【生き方としての「シェア」】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/429540277X ニューヨーク、山口、大阪と、約3年、二拠点生活をしていますが、そのおかげで、ミニマルライフがすっかり定着しました。 冷蔵庫も洗濯機も持たない生活をすることで、あらゆるものを「シェア」する癖がついた気がします。 面白いもので、いったんこういう生活を始めると、思想や気分までが変わってくる。 ひとことで言うと、「軽やかになる」のです。 そして、生活を成り立たせるためには、他人の力が必要になるので、人とのつながりができる。まさに良... 【詳細を見る】
【気が引き締まる本です。】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4065146216
本日ご紹介する一冊は、元伊藤忠商事株式会社会長、丹羽宇一郎さんによる、仕事の心構え。 昨今は、働くことに対して明らかな労使対立が起きており、労働者は自分が損をしないように、雇用主はクレームにつながらないように、それぞれ神経質になっていますが、本来、仕事は関わっている人みんなが協力して、幸せを創っていくもの。 時にハードワークするのも、自分を成長させ、より高い幸福へとつながる可能性があります。... 【詳細を見る】【今、一番読むべき本】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4833423138
本日ご紹介する一冊は、土井が若手No.1思想家と考える、事業家・思想家の山口揚平さんによる過去最高傑作。 『1日3時間だけ働いておだやかに暮らすための思考法』というゆるいタイトルとは裏腹に、中身は、「21世紀を生き抜くための思考法」「2022年以降の経済原理」が書かれています。 「解を問う」20世紀の教育から「問いを問う」教育へのシフト、「あるべき姿」へ向かう問題解決から「対立」を解消する問題解... 【詳細を見る】【人生を最適化する思考法とは?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4866430435
本日ご紹介する一冊は、多数のベストセラーを持ち、経済評論家・作家として活躍する勝間和代さんが、人生を最適化するための思考法を紹介した一冊。 現代に生きるわれわれは、日々忙しく仕事や家事に追われており、やがてAIにもこき使われてしまいそうな勢いです。 これは「自己効力感」という視点からは決して望ましいことではなく、本書ではこの「自己効力感」を取り戻し、主体的な生き方にシフトするための考え方... 【詳細を見る】【深い人生を歩むために】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797398485
本日ご紹介する一冊は、明治大学文学部教授であり、ベストセラー作家でもある齋藤孝さんが、人生に深みをつくる「読書」の技術を紹介した一冊。 『読書する人だけがたどり着ける場所』というタイトルの対局には、もちろんネットの存在があるわけですが、著者はネットで文章を読むことと読書の違いをこう述べています。 <ネットで文章を読むとき、私たちは「読者」ではありません。「消費者」なのです> <読書は人に「深さ... 【詳細を見る】【超富裕層が実践する「すごい習慣」とは?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4837927750
本日ご紹介する一冊は、通信販売ビジネスで大成功し、26歳で月商1億円、30歳で資産数億円。現在も成功を続ける著者が書いた、億万長者研究本。 個人的に大好きなテーマで、たくさん読んできましたが、これはひさびさの大ヒット。 単なる心構えレベルではなく、実践・実用レベルまで紹介されているので、すぐに真似することが可能です。 ・超速で返信する ・相手が興味をもつ話題を1年間提供... 【詳細を見る】【同感です。】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4862762727
本日ご紹介する一冊は、急成長を遂げたアパレルブランド、ディッキーズ・ジャパンの元経営者、平山真也さんによる一冊。 『成功に奇策はいらない』。 こういう基本が大事だ、と説く本は昔からあり、まったくその通りだとも思うのですが、多くの場合、その「基本」が何なのか、具体的にどうするのかわからずじまいの本が多い。 その点本書は、著者がコンサル出身ということもあり、アパレルビジネスでの実体験を例に、その「基本」... 【詳細を見る】【人間拡張の世紀が始まる】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4866630620
MITメディアラボ所長の伊藤穰一さんが、著書『教養としてのテクノロジー』のなかで、こんなことを述べていました。 <僕は「パラリンピックがいつの日か、オリンピックを超える競技会になる」ことをいつも想像をしています。人間が拡張の方向に大いに進んでいくだろうと予想していますし、それを可能にするテクノロジーが次々と登場しているからです> ※参考:『教養としてのテクノロジー』 https://www.... 【詳細を見る】【傑作です】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4866510951
「夢見ることをあきらめたブスと、劣化が始まった美人へ」 強烈なメッセージの本書は、SNSで女性起業家・経沢香保子さんが推薦しているのを見て、思わずアマゾンで購入した一冊。 ご丁寧に早稲田大学ビジネススクール准教授入山章栄さんの推薦もついています。 これまでにも、『いい男はマーケティングで見つかる』や、『モテる技術』など、マーケティング原理を恋愛に持ち込んだ本はあったのですが、本書は徹底して弱者に寄った... 【詳細を見る】【休むことで浮上する】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797399708
本日ご紹介する一冊は、「東洋経済オンライン」に記事が載るやいなや、爆発的話題となった注目の一冊『小休止のすすめ』。 タレントのヒロミさんと、サイバーエージェント藤田晋さんの共著です。 編集者のFacebook情報によると、同記事は、発表されるとたちまち拡散され、3051件のシェア、アクセスランキング1位となったようです。 アマゾンは瞬間風速で15位までランクアップし、在庫切れ。Yahoo!転... 【詳細を見る】お知らせはまだありません。