【感動します。】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4860638115
ビジネスはロジックと感情だと思いますが、なぜか両方をバランス良く学んでいる方には滅多にお会いできません。 おそらくそれは、前者が主に社会科学系の学部、後者が主に人文科学系の学部で教えられているからだと思います。 ただ実際には、成功している起業家はこの両方をバランス良く学んでいるもの。 もっともパワフルなのは、社会科学系の教養を持った方が、人間の感情を理解したパターンでしょう。 本日ご紹介する... 【詳細を見る】【超おすすめ】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4591147940
最近の20代、30代と話していて驚くのは、みなさん驚くほど貯金に執着しているということ。 お金なんて人生を豊かにする手段のひとつに過ぎないのに、です。 土井はいつも「お金は人生で2番目に大事なもの」とお伝えしていますが、この2番目に大事なものを、1番大事なもののために使わないと、人生は豊かになりません。 ところが、いわゆる「お金のプロ」と呼ばれる人たちは、「老後安心して暮らすためには、いくら必要でそ... 【詳細を見る】【後継社長のための心構え】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4833421178
30代の頃は、「自分の力を試したい」「仮説を検証してみたい」が経営のモチベーションでしたが、40代になってからは、それが「お客様のため、社員のため」に変わってきました。 ちょっと早いですが、自分に万一のことがあったら、自分亡き後、というのを真剣に考えるようになってきたのです。 となると問題になるのは、自分がいなくても回る組織作りと、後継者育成。 そこで、さっそく後継者育成について書かれた... 【詳細を見る】【10年後の働き方】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4799318187
「デキる人の予言する未来は、大抵実現する」。 これは、土井が高校生の頃、父親から聞いた言葉です。 半信半疑になりながら、いろんな本を読んできましたが、いまはこれが正しかったことがよくわかります。 梅棹忠夫さんが『情報の文明学』で書いた通り、情報産業の時代が到来しましたし、堺屋太一さんが『団塊の世代』で書いた通り、コンビニが全盛となりました。そしていまわれわれは、20年前にビル・ゲイツが予言した... 【詳細を見る】【ホームズに学ぶ科学的思考術】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4150504547
だいぶ前の話になりますが、テレビで伝説の女宝石泥棒、ドリス・ペインのことを紹介していて、その手口に驚きました。 ドリス・ペインは、世界各地の高級店に、富裕層を思わせる装いで現れ、店員に「いかにも買いそう」と思わせてたくさん宝石を出させ、何気なくそのうちのいくつかを身に着けて帰ったそうです。 このように堂々と盗みを働き、60年で盗んだ金額は200万ドル(2億4000万円)。テレビでは、捕まえ... 【詳細を見る】【仏教が教える生きるヒント】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4040820592
人間にとって一番貴重な資源は時間とされています。それだけに、「時間管理」というのは、ビジネス書でも主要なテーマになるわけですが、じつは「時間管理」以前に大切なことがある。 それは「限られた時間をどう生きるか」という視点です。 時間管理本の限界は、今やっていることが正しいかどうかを問わないということ。 人生で大切なのは「手段」ではなく、「目的」なのにもかかわらず、です。 本日ご紹介... 【詳細を見る】【シリコンバレーの英語がこれ一冊で学べる】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4794603525
先日、ニューヨークで「ファストカンパニー」誌の20周年記年号を買ったのですが、見出しに「The Only True Unicorn」という言葉があって、何のことかわからず戸惑いました。 辞書を引いて調べたところ、どの辞書も「一角獣」の説明ばかりで、さっぱりわからない。 英語には、このように文化を共有できていないと、辞書を引いてもさっぱり理解できない単語が存在します。 だか... 【詳細を見る】【元BCG日本代表・堀紘一氏の読書術とは?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797380675
出版業界は、昨年に続き産業規模を縮小しましたが、だからといって、ビジネスにおける読書の効用が減ったわけではありません。 むしろ、読書をしなくていい、スマホでニュースを見ていればいい、という層が増えれば増えるほど、読書をする人には差別化のチャンスがあると考えています。 ただ、今後心掛けるべきなのは、「武器としての読書」ではなく、「教養をつけるための読書」でしょう。 いまや... 【詳細を見る】【2016年は「大胆に」計画する】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822251055
2015年の一年間、アメリカに約3分の1滞在して、彼の国の起業家の壮大なビジョンと、その理由を知りました。 起業のエコシステムができている環境下では、大きく考えた人が勝つ。 大勢の才能と資金を巻き込めるビジョン、そして指数関数的に増えるスケーラブルなビジネスモデルを考案できれば、誰でも億万長者になれる、そんな雰囲気を感じました。 本日ご紹介する一冊は、そんなアメリカの起業家たちの... 【詳細を見る】【英雄たちの一生】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/410309639X 日本の歴史教科書は、年号と史実の羅列ばかりで、一向に面白くない。これはおそらくほとんどの方の共通認識でしょう。 面白くないから、受験が終われば忘れられる。また社会人になってから「そういう意味だったのか」と驚く。 欧米のエリートは、マクニールの『世界史』はじめ、優れた歴史教科書を読むようですが、日本にはまだまだ面白い教材が少ない。 ※参考:『世界史』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4122... 【詳細を見る】
お知らせはまだありません。