【必読。】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478068305

「成功は100%ではないが、成長は100%できる」と言った方がいます。 しかし、実際には「成長の方法」を知らなければ、成長することもままなりません。 人生はあまりに短く、ビジネスマンが活躍できる時期は限られている。成長にも戦略や手順が求められるのです。 そこで読んでおきたいのが、本日の一冊、『自分を成長させる極意』。 「ハーバード・ビジネス・レビューベスト10選」とサブタイトルがついており、これは読ま... 【詳細を見る】

【次の一手を考えるための「問い」】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4761270500

今より大きなビジョンを手に入れるため、伊勢神宮にお参りに行き、素晴らしい気づきを得て帰ってきました。 「日本のためにできることは何か?」 「世界のために日本ができることは何か?」 「自分がお手伝いできることは何か?」 大きな仕事をしようと思ったら、大きな視点が必要になる、とはよく言ったものですが、その視点を得るために有効なのが「質問」です。 本日ご紹介する一冊は、コーチ/カウ... 【詳細を見る】

【出た!掘り出し物】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4775941348

長く書評をやっていると、「どうしてこんなに良い本がこんなに売れていないんだ?」と驚く本にしばしば出合います。 その多くはタイトルが間違っていたからで、事実、本田健さんと土井が絶賛していたにもかかわらず絶版となった『箱』は、『自分の小さな「箱」から脱出する方法』と改題されてから10万部を超えるベストセラーとなり、最近ではラグビー選手の五郎丸歩さんも絶賛し、話題となっています。(ちなみに、装幀家の寄藤文平さんは、... 【詳細を見る】

【自分の脳をその気にさせる技術】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4862804780

昨年は、情報過多社会の悪影響からか、「行動」に関する本がよく売れました。 ビジネス書の世界では、「思考」に関する本が常にベストセラーランクに入ってきますが、実際には思考だけで人生を変えるのは無理。 やはり行動を変えることで結果が変わる。その結果、思考ややる気が変わってくる、というのが現実に近い気がしています。 そこで本日おすすめしたいのが、脳科学者・茂木健一郎さんの『成功脳と失敗脳... 【詳細を見る】

【感動します。】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4860638115

ビジネスはロジックと感情だと思いますが、なぜか両方をバランス良く学んでいる方には滅多にお会いできません。 おそらくそれは、前者が主に社会科学系の学部、後者が主に人文科学系の学部で教えられているからだと思います。 ただ実際には、成功している起業家はこの両方をバランス良く学んでいるもの。 もっともパワフルなのは、社会科学系の教養を持った方が、人間の感情を理解したパターンでしょう。 本日ご紹介する... 【詳細を見る】

【超おすすめ】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4591147940

最近の20代、30代と話していて驚くのは、みなさん驚くほど貯金に執着しているということ。 お金なんて人生を豊かにする手段のひとつに過ぎないのに、です。 土井はいつも「お金は人生で2番目に大事なもの」とお伝えしていますが、この2番目に大事なものを、1番大事なもののために使わないと、人生は豊かになりません。 ところが、いわゆる「お金のプロ」と呼ばれる人たちは、「老後安心して暮らすためには、いくら必要でそ... 【詳細を見る】

【仏教が教える生きるヒント】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4040820592

人間にとって一番貴重な資源は時間とされています。それだけに、「時間管理」というのは、ビジネス書でも主要なテーマになるわけですが、じつは「時間管理」以前に大切なことがある。 それは「限られた時間をどう生きるか」という視点です。 時間管理本の限界は、今やっていることが正しいかどうかを問わないということ。 人生で大切なのは「手段」ではなく、「目的」なのにもかかわらず、です。 本日ご紹介... 【詳細を見る】

【元BCG日本代表・堀紘一氏の読書術とは?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797380675

出版業界は、昨年に続き産業規模を縮小しましたが、だからといって、ビジネスにおける読書の効用が減ったわけではありません。 むしろ、読書をしなくていい、スマホでニュースを見ていればいい、という層が増えれば増えるほど、読書をする人には差別化のチャンスがあると考えています。 ただ、今後心掛けるべきなのは、「武器としての読書」ではなく、「教養をつけるための読書」でしょう。 いまや... 【詳細を見る】

【前向きになれる感動の一冊】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4799318241

「言葉は人を励ましてくれる」 そう信じて、このメルマガを発行し続けていますが、本当に人を励ましてくれるのは、じつは言葉ではありません。「背中」です。 憧れの人物や尊敬する父親、上司、先輩…。そんな人たちの「背中」以上にわれわれを励ましてくれるものはありません。 事実、たくさんビジネス書を読んで行くと、著名な方々のキャリアには、誰かの「背中」が影響していることが少なくないのです。 ... 【詳細を見る】

【な~るほど】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4413039580

茂木健一郎さんが書いた、『「すぐやる脳」のつくり方』や、一連のアドラー心理学本など、2015年は、行動系の本がよく売れました。 ※参考:『結果を出せる人になる!「すぐやる脳」のつくり方』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4054062598 それぐらい、情報過多になると、行動するのが難しくなるということなんでしょうね。 だからこその「捨てる」ブーム... 【詳細を見る】

NEWS

RSS

お知らせはまだありません。

過去のアーカイブ

カレンダー

    2025年8月
    « 7月    
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031