【全米100万部の古典的名著。】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894517930
本日ご紹介する一冊は、15年間で通算13,001台の自動車を売り、12年連続の世界No.1セールスマンとして、ギネスブックにも認定されているジョー・ジラードが、その営業ノウハウを語った一冊。 全米で100万部売り上げた古典的名著ということで、これは読まない手はありません。 「ジョー・ジラードのノウハウはもう学んだ」「ネット全盛の時代に営業ノウハウなんて」という向きにも本書をオススメする理... 【詳細を見る】【これは使える。】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478103348
インターネットによってあらゆる情報・資源が公開された今、大事なことは、「資源をシェアしてもらえる人間力」になりました。 優秀な人の輪に入る、資源を独占している人とお近づきになる、いずれにしろ大切なのは、「気づかい」です。 本日ご紹介する一冊は、広告業界の営業職として日々、世界的企業のCEO、政治家、大物俳優、クリエイターなどに接しているという著者が、その「気づかい」のスキルを公開した一冊。 見た... 【詳細を見る】【64万部突破、雑談力シリーズ著者の最新作】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4837927343
本日ご紹介する一冊は、『超一流の雑談力』シリーズ累計64万部突破の著者、安田正さんによる、売れ行き好調書。 ※参考:『超一流の雑談力』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4905073154/ 6月6日調べの日販週間ランキングでビジネス書7位に入っていますが、読んでみて、すぐにその理由がわかりました。 本書は、ホワイトカ... 【詳細を見る】【現役東大生の読書法】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492046259
ビジネス・自己啓発に属する本のなかで、最も苦手なのが、いわゆる「読書術」を書いた本。 というのは、ほとんどの内容は知っていることのため、得られるものが少ないから。さらに、こちらには持論があるので、大体納得できないことが多いんです。 でも、本日ご紹介する一冊は、ちょっと違います。 なぜなら、本書が扱っているのは「読書術」ではなく、「知的態度」だからです。 どんな態度で読書に臨むか、どんな... 【詳細を見る】【米Amazon.comで五つ星1300獲得の超注目作】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/415209771X 昨日は、人間関係で悩みを抱える友人のために深夜、バーに出掛け、相談に乗っていました。 新宿某所の地下にある、瀟洒なバーですが、そこで、素敵な店員さんに出会いました。 土井が赤ワインを2つ頼もうと思って手を上げると、わずかに遅れて、すっかり酔いが回って周りが見えていない30代の男性が、大きな声でオーダーをする。 瞬間的に土井は手を引っ込め、「後でいいよ」と無言の合図を送ったのですが、ここでの店員さんの対応... 【詳細を見る】
【もはやわからないでは済まされない】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492046224/a>
第一次産業革命、第二次産業革命が「資源を増やす」革命だったのに対し、第三次産業革命は、効率化することで「実質資源を増やす」方向に向かっています。 Uber、Airbnb等のシェアビジネスは、その最たる例と言っていいでしょう。 こんな時代に覇者となるのは、人々の日常から「複雑性」や「ストレス」を取り除くのに成功した企業。 それらの企業が共通して持っているのは、全体を統合して... 【詳細を見る】【元LINE CEO森川亮の仕事術】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797395222/a>
本日ご紹介する一冊は、元LINE CEOで、現在はC Channel代表取締役社長として、2500万人のSNSファンを集める、森川亮さんによる仕事術。 最近、働き方改革のトレンドに乗っかって、さまざまな本が書かれていますが、これほどズバズバ無駄を省く方法を書いた本はないと思います。 まず、何よりこの本自体に無駄がない。 変な与太話や、情緒的なエピソードはほぼなく、何をやる... 【詳細を見る】【アウトプットで人生が変わる】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4591158721
よくセミナーで「こっち側」と「あっち側」という言い方をしますが、情報を発信する側と受ける側では、圧倒的に情報量が違う。 それは、情報発信する人には自ずと情報が集まるからです。 土井がこれに気づいたのは、父が潰れた保育園から大量に紙芝居をもらってきた時でした。 紙芝居は「読んでもらうもの」だった当時の土井にとって、その紙芝居の「裏側」に書いてある内容は衝撃でした。 裏側には、「ゆ... 【詳細を見る】【ジム・コリンズ絶賛】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4903212645
本日ご紹介する一冊は、ジム・コリンズ、アダム・グラント、ダニエル・ピンクなど、ビジネス界のグルがオススメする、注目の一冊。 著者のスコット・ソネンシェイン氏は、シリコンバレーのスタートアップ企業での勤務経験、AT&T、マイクロソフトなどでの戦略コンサルタント経験等を経て、現在ライス大学教授を務める人物。 本書では、企業・個人双方に当てはまる、成果を出すためのコンセプト「ストレッチ」について述べてい... 【詳細を見る】【これは使える。】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4866510552
本日ご紹介する一冊は、シリーズ累計100万部を突破した、「ニューヨーク・タイムズ」ベストセラーの教養本。 日本語版のタイトルは、『1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365』となっていますが、そのタイトル通りの内容です。 1週間で7分野(歴史、文学、芸術、科学、音楽、哲学、宗教)、これを繰り返すように構成されています。 日本人が書いた教養本と決定的に違うのは、本書がいわゆる「欧米」目線で書... 【詳細を見る】お知らせはまだありません。