2025年11月6日

『最強トヨタの最高の教え方』 山本大平・著 vol.6838

【日本最強企業の社内教育】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4295411329

本日ご紹介する一冊は、新卒でトヨタ自動車に入社し、その後TBSで人気番組のプロモーションを担当、現在は戦略コンサルタントとして活躍する著者が、トヨタの「教え方」をまとめた一冊。

ベストセラーとなった『トヨタの会議は30分』の著者といえば、覚えている人もいらっしゃるのではないでしょうか。

『トヨタの会議は30分』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4799109499

本書では、著者が実際に体験した、トヨタの「教え」を、会議や研修で実際にあった話をもとにまとめています。

「売値」(お客様が決める)-「目標原価」(我々が達成すべきもの)=「利益」の公式、Why-How-If思考、「権限移譲シート」5つの合意事項、「舞台設計力」3つの構成要素などは、ビジネスパーソンとして、ぜひ学んでおくといいと思います。

また、本当に強い組織になるための心理的安全性の高め方について、持論が述べられており、マネジメントの本として読んでも興味深い。

社内の教育、風土の改善を考える経営者、マネジャーは、ぜひ読んでみてください。

トヨタの教育というと、つい「型」のようなものを連想してしまいますが、本書の著者いわく、<「具体を教えない」ことこそがトヨタの強さの源泉>。

「断定」した瞬間にカイゼンは止まるという話や、若い頃著者が参加したという、考えさせる会議の話は、じつに勉強になりました。

経営者として、マネジャーとして、こんな組織が作れたら最高ですね。

また、問題発見力、問題解決力を高めるためのヒントとして、<情報は「聞く」ではなく「見る」>、<自分で体験していない「一次情報」以外は、すべて仮説として扱う>という話はものすごく参考になりました。

ヒアリングする際にも、「見る」を心掛ければ、より現場のことがリアルに理解できますね。

さっそく、本文の中から気になる部分を赤ペンチェックしてみましょう。

—————————-

トヨタには手厚い教育が「なかった」のではなく、「具体を教えない」ことこそがトヨタの強さの源泉であり、最高の教育法だった

「断定」した瞬間にカイゼンは止まる

工場には、創業者・豊田喜一郎の言葉である「よい品よい考」というスローガンが、まるで道場の訓示のようにデカデカと掲げられています。「良い製品は、良い考えから生まれる」という意味です

トヨタでは利益を出すために、売値を上げようなどとは考えません。売値は世の中が決めます。市場が決めるんです。我々が決めることではありません。我々にできることは、ただ一つ。お客様に喜んでいただけるよい品を、誰よりも安く、低い原価で作る努力を続けることだけです

「売値」(お客様が決める)-「目標原価」(我々が達成すべきもの)=「利益」

Why-How-If思考
(1)「Why」なぜ、その問題が起きたのか?(過去の分析:真因の特定)
(2)「How」どうやって、その問題を解決するのか?(現在の行動:具体的な解決策の立案)
(3)「If」もし、その解決策がうまくいかなかったらどうするのか?(未来への備え:リスク管理と代替案の準備)

どうすれば、「詰問」ではなく、「良質な問い」になるのか? その鍵は、問いの「主語」にあります。
「なぜ、君はミスをしたんだ?」
この問いの主語は、「君」(部下)です。この瞬間に、部下は自分が攻撃されていると感じて、自己防衛の殻に閉じこもってしまいます。そうではなく、リーダーは問いの主語を「個人」から「仕組み」(システム)に、意識的に転換させるのです。
「なぜ、我々のチームでは、このようなミスが起きるのだろうか?」
「なぜ、この業務プロセスには、ミスを誘発するような欠陥があるのだろうか?」
「なぜ、このチェック体制は、今回のミスを未然に防げなかったのだろうか?」

リーダーが部下の成長というただ一つの目的のために、緻密な計算と深い愛情を持って、最高の「舞台」を創り出す優れた「演出家」になる

「舞台設計力」3つの構成要素
(1)挑戦的な「配役」の選定
(2)「安全網(セーフティネット)」の構築
(3)「見守る」という最も難しい役割の徹底

これからの時代に本当に価値を発揮するのは、「T型人材」ではなく「π型人材」

情報は「聞く」ではなく「見る」。自分で体験していない「一次情報」以外は、すべて仮説として扱う

—————————-

マネジメントに関する部分は、既視感のある内容も多いのですが、何といってもトヨタの現場の話が面白い。

チームを強くし、良い商品を作り出すにはどんな思考・コミュニケーションが必要なのか、その真髄がよくわかる内容です。

ぜひ、読んでみてください。

———————————————–

『最強トヨタの最高の教え方』
山本大平・著 クロスメディア・パブリッシング

<Amazon.co.jpで購入する>
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4295411329

<Kindleで購入する>
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0FT6BN6HD

———————————————–

◆目次◆

はじめに
第1部 「正解」ではなく自分だけの「答え」を探せ
第1章 トヨタが仕事の「型」よりも大切にしていること
第2部 トヨタの先でたどり着いた「最高の教え方」
第2章 メソッド(1)シナリオ質問法
第3章 メソッド(2)安全な失敗の設計図
第4章 メソッド(3)ミッション・ドリブンな権限移譲
第5章 メソッド(4)戦略的ネットワーキング
第6章 メソッド(5)サードドア発見力
第7章 メソッド(6)「現地現物」から「一次情報原理主義」へ
第3部 なぜ、「教えない」教え方が最強なのか?
第8章 変化の時代に価値を持つのは「答え」ではなく「問い」を生み出す力
おわりに 

この書評に関連度が高い書評

この書籍に関するTwitterでのコメント

同じカテゴリーで売れている書籍(Amazon.co.jp)

NEWS

RSS

お知らせはまだありません。

過去のアーカイブ

カレンダー

    2025年11月
    « 10月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930