【じつは30万部!のロングセラー】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4898315607
日大アメフト部の事件や、LGBT「生産性」発言、新体操コーチのパワハラ事件…。 今年はとかく「話し方」に注目が集まっていますが、そんななか、人気が再燃しているロングセラーがあります。 2018年10月現在で第36刷。30万部を突破した、『人を傷つける話し方、人に喜ばれる話し方』です。 著者は、心理学・文学を専門とし、多数の著作を持つ、目白大学人間社会学部教授の渋谷昌三氏。 ... 【詳細を見る】【ひろゆき流・議論で勝つテクニック】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4022737913
本日ご紹介する一冊は、インターネットの匿名掲示板「2ちゃんねる」、動画サービス「ニコニコ動画」などの立ち上げで知られる、ひろゆきこと西村博之さんによる一冊。 討論番組などで活躍し、ネット界では「論破王」と呼ばれている著者が、その議論の作法を紹介した、実践的な内容です。 事実ベースの議論、相手の議論のあらを見つける、相手をわざと感情的にさせる、あえてちゃぶ台返しをするなど、さまざまなテ... 【詳細を見る】【あなたの中にある「天才」を目覚めさせる方法】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/434403368X 土井には、幼稚園から中学校まで仲の良かった友人がいて、ある時、学校で受けたIQテストの結果を見せあったことがあります。 結果は、土井が堂々のビリ。 友人は、某有名靴ブランドのデザイナーをやっているA君と、お酒の開発で活躍中のB君ですが、面白いことに、中学時代の成績も、社会に出てからの活躍ぶりも、IQテストの結果とは真逆でした。(土井は中学時代、学年トップでした) 世の中には、才能という言葉がありますが、これは所与... 【詳細を見る】
【アマゾンの圧倒的生産性の秘密】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4046040009
本日ご紹介する一冊は、アマゾンジャパンの立ち上げメンバーの一人であり、アマゾン内部の仕組みを知り尽くした元ディレクター、佐藤将之さんによる、アマゾンの仕事術。 ここまで巨大になってなお、ものすごいスピードで成長し続けるアマゾンの社員たちはどんな働き方をしているのか、圧倒的にスピードを支える仕組みは何なのか、その秘密に迫った一冊です。 昨今は、いわゆるGAFAの存在感と成長スピードがすご過... 【詳細を見る】【あのベストセラーが文庫化】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532198755
今から12年前、『1週間は金曜日から始めなさい』という時間術の本が発売されました。 ※参考:『1週間は金曜日から始めなさい』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4761263938/ 著者は、かつて「マネーの虎」というテレビ番組で有名になった、実業家の臼井由妃さん。 アポ取りの秘訣から、時間密度を濃くする方法まで、幅広く時間術について書... 【詳細を見る】【個人がこれから勝つ技術】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4046022493
世の中には、個人・企業に即・利益をもたらす学術理論が存在しますが、なぜかその多くは活用されていません。 昔、アマゾンに在籍していた経験から言えば、アマゾンはじめ、GAFAと呼ばれる4企業は、いずれも学術理論を実践に活かして成功した企業だと言えるでしょう。 行動経済学や意思決定論、モジュール化、ネットワーク理論など、彼らが使っている原理は数多くありますが、なかでも個人・中小企業が使えるのは、ネッ... 【詳細を見る】【ロバート・G・アレン新作】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4866800003
本日ご紹介する一冊は、ベストセラー『ロバート・アレンの実践億万長者入門』で知られる著者が、ひさびさに放つ新刊。 「複数の収入源を持て」と主張した前著からかれこれ16年経っていますが、副業が注目されるなか、タイムリーな一冊と言っていいでしょう。 収入には「それきり型」と「一生型」があるという話や、儲かるビジネスをするための「マネー・ツリー・フォーミュラ」、コントロールすべき10の出費など、興味... 【詳細を見る】【クリエイターのための時間術】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4484181126
本日ご紹介する一冊は、オランダ王立芸術アカデミー講師、書体デザイナー、起業家の肩書きを持つ著者が、クリエイターのための時間術・仕事術をまとめた本。 今どきの産業で、クリエイティブじゃない仕事をしている人なんていないわけですから、本書はおそらくほとんどのホワイトワーカーに当てはまる内容です。 「1日8時間の労働は少しも効率的ではない」という指摘に始まり、マルチタスクの弊害、ムダなこと、望まな... 【詳細を見る】【今、一番読んで欲しい教科書】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797397128
本日ご紹介する一冊は、今書店でも売れ行き好調な、「今、最も読んで欲しい教科書」。 YouTubeの総再生回数850万回、公立高校教師YouTuberのムンディ先生こと山崎圭一さんが書いた、じつに魅力的な世界史の教科書です。 「はじめに」で書かれているように、各地で同時多発的に起こっている世界史を、1つのストーリーに基づき、解説したのがポイントで、驚くほど、丸暗記だった事柄が、意味を持って浮... 【詳細を見る】【「論理的発想」で思考力が身につく本】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4898317723
本日ご紹介する一冊は、政治学者・経済学者の小室直樹さんによるベストセラーを改訂した、新書サイズの本。 「存在問題」や「集合論」「必要条件と十分条件」「非ユークリッド幾何学」「数量化」などの概念をもとに、どうすれば論理的に考えられるか説いた内容で、問題発見・問題解決のヒントになります。 <存在問題の解決は、人間の“やる気”を恐ろしいほどに増進させる>(=「ある」と信じているものを解決... 【詳細を見る】お知らせはまだありません。