【ベストセラー作家、待望の新書】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569843956
本日ご紹介する一冊は、20万部突破のベストセラー『「すぐやる人」と「やれない人」の習慣』の著者、塚本亮さんの待望の新書です。 ※参考:『「すぐやる人」と「やれない人」の習慣』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/475691876X/ 偏差値30台、退学寸前の問題児から一念発起し、同志社大学に現役合格、その後ケンブリッジ大学大学院で心理学の... 【詳細を見る】【ノーベル化学賞・吉野彰氏の原点】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4041002842
本日ご紹介する一冊は、ノーベル化学賞の受賞が決まった吉野彰氏が、「化学への興味の原点」として挙げて話題となった書『ロウソクの科学』。 ベンゼンや電磁誘導を発見、電解物質における「ファラデーの法則」で知られるイギリスの科学者、マイケル・ファラデーによる化学講義で、その内容は感動的と言ってもよいほどです。 ロンドンの貧しい鍛冶屋の家に生まれ、歴史に名を残したファラデーが、1本のロウソクを用... 【詳細を見る】【伝説の授業】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492503102
本日ご紹介する一冊は、ベストセラー『the four GAFA 四騎士が創り変えた世界』の著者であり、ニューヨーク大学スターン経営大学院の人気教授、スコット・ギャロウェイが、その伝説の授業を公開した一冊。 ※参考:『the four GAFA 四騎士が創り変えた世界』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492503021/ 氏はMBAコースでブランド戦略... 【詳細を見る】【田坂広志氏が「運気」を説く】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4334044395
本日ご紹介する一冊は、1987年に米国シンクタンク・バテル記念研究所客員研究員、1990年に日本総合研究所の設立に参画、2000年多摩大学大学院教授に就任、同年シンクタンク・ソフィアバンク設立、2008年ダボス会議のGlobal Agenda Councilメンバーに就任、2010年世界賢人会議ブダペスト・クラブの日本代表に就任、2011年内閣官房参与に就任、現在は5200名の経営者やリーダーが集まる... 【詳細を見る】【作家志望の方注目。本田健最新刊】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4522435568
本日ご紹介する一冊は、セミリタイア生活から一転、作家を目指し、2019年現在までで累計800万部、計140冊以上の本を出版したベストセラー作家、本田健さんが「夢を叶える」ための書く技術を紹介した一冊。 成功者が紙ナプキンに夢やヒントをメモする、という話はよく聞きますが、本書は書くことによって夢を実現するプロセスをもうちょっと詳細に論じた内容です。 自分の未来を発明する、「ヨーイ、ドン」... 【詳細を見る】【「目標達成」を目指さない新しい考え方】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4775942158
本日ご紹介する一冊は、メルマガ購読者50万人、アカデミー卒業生1万人超を誇る、アメリカの習慣術の達人、ジェームズ・クリアーによる注目の一冊。 株専門出版社のパンローリングから出版されていて、『複利で伸びる1つの習慣』というタイトルが付いているので、すっかり投資の本かと思ったら、意外や意外、習慣術の本でした。 とはいえ、本書のやり方は、小さな習慣を重ね、自信を育てながら雪だるま式に... 【詳細を見る】【これはインスピレーションの教科書だ】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/439661702X コンピュータの世界には、Garbage In, Garbage Out(GIGO)という言葉があります。 訳は、「ゴミを入れたらゴミが出てくる」で、意味としては、どんなにコンピュータが正確でも、インプットするデータがゴミならアウトプットもゴミだ、といった感じになるでしょうか。 クリエイティブの世界は、これの真逆です。 どんな素材を使っても面白い人は面白いことを考えるし、良い書き手は興味深い切り口で切り取る。 要する... 【詳細を見る】
【韓国で累計70万部!のベストセラー】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/484709753X 本日ご紹介する一冊は、韓国で累計70万部、日本でも20万部を突破したという、大ベストセラー。 タイトルからは、最近ありがちな「自由気ままな」主張を思わせますが、内容は、「人をみじめにするものの正体」。 著者自身の経験や心理学、哲学の知識をもとに、何が人をみじめにするのか、という視点から始まり、反対により良い生き方とは何かを論じています。 著者は大学卒業後すぐ、インターンとしてある会社で働きましたが、そこでいわゆるパワハラ... 【詳細を見る】
【必読です。】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478106053
本日ご紹介する一冊は、元外交官で、神戸情報大学院大学の教授、山中俊之さんによる世界5大宗教の入門書。 著者は、外務省からキャリアをスタートし、エジプト、イギリス、サウジアラビアに赴任した経験を持つ方で、退職・起業後は高野山大学で仏教や比較宗教について学び、それらの経験をコンサルタン ト、研修講師としてビジネスパーソンに伝えています。 いわゆる宗教の本は世にたくさんありますが、ビジネスパーソンに向けて書か... 【詳細を見る】【歴史から学ぶ生き方の指針】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/481332391X 本日ご紹介する一冊は、剣豪・柳生但馬守の師であった沢庵の教えをまとめた一冊。 沢庵は、徳川幕府が仏法をその支配下におさめようとした時、その権力と真正面から対決し、仏法の自立性、自主性を守り抜こうとした人物(歴史上、紫衣事件と呼ばれている)。 将軍秀忠の死による大赦が行われ、社会に復帰した沢庵の人気はすごかったようで、「まるで凱旋将軍を迎えるようであった」そうです。 将軍家光の崇敬を受け、用意された地位を固辞し、その後も仏法を求めて... 【詳細を見る】
お知らせはまだありません。