【今、復刊を強く希望する名著】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4306093042
先日、あるビジネス界の著名人とお話していたら、「今はもうエンジニアとデザイナーの時代だよね」ということをおっしゃっていました。 確かに、Tech系人材マーケットに詳しいプロフェッショナルに聞いたところ、今、エンジニアとデザイナーはどこでも引っ張りだこ。 なかでもエンジニアは、法外な給与オファーがもらえ、企業によってはストックオプションまで付く、夢の職業。シリコンバレーでアプリでも作って創業... 【詳細を見る】【現役東大生の読書法】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492046259
ビジネス・自己啓発に属する本のなかで、最も苦手なのが、いわゆる「読書術」を書いた本。 というのは、ほとんどの内容は知っていることのため、得られるものが少ないから。さらに、こちらには持論があるので、大体納得できないことが多いんです。 でも、本日ご紹介する一冊は、ちょっと違います。 なぜなら、本書が扱っているのは「読書術」ではなく、「知的態度」だからです。 どんな態度で読書に臨むか、どんな... 【詳細を見る】【米Amazon.comで五つ星1300獲得の超注目作】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/415209771X 昨日は、人間関係で悩みを抱える友人のために深夜、バーに出掛け、相談に乗っていました。 新宿某所の地下にある、瀟洒なバーですが、そこで、素敵な店員さんに出会いました。 土井が赤ワインを2つ頼もうと思って手を上げると、わずかに遅れて、すっかり酔いが回って周りが見えていない30代の男性が、大きな声でオーダーをする。 瞬間的に土井は手を引っ込め、「後でいいよ」と無言の合図を送ったのですが、ここでの店員さんの対応... 【詳細を見る】
【上機嫌は今や義務?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4040821955
本日ご紹介する一冊は、最近『大人の語彙力ノート』で大ヒットを飛ばしている、齋藤孝さんによる新刊。 ※参考:『大人の語彙力ノート』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797393440/ <上機嫌は今や「職務」です!>と書かれたオビにビビっと来て、即・読むことに決めました。 「微笑みの国・タイ」は特別として、それ以外の国と比べても、日本人は、... 【詳細を見る】【45万部ベストセラー第2弾】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4065117682
本日ご紹介する一冊は、2017年6月に出され、大好評を博したベストセラー『未来の年表』の第2弾。 ※参考:『未来の年表』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062884313/ 前回のサブタイトルは「人口減少日本でこれから起きること」でしたが、今回は「人口減少日本であなたに起きること」というサブタイトルがついており、より個人の生活に関わり... 【詳細を見る】【アホ社長必読。】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4761273461
本日ご紹介する一冊は、広島で中小零細企業向けの経営塾を営む著者が、社長の意識改革を狙って作った本。 著者は、広島で著名人が訪れるカリスマ的アパレルショップを経営しながらも、仕入先の倒産がきっかけで資金ショート。1億円の借金を背負ったという、壮絶な過去を持っています。(お店はかつて映画「ミナミの帝王」に衣装提供したこともあったそうです) 本書では、自身の経験から、どうすれば借金体質の社長が立ち直れるか、... 【詳細を見る】【元USJ森岡毅氏、独立後初の著書】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822257959
ビジネス書の世界には、滅多に書かないけれど、書いたら絶対に話題になる著者というのがいます。 海外だと、ジェームズ・C・コリンズ、そして日本だとこの森岡毅さんじゃないでしょうか。 ご存じない方のためにご紹介しておくと、森岡毅さんは、USJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)を奇跡のV字回復に導いた天才マーケター。 実務ができるだけでなく、しゃべらせても書かせても滅茶苦茶面白い、稀... 【詳細を見る】【全産業人必読】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569840590
日本の主要製品出荷額約300兆円のうち、約2割の53兆円、就業人口6440万人のうち8.3%を占めている、自動車産業。 その自動車産業が今、危機に直面しています。 いや、危機に直面しているのは、自動車産業だけではありません。それを取り巻くエネルギー、通信、部品、家電、家具、音楽、映像など、ありとあらゆるビジネスが、この次世代自動車戦争の結果いかんで、大きな影響を受けるのです。 ただ問題は、この「次... 【詳細を見る】【リーダー・側近必読】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4344985001
最近、優秀な経営者やコンサルタントと話していて気づいたのは、彼らの多くがリーダーを評価する際、「顔の表情」を見ているということ。 見ているのは、「面構えがいい」とか美形かどうかではありません。「正しい判断を下せる健康状態かどうか」を見ているのです。 残念ながら、優れたリーダーが、いつまでも優れたリーダーであり続けるわけではありません。多くのリーダーがいつか衰え、あるいは病気を患い、判断を間違う。し... 【詳細を見る】【もはやわからないでは済まされない】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492046224/a>
第一次産業革命、第二次産業革命が「資源を増やす」革命だったのに対し、第三次産業革命は、効率化することで「実質資源を増やす」方向に向かっています。 Uber、Airbnb等のシェアビジネスは、その最たる例と言っていいでしょう。 こんな時代に覇者となるのは、人々の日常から「複雑性」や「ストレス」を取り除くのに成功した企業。 それらの企業が共通して持っているのは、全体を統合して... 【詳細を見る】お知らせはまだありません。