【川上量生氏が考えるコンテンツビジネスの未来とは?】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822250512
本日の一冊は、新生KADOKAWA・DWANGOのトップとなった川上量生(かわかみ・のぶお)会長が、コンテンツビジネスの本質と未来を語った一冊。
もともとはウェブメディアcakes(ケイクス)に連載されていたものを書籍化したもので、インタビュー形式で川上氏の考えがまとめられています。
インターネットビジネス、コンテンツビジネスの世界は、概念やビジネスモデル、つまり抽象的なアイデアの戦いが鍵を握るため、経営者がビジネスの本質をどう捉えているのか、というのは未来に関わる一大事です。
本書には、KADOKAWA・DWANGOの舵取りをする川上氏のメディアの捉え方、コンテンツの捉え方が書かれており、同業者にとっては、気になる内容だと思います。
<コンテンツビジネスをしていないプラットフォームというのは、とにかくコンテンツの値段を下げようとする>
<任天堂のような自分でコンテンツをつくっているプラットフォームは、コンテンツの値段を下げません>
など、本質を突いた議論は、読んでいて目からウロコが落ちます。
コンテンツがこれからどうなっていくのかについては、以下の2点がじつに参考になりました。
<オープンなマーケットで、みんながコンテンツをつくれるようになるほど、コンテンツの実質的な多様性は減る>
<インターネットが多様性を破壊して、世界が完全に均質になっていくのかというと、そこはみんなが一生懸命抵抗するでしょうね。そうして、細かい世界をつくろうとするっていうのが、これから起こることだと思います。お山をどうつくるのか。それが次のネットのテーマですよ>
競争に対する考え方もユニークなため、興味深く拝読することができました。
ぜひみなさん、チェックしてみてください。
———————————————–
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
———————————————–
コンテンツビジネスをしていないプラットフォームというのは、とにかくコンテンツの値段を下げようとする
任天堂のような自分でコンテンツをつくっているプラットフォームは、コンテンツの値段を下げません。むしろ、ゲーム機本体を安く売って、ソフトの売上で回収しようとする。だから、任天堂のゲームのソフトは値崩れが起きなかったんです
UIの変更って必ずユーザーの反発を呼ぶんですよ。それがわかっているから、事前にUIだけ変えておこうと思ったんです。先にひどいUIにしておけば、機能ができたときに改善することになって、受け入れやすくなるでしょう
長期的にニコ動が自由な場であるためには、会社がクレームに対して鈍感である体質をつくることが重要
おそらく、多くの人は少ない理屈でビジネスをしようとするから、競争相手がたくさん現れてうまくいかないんじゃないでしょうか。普通は正しい前提の上で、少ない理屈で儲けの仕組みを考えようとしますよね。でも僕は、間違っている前提に立っているので、たくさんの理屈が必要になるんですよ
ネットで起こるほとんどのことは、現実社会のタブーとなっているニッチな部分に、エネルギーが流れ込むという現象だと思うんですね。右傾化もそのひとつ
メディアの使命が「批判」である時代は終わった
オープンなマーケットで、みんながコンテンツをつくれるようになるほど、コンテンツの実質的な多様性は減る
ピラミッドの上にいて、ブランドがたまると、プラットフォームに対して交渉できるようになりますよね。そういうクリエイターが現れない仕組みになっていると、プラットフォーマーに搾取されやすい構造になるんです
インターネットが多様性を破壊して、世界が完全に均質になっていくのかというと、そこはみんなが一生懸命抵抗するでしょうね。そうして、細かい世界をつくろうとするっていうのが、これから起こることだと思います。お山をどうつくるのか。それが次のネットのテーマですよ
大事なことを軽々しく言うと、人は安くなる
————————————————
『ニコニコ哲学』川上量生・著 日経BP社
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822250512
————————————————-
◆目次◆
1.KADOKAWA・DWANGOはこうつくる
2.ニコニコ動画のつくり方
3.ニコニコはこう動かす
4.バカにはバカと言い、計算ずくでバカをやる
5.論理をとことん考える
6.1億年先を考える
この書評に関連度が高い書評
この書籍に関するTwitterでのコメント
同じカテゴリーで売れている書籍(Amazon.co.jp)
お知らせはまだありません。