【未来が見える技術の話】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4761278242
本日ご紹介する一冊は、世界の課題を解決するであろう日本の先端科学技術を、一挙紹介した読み物。
著者は、テレ東BIZ「橋本幸治の理系通信」で話題の報道記者、橋本幸治さんです。
これが初の著者だそうです。
「橋本幸治の理系通信」シリーズでは、最新の科学論文を読み解き、半導体や電池、核融合、AI、数学、アルゴリズムなど多岐にわたる科学技術の動向を紹介。
YouTubeにも一部配信されているので、ご存知の方も多いのではないでしょうか。
本書では、そんな著者が調べ上げた、日本発、世界の課題を解決する先端技術を、その原理と実用可能性とともに計20個紹介。
ロボットに身を委ねるだけで、ピアノが上手になってしまう「外骨格ロボット」、肌に悪い皮脂だけを選んで洗い流す花王の「皮脂選択洗浄技術」、Mie共鳴を活用し、半永久的に色あせないインクを実現できるMie共鳴インク、都市全体を巨大な発電所に変える「ペロブスカイト太陽電池」…。
読むだけでワクワクするすごい技術が紹介されており、その応用可能性、ビジネスの可能性を考えると、まだまだ日本には明るい未来が待っていると希望が湧きます。
変なクラウドファンディングにお金を落とすより、こういう技術をみんなで支えた方が、実りがある気がしますね。
紹介されている技術は、いずれも日本が世界をリードする先端科学技術で、関わっている企業名、学者名も示されています。
ビジネスでのコラボレーション、投資、就職・転職の参考に、ぜひ読んでみてください。
先端科学技術と聞いて、怖気づく方もいらっしゃるかもしれませんが、理系オンチの方でも読めるよう、わかりやすく説明されているので、きっと楽しく読めると思います。
さっそく、本文の中から気になる部分を赤ペンチェックしてみましょう。
—————————-
「ロボットに身を委ねるだけで、あなたのスキルが飛躍的に向上する」–そんな驚くべき技術を2025年、ソニーコンピュータサイエンス研究所(ソニーCSL)が発表しました。それは、指先に装着する「外骨格ロボット」。このロボットを装着し、指をリズミカルに動かすトレーニングを繰り返すだけで、ピアノの演奏スキルが向上することが実証されたのです
肌トラブルに新たなアプローチを提示したのが、花王の「皮脂選択洗浄技術」です。肌にとって必要な皮脂は残しつつ、肌トラブルの原因となる「悪い皮脂」を選んで洗い流すという、これまでにない画期的な技術です
「粒子をわずか1層分塗るだけでカラフルな着色ができる。しかも、半永久的に色あせない。そんなインクを実現できる」(中略)このMie共鳴を実現する材料として、杉本准教授が注目したのが、シリコン(ケイ素)です。通常は灰色に見えるシリコンですが、これを直径100-200mmの微粒子に加工すると、Mie共鳴が現れ、青から赤までの幅広い色を自在に発色させることができる
「ゲームチェンジャー」として、大きな期待が寄せられているのが、軽くて、薄くて、そして曲げられるという特徴を持つ「ペロブスカイト太陽電池」です。この革新的な技術が実用化されれば、私たちの街の風景は一変するかもしれません。建物の屋根はもちろん、これまで太陽光パネルを設置できなかった壁面や窓にまで、発電する機能を持たせることが可能になります。都市全体が、まるで巨大な発電所のように機能する未来が、現実のものになるかもしれないのです
溶接とは、その名の通り、材料を高温で溶かして接合する手法ですが、この「溶かす」という行為によって、材料の特性が変わり、本来の強さが失われてしまいます。つまり、材料メーカーがさまざまな工夫をこらし、いくら高性能な金属材料を開発しても、溶接部ではその強さが”キャンセル”されてし
まうのです。そんな中、藤井所長が生み出したのが、「固相抵抗スポット接合」という新技術。自動車の車体や鉄道車両などに使われる平板金属を、文字通り「固体(固相)」のまま、つまり溶かさずに接合できる画期的な技術
東芝が開発した世界初の「超電導モーター」。この超電導モーターが、航空分野の「脱炭素化」を実現する鍵となるかもしれない
かつて土が持っていた「雨水を受け入れる力」を、現代の舗装にもう一度取り戻そうという試みが各地で始まりました。そんな中で生まれたのが、「ドットコン(Dotcon)」です。この技術を生み出したのは、コンクリート一筋で業界を駆け抜けてきた異色の起業家–中卒から叩き上げで成功を収めた気鋭の社長、小澤辰矢氏です
—————————-
紹介されている、先端科学技術の創出プロセスは、問題解決やクリエイティブの参考にもなると思います。
ぜひ、読んでみてください。
———————————————–
『日本のすごい先端科学技術』
橋本幸治・著 かんき出版
<Amazon.co.jpで購入する>
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4761278242
<Kindleで購入する>
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0FDVX1MPV
———————————————–
◆目次◆
はじめに
第1章 驚きはすぐそこに! 身近にある科学技術
第2章 ニッポンの底力! 産業維新を牽引する科学技術
第3章 地球と人類を救え! 課題に挑む科学技術
第4章 歴史に名を刻むか? 壮大な夢を追う科学技術
終 章 「国力」としての見方がわかる! 日本の先端科学技術の光と影
この書評に関連度が高い書評
この書籍に関するTwitterでのコメント
お知らせはまだありません。