【こんな投資があったのか。】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4877316760

アベノミクスで株式投資が全盛ですが、たまには視野を広げ、不動産や、不動産を使ってできるビジネスへの投資も検討してみませんか? 今回土井が目をつけたのは、意外かもしれませんが、「コインランドリー投資」です。 10坪程度の面積から始められて、人件費ゼロ、人材教育費ゼロ、粗利が高くて機械も20年~40年長持ちする…。 しかも、家庭の洗濯乾燥機では絶対にできないクオリティの仕上がりが可能で、... 【詳細を見る】

【マクドナルドの経営術】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822274195

本日の一冊は、日経ビジネスの大人気連載「経営教室」の書籍化第一弾。 トップバッターは、日本マクドナルドホールディングスCEO、原田泳幸さんです。 タイトルは、『成功を決める「順序」の経営』となっていますが、一見わかりにくい<「順序」の経営>とは一体何なのか? これはじつは、一時流行った「戦略ストーリー」を重視しろということなんです。 著者は、この「順序」に関して、こんなことを述べて... 【詳細を見る】

【1億人突破! LINEの企業哲学】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4408109983

本日の一冊は、1億ユーザー突破のスマホ向けコミュニケーションアプリ「LINE」を生んだNAVERの企業哲学に迫った注目作。 韓国経済新聞社の記者がまとめたもので、これまでのNAVERの軌跡と、「LINE」誕生の経緯、今後の同社の可能性について言及されています。 ちなみに簡単に説明しておくと、「LINE」を開発・リリースしたのは、韓国のインターネット最大手であるNHNの日本法人、NH... 【詳細を見る】

【No.1企業はいかにして凋落するか】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4502698504

名著『イノベーションのジレンマ』で一躍有名となった「破壊的イノベーション」という言葉をご存じでしょうか? ※参考:『イノベーションのジレンマ』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798100234 これは、ハーバード・ビジネス・スクールの看板教授、クレイトン・M・クリステンセンが提唱した概念で、著書によると、イノベーションには「... 【詳細を見る】

【戦略の歴史を概観できる良書】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569812198

三谷宏治さんの『経営戦略全史』が売れていますね。 ※参考:『経営戦略全史』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4799313134 今月、戦略のセミナーを実施したということもあり、個人的にも興味があるテーマですが、もう一冊、良書を発見したので、ご紹介します。 『経営戦略論入門』は、元マッキンゼーのコンサルタント、波頭亮さんによる、注... 【詳細を見る】

【経常利益2450倍、の怪物小売】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/478550451X 今日はリスクを取って、言いたいことを言わせてもらいます。 最近のビジネス書は、サラリーマン根性の編集者がサラリーマン社長に書かせたサラリーマン騙しの本が多く、しばしばうんざりすることがあります。 虚業は実業に資することで初めて意味を成すわけですから、貴重な働き手の時間を頂戴する以上、ビジネス書の内容は、やはり結果に直結するものでなければならない。 エンタメじゃないんだから、読者にウケるために作る、ネタのために作るといった、... 【詳細を見る】

【小さくても勝てる経営とは?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4534050674

本日の一冊は、ランチェスター戦略を専門とする経営コンサルタントであり、NPOランチェスター協会常務理事、ランチェスター戦略学会常任幹事も兼務する著者が、「小さなNo.1」企業45社のケーススタディをまとめた一冊。 ランチェスター戦略とは、もともとはイギリス人の航空工学の研究者F・W・ランチェスターが第一次世界大戦の時に提唱した戦闘の法則で、その後、コロンビア大学の数学教授B・O・クープマンらが応... 【詳細を見る】

【経営戦略の歴史を概観できる好著】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4799313134

以前、雑誌のアンケートで、エグゼクティブが部下に求める教養として、「経営学」を筆頭に挙げていました。 重要なのはわかっているけれど、経済学部、経営学部でもなければなかなか学ぶことがない、この「経営学」。 手っ取り早く学べるのは、以下の2冊ですが、それでもまだ難しいという方におすすめなのが、この『経営戦略全史』です。 ※参考:『マネジメントの世紀』 http://www.amaz... 【詳細を見る】

【経営センスの源泉とは?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4106105152

どんなに仕事がデキる人でも、独立するとかなりの確率で失敗するわけですが、それはひとえに「経営センスがあるかないか」にかかっています。 ブックオフ創業者で、「俺のイタリアン」「俺のフレンチ」を手掛けられた坂本孝さん、先日お会いしたBOO FOO WOOの岩橋麻男さんなど、成功する経営者は、かなり若い時から経営経験を積んでおり、結果として「経営センス」を持っているものです。 本日の一冊は、この正体... 【詳細を見る】

【趣味で起業する時代?】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4877316752

最近、さまざまな本やセミナーで引用されるAirbnbのビジネスモデルに触れ、いよいよ「プロコンシューマーの時代(=Cの時代)」の到来を予感しました。 Airbnbは、さまざまな個人が自分の家を貸し出す、民宿の検索サイトのようなもので、ホテルや旅館の代替品となるサービス。 もちろん、その多くはホテルや旅館のホスピタリティ、サービスには叶わないと思いますが、一つだけ盲点があります。 そう、一般... 【詳細を見る】

NEWS

RSS

お知らせはまだありません。

過去のアーカイブ

カレンダー

    2025年7月
    « 6月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031