【高市政権が考えていることと、関連銘柄がわかる】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4819114417
「国策に売りなし」と言われますが、ではどこを買えばいいのか、明確に示してくれるのが、本日ご紹介する一冊。 高市早苗総理とそのブレーンがオムニバス形式でまとめた、『国力研究』です。 有識者として登場するのは、前駐オーストラリア大使の山上信吾氏、前駐中国大使の垂秀夫氏、麗澤大学客員教授の江崎道朗氏、日本大学危機管理学部教授の小谷賢氏、杏林大学医学部教授の山口芳裕氏、元空将の尾... 【詳細を見る】【スタートアップのファイナンスの基礎知識】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4297149079
ちょっとだけAIスタートアップに関わって、スタートアップのファイナンスがいかに特殊かを学びました。 いや、ファイナンス自体が難しいというより、スタートアップ界隈で使われているファイナンス用語が特殊なんですよね。 本日ご紹介する一冊は、スタートアップのファイナンスを理解する上で必要なファイナンス用語とその意味を、専門家が解説した一冊。 これからスタートアップに関わる方、ピッ... 【詳細を見る】【投資で勝つ、+αの視点】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4023324531
本日ご紹介する一冊は、株価に影響を与える強力な存在、「アクティビスト」について理解し、投資の参考にしようという本。 アクティビストとは、「上場会社の株式を取得するだけでなく、投資先の経営陣に対し積極的に意見を述べ、企業価値や株式価値の向上を目指す機関投資家」のことです。 かつて有名になった「村上ファンド」や、最近だと個人ですが、田端信太郎さんの活動が注目されていますね。(田端さんは、SNSを通... 【詳細を見る】【これから不動産はどうなる?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4296120263
本日ご紹介する一冊は、業界初の個人向け不動産コンサルティング会社、株式会社さくら事務所の創業者兼コンサルタント、長嶋修さんによる一冊。 タイトル通り、不動産市場の未来を予測した内容で、これから不動産投資をしようとする方、個人で不動産を購入しようとする方は、注目の内容です。 少子高齢化・人口減少に伴うコンパクトシティ化、金利の上昇、外国人投資家の参入、共働き世帯のマンション人気、マンション管... 【詳細を見る】【健全な投資の考え方】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4296121197
本日ご紹介する一冊は、人気ストラテジスト、井出真吾さんによる投資指南書。 井出真吾さんは、ニッセイ基礎研究所の主任研究員、チーフ株式ストラテジストで、株式市場、株式投資、マクロ経済、資産形成などを専門としています。 本書では、全部で63の質問に答える形で、投資の基礎的な考え方が説かれており、なかでもQ-18「つみたて投資と一括投資。必要な投資額はどのくらい違う?」の回答にはうならされました。 ... 【詳細を見る】【日本が罠に嵌められる前に。】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4163919090
本日ご紹介する一冊は、フランスの歴史人口学者・家族人類学者である、エマニュエル・トッドによる話題の書。 著者は1976年の著書『最後の転落』でソ連崩壊を、『帝国以後』(2002年)で米国発の金融危機を予言してきた論客ですが、本書では、アメリカ・欧州の凋落と、今後の世界の行方について論じています。 ウクライナ戦争において、日本のメディアでは、ウクライナに同情する論調が多かったわけですが、どう... 【詳細を見る】【やがてお金は絶滅する?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4166614746
本日ご紹介する一冊は、MITでPh.Dを取得し、イェール大学助教授を務める論客、成田悠輔さんによる注目の論考。 以前出された『22世紀の民主主義 選挙はアルゴリズムになり、政治家はネコになる』とタイトルは似ていますが、今回は未来の「資本主義」について考察する内容です。 『22世紀の民主主義 選挙はアルゴリズムになり、政治家はネコになる』 http://www.amazon.co.jp/exe... 【詳細を見る】【投資のヒント。日本復活のシナリオ】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4166614789
本日ご紹介する一冊は、ソロスを大儲けさせ、レイ・ダリオが見抜けなかった中国の衰退を予言した伝説のコンサルタント、齋藤ジン氏による初の著書。 著者は、日本の金融機関に勤務した後、単身渡米してジョンズ・ホプキンス大学に留学、その後、投資関連コンサルティングの道に進み、米国のG7グループを経て、オブザーバトリー・グループを共同設立した人物です。 オブザーバトリー・グループは、ブラックロック... 【詳細を見る】【日本の消費はどうなっていくのか?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4041155126
<大量の外国人に、英語だらけの看板、そして、高額な価格設定……。ニセコは「日本であって日本ではない」のである> 本日ご紹介する一冊は、ニセコや千客万来に見られるような、「顧客選別」を、ビジネス論、都市論の視点で論じた一冊。 著者は、都市ジャーナリスト・チェーンストア研究家で、東洋経済オンラインや現代ビジネスにも寄稿している、谷頭和希(たにがしら・かずき)さんです。 本書には、文... 【詳細を見る】【教養として知っておきたい】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4309631827
本日ご紹介する一冊は、東洋経済新報社から出され、好評を博した『図解 国家予算のしくみ』の著者らが、同書をベースに、最新情報をアップデートした新書。 ちょうど現在、新年度予算案の年度内成立に向けて、協議がなされている状況ですが、本書では、国家予算がどんな規模、スケジュールでどう決まるのか、その中身はどうなっているのか、その詳細を解説しています。 われわれの血税がどのように使われているのか、チェ... 【詳細を見る】お知らせはまだありません。