2025年10月8日

『勝間家電』 勝間和代・著 vol.6819

【生産性を上げる家電の選び方】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478123322

昨日ご紹介した『成長以外、全て死』の中で、著者の中野優作さんが、時間の節約に関して、こんなことを書いていました。

<洗濯物を干す、取り込む、食器を洗う、子どもの世話をする……。一つひとつは些細に見えるけれど、それらは全て”命のコスト”だ。でも裏を返せば、全てが「時間の仕入れチャンス」でもある。洗濯機選びにも時間軸を持つ。もちろんドラム式。ドライヤーは最短で乾くものを選ぶ。食洗機も導入しているし、歯ブラシも多少高くても最新モデルを使う。たった5分、10分の”命の節約”が、未来を変える>

『成長以外、全て死』中野優作・著 幻冬舎
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4344044835

そう、家電選びは生産性アップのカギになり得るのです。

本日ご紹介する一冊は、その生産性アップ家電に関して、驚くほどマニアックに論じた、勝間和代さんによる書。

かつて、生産性を上げるために都内を自転車で走り回った勝間和代さんが、今度は家電を使った生産性を語る…。

これが面白くない訳がありません。

単なる家電紹介にとどまらず、家電の選択基準、効率化のための基本原則、生産性アップの思想まで踏み込んで書かれており、これは読むべき一冊だと思いました。

共働き、自宅ワークが当たり前になった時代、家電の生産性アップは、直接仕事の生産性アップにつながります。

最新家電事情に疎い方は、おそらく読み終わった瞬間、古い家電を捨て、家電量販店に駆け込みたくなるはずです。(土井も2つ買いたくなりました)

SNSなどを見ている限り、勝間和代さんはベストセラーを連発した後、豊かな私生活を送られているようで、今回の本でも、その感性が活かされていま
す。

単に時間効率をアップするだけでなく、美味しさや健康、心の豊かさまで実現する、家電戦略について語られています。

今流行りの「作り置き」の危うさを指摘したり、みんなが思考停止状態で使っているアップル製品をスルーしたり、忖度なしのコメントが、めちゃくちゃ面白いです。

ぜひ、読んでみてください。

さっそく、本文の中から気になる部分を赤ペンチェックしてみましょう。

—————————-

モノを減らせば「脳のリソース」が保たれる

「使っていないモノ、必要のないモノは資産ではなく負債(借金)」

私は手持ちの本もすべて自分で電子化しており、新規購入はほぼKindleです。電子書籍なら、簡単に検索して読み返すことができますし、紙のまま家にあると場所をとり、検索しづらく虫も湧きます。だからうちには本棚もありません

ヘルシオのようなオーブン系は、最大出力が1400W(1・4kw)の場合、最大出力で1時間動かしてようやく40円程度。ホットクックは最大出力がそもそも800W(0.8kw)しかないので、1時間煮込んでも30円かからない程度

荷物を軽くする
モノの重さが「行動量」と「行動範囲」を支配する

冬は電熱ベストを使って、重いコートを手放すのもおすすめです。(中略)電車の中など必要がないときは着ればいいし、そうでもないときはうっすらつけたり、逆に寒いときは高温にセットするなど調整ができるのも便利です

多くの人はモノを選ぶ際、コストパフォーマンスにばかり目がいきがちですが、私は「重量パフォーマンス」や「サイズパフォーマンス」の方がはるかに重要だと思っています

どこまでも歩ける「靴」を手に入れる

行動範囲を広げることがなぜ重要かというと、それによって私たちにはさまざまな「よい偶然」が生まれるからです

生産性を上げるにはパソコンそのものの性能のみならず、サポート体制も非常に大きなポイント

衛生に関しては徹底的に気をつけることが必要で、とにかく細菌や雑菌を繁殖させないことが、基本中の基本となります。ここには目を光らせないといけません。そのためには、(1)冷蔵と冷凍を活用すること、(2)常温でなるべく物を置かないこと、(3)作り置きをしないこと、などの基本が必要です

冷蔵庫は「片開き」「400リットル」
「野菜室が真ん中」

健康の三大柱、「食事」「睡眠」「運動」を考えたとき、「食事」だけが唯一、外部調達が可能

一般的な鍋の場合は、かき混ぜるときどうしてもふたを開けますが、ホットクックはそれがないのでおいしくなる上、火のそばにずっとついていなくても大丈夫なので、料理中も他の作業にあてられます

—————————-

いやあ、本当にすごい。

ここまで家電をロジカルに語れる人って、いないのではないでしょうか。

土井は今年のお正月、勝間さんの広告に感化されてヘルシオを買ったのですが、これを読んだら、新たにホットクックとGoogle Pixelが欲しくなりました。

みなさんもぜひ、読んでみてください。

———————————————–

『勝間家電』
勝間和代・著 ダイヤモンド社

<Amazon.co.jpで購入する>
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478123322

<Kindleで購入する>
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0FM31QXNV

———————————————–

◆目次◆

PROLOGUE
勝間家電をはじめる前に
第1章 ベースを整える
第2章 「ムダな仕事」をしてはいけない
第3章 キッチン仕事を軽くする
第4章 生産性の高い家を作る
第5章 健康をキープする
EPILOGUE
おわりに

この書評に関連度が高い書評

この書籍に関するTwitterでのコメント

同じカテゴリーで売れている書籍(Amazon.co.jp)

NEWS

RSS

お知らせはまだありません。

過去のアーカイブ

カレンダー

    2025年10月
    « 9月    
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031