【超一流の条件は?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478064806
本日の一冊は、ハーバード大学を卒業後、マッキンゼーの経営コンサルタントを経て、公立中学校の数学の教員になり、2013年にはマッカーサー賞(別名「天才賞」)を受賞したという異色の経歴の持ち主、アンジェラ・ダックワースさんによる一冊。 ダックワース氏は、「グリット」(やり抜く力)研究の第一人者で、その研究は、学術誌のほか、「ニューヨーク・タイムズ」「フォーブス」「タイム」など一般紙誌でも広く採り上げられている... 【詳細を見る】【ラエリウス語る。人生における友情の意味】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/400336113X 30代の頃は、「友情」というものから距離を置いていましたが、40代になった今、その大切さを痛感しています。 なぜなら、まだ周囲が何も持っていない30代と違って、40代になると、コラボすべき実力者・成功者は持つものを持っているから。 つまり、まだ何も持っていない人は条件次第で動くけれど、既に豊かな人は、損得では動かないのです。 だから、ビジネスにおいても友情が大事。40代以降のビジネスは、「友情」や「大義」で動くのです... 【詳細を見る】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478069654
本日の一冊は、作家・コラムニスト・哲学ナビゲーターの原田まりるさんによる、初の哲学エンターテインメント小説。 恋に破れ、家族との関係もいまいちな17歳の女子高生・児嶋アリサの前に哲学者・ニーチェが現れ、「哲学する」とは何か、人間はどう生きれば良いかを説くという、大変興味深い内容です。 京都「哲学の道」の側で育ったという著者だけに情景描写も細かく、本当にニーチェやキルケゴール、サルトル、ショーペンハウアーが現代の京都に現れた... 【詳細を見る】【名経営者たちからのメッセージ】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4766786041
一流の含蓄ある言葉は、いつの世もビジネスマンの心を打つものですが、本日ご紹介する一冊は、それが何と100人分も詰まった贅沢な一冊。 1964年創刊の雑誌「経済界」に登場した日本を代表する大経営者、政治家、アーティストたちの言葉をまとめ、「経済界」編集部が編集したものです。 「メザシの土光さん」と呼ばれた元経団連会長の土光敏夫氏、「経営の神様」松下幸之助氏、笹川良一氏、江副浩正氏、安藤百福... 【詳細を見る】【「トラン・ブルー」を知っていますか?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569833845
エリエスの生徒さんに、石井さんというパン好きの女性がいます。 これまで、彼女に勧められて行ったパン屋さんで外したパン屋さんはひとつもない、というほどの目利きです。 そんな彼女に勧められて行ったお店のうち、最も感動したのが、飛騨高山にある「トラン・ブルー」というお店です。 プライベートと仕事で、かれこれ3回は訪れたでしょうか。行く度に行列が長くなっている気がします。 本... 【詳細を見る】【フランスの修道院に学ぶ究極の生き方とは?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4344984234
フランスに来てから、毎日のように「豊かさ」について考えさせられています。 昨日ご紹介したような、住宅や食、人間関係の豊かさもそうですが、土井が一番大事にしたいのは、「精神」の豊かさです。 ※参考:『フランス流お金をかけずに豊かに暮らす方法』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4046001216/ 人は精神の豊かさを、宗... 【詳細を見る】【フランス人に学ぶ生き方の極意】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4046001216
本日ご紹介する一冊は、昨日の『調理場という戦場』同様、売れていて存在は知っていたけれど、読んだことがなかった本。 ※参考:『調理場という戦場』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4344407717/ 著者は、20年間パリに在住し、フランスおよびヨーロッパ全域の取材・執筆をしていた吉村葉子さんです。 土井もパリに来てからというもの、... 【詳細を見る】【知的に生きるとはどういうことか】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/400336323X 3日間続けて、古典名著を紹介しています(これでラストです)。 本日ご紹介する一冊は、19世紀に活躍したドイツの哲学者で、ニーチェやフロイトにも影響を与えたという、ショーペンハウエルによる著作の一部。 もともとは、氏の老年期の著作『哲学小論集』に収められていたものの一部を訳出したもので、タイトルは本書の3つ目のトピックである「知性について」から取っているようです。 訳者も「あとがき」で書いているように、人生に対する徹底したペシ... 【詳細を見る】
【名著です。】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4003231139
旅のお供に何冊か古典名著を持ってきたので、本日はその一発目をご紹介します。 『トム・ソーヤーの冒険』で知られる著者、マーク・トウェインによる、一見悲観的な人間考察、『人間とは何か』です。 老人と青年の対話形式で、人間の自由意志を否定し、「人間が全く環境に支配されながら自己中心の欲望で動く機械にすぎない」ことを論証しており、じつに斬新な人間観です。 著者によれば、<心の平安をしっかり握るためには、人間... 【詳細を見る】【ビジネスマンのための睡眠術】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478067287
今だから告白しますが、30代半ば、起業直後で猛烈に忙しかった頃の土井は、睡眠不足で肩が凝っては深夜マッサージ屋に行き、また睡眠不足で翌日マッサージ屋に行く、という悪循環を繰り返していました。 仕事による脳の疲れも、身体の疲れも、肩凝りや眼の疲れも、基本的には睡眠で治るにもかかわらず、です。 ビジネスパーソンはつい、コンディションが悪くてもパフォーマンスが良いことを自慢しがちですが、本当の一... 【詳細を見る】お知らせはまだありません。