赤川さんに、最近のトレンドを聞いた際、出てきた話で面白かったのが、学生の就活本。 就職氷河期到来ということで、学生さんが熱心にSPIや一般常識の本を買い漁っているそうです。 そのなかでも、売れ行きが顕著なのが、本日ご紹介する、『会社四季報 業界地図2010年版』。 ※参考:『会社四季報 業界地図... 【詳細を見る】【「人を助ける」技術を学ぶ】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4862760600
本日の一冊は、MITの名誉教授であり、組織心理学の創始者でもあるエドガー・H・シャイン教授が書いた、「支援学」の入門書。 われわれは職場や家庭、あるいは日常のささいな場面で人を支援しているものですが、本書はその「支援」をいかにして行うか、を論じた一冊。 コンサルタントから経営者へ、お医者さんから患者へ、上司から部下へといったように、さまざまなケースが登場し、どんな場面で支援者がクライアン... 【詳細を見る】【これぞ名著。鈴木孝夫、注目の新刊!】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4106103338
マーケターは人の認識を利用してモノを売るわけですが、その認識を作っているのは、じつは「言語」です。 以前、『1億稼ぐ「検索キーワード」の見つけ方』の著者、滝井秀典さんとお話しした時も、この話になり、滝井さんが土井も大好きな鈴木孝夫さんの本を推薦していたことを記憶しています。 ※参考:『1億稼ぐ「検索キーワード」の見つけ方』 http://www.amazon.co.jp/ex... 【詳細を見る】【心を軽やかにする方法】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4763199579
本日の一冊は、オスカー・ワイルド研究を専門とする英文学博士で、研究書『Oscar Wilde and Class』が大英図書館やオックスフォード大学図書館に所蔵されているというグレース宮田氏による一冊。 中産階級出身、同性愛者、外国人というハンディを背負いながら、英国ヴィクトリア朝時代の社交界で独自の地位と世界を確立した作家・戯作家のワイルド。 本書では、そのワイルドの個性あふれる名言を引き... 【詳細を見る】【あの感動本の著者が新刊発表!】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4785503580
本日の一冊は、あの感動のベストセラー『日本でいちばん大切にしたい会社』の著者、坂本光司さんによる注目の最新刊。 ※参考:『日本でいちばん大切にしたい会社』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4860632486/ 前作を読んだ方はご存じのように、前作では、障害者を雇用し、持続的発展を実現している日本理化学工業はじめ、人を大切にして成功... 【詳細を見る】【いま読むべき古典名著】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4122012562
本日ご紹介するのは、名著として名高いデュルケームの『自殺論』。 先日、たまたま手に取った教育書で紹介されていたのがきっかけで読んだのですが、これはすごい一冊です。 1897年に書かれた本なのに、まるで今の社会情勢をふまえて書かれたかのような、示唆に富んだ内容。 経済危機や、家族の危機、そして人々の不安と自殺の増大…。 こうした問題がなぜ今起こっているのか、その理由をじつにすっきり... 【詳細を見る】【さようなら、自己責任論】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4652078463
本日の一冊は、反貧困ネットワークの事務局長であり、2008?2009年の「年越し派遣村」では村長を務めた著者が、日本の貧困の実態を明らかにし、今後、日本社会が進むべき道を示した一冊。 理論社の「よりみちパン!セ」シリーズからの発刊ということで、中学生向けの文体にはなっていますが、書いてある内容は、ビジネスマンでも十分通用するほど本格的なもの。 現在の日本の貧困問題をイス取りゲームにたとえ、... 【詳細を見る】【島田紳助、幻の講義がついに書籍化!】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4847018192
本日の一冊は、「平成進化論」の鮒谷さんをはじめ、ネット界のオピニオンリーダーが絶賛し、大反響を呼んだ島田紳助さんのDVD『紳竜の研究』を活字化した一冊。 ※参考:『紳竜の研究』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000OQDSRC/ 書籍化されたのは、このDVDのなかでも最も注目すべき自己プロデュース論、第2章「手段」の部分。... 【詳細を見る】お知らせはまだありません。