2025年4月9日

『すぐ役に立つものはすぐ役に立たなくなる』 荒俣宏・著 vol.6696

【人生を豊かにする逆張りの勉強法】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4833440733

最近、実用のための勉強法が限界を迎えたことを痛感しています。

要するに、有用なもの、得するものはみんなが真似をするので、やがて独自性を失い、儲からなくなってしまうのです。

生成AIが進歩すると、この模倣スピードがさらに速くなるので、われわれはいつまで経っても心の平穏を保てない。

こんな状態では、実用は作れても、世の中をひっくり返すような創造をすること、学問をすることは難しいのではないかと想像します。

本日ご紹介する一冊は、博物学者、小説家、翻訳家、妖怪研究家、タレントの荒俣宏さんが、人生を面白くするための勉強法を説いた一冊。

カバーを開いた瞬間、本のそでにこんな言葉が書いてあり、吹き出しました。

<「好き」とは一線を超えること-->

一線を超えるような探究を、誰もが本来したいはずだと思いますが、「実用」や「損得」がそれを阻む。

それに対し、著者はこう述べています。

<凍てつくほどおそろしいワンダーが、どうやったらすばらしいワンダフルになるのか。それは、凍りついて金縛りになった自分を奮い立たせ、一歩、足を前に出すことだ。恐怖を克服し、ワンダーに立ち向かい、それを研究してみることだ。この勇気こそ、世界をあたらしくする原動力である>

また、本書では、『荘子』の「礫社の散木」の教訓を、生前の梅棹忠夫さんが説いた話が出てくるのですが、これがまた趣深い。

ちょっと引用してみましょう。

<ある一人の棟梁大工が、弟子を連れて材木を探す旅に出た。すると、ある村で神木として尊ばれている巨木に出会った。弟子がこの木を使おうといったが、棟梁は反対した。あの木は役に立たなかったからこそ巨木になれたのだ、と。ほかの木は建築に使いやすく、「財あるいは材」(材木ということばもここから出ている)になる木だったから、どんどん伐られてしまった。ところがこの木は曲がっていたりして使いにくい「散木」、つまり使えない木と判断されたので、人に伐られなかった。そのおかげで神木になれたのだよ、と。>

最近の自己啓発書は、どれも「自分の好きなことを追求しろ」と言いますが、その根底に「実利」がある限り、その探究は浅いものにならざるを得ない。

その点本書が目指している「勉強」は、探究への執念が違います。

さすが「知の怪人」。随所で示される雑学の面白さにも、してやられました。

著者は、長ーいまえがきの後、本書のテーマについて、こう述べています。

<この本がテーマにしているのは、ストライクを投げる筋力ではなく、相手を空振りさせる「決め球」の磨き方、つまり頭脳なのだ>

<実力は0点でも、「決め球」があれば、自分の人生はかならず開ける>

「一線を超える」勉強によって、社会を変え、人生を変えたい。

そう思う人は、ぜひ読んでみてください。

さっそく、本文の中から気になる部分を赤ペンチェックしてみましょう。

—————————-

「好き」とは一線を超えること

来たバスには乗ってみろ

一生とは「自分の物語」をつくっていくこと

そもそも人間は、社会で暮らす共同生活の動物として存在する。その基本は、得た知識や見つかった問題解決法を共有し、共存をはかることだった

「啓蒙」の時代は「教養」が闇を祓う武器となった。でも、今は教養では解決がつかないほど情報の圧力が強まっている。超人的な叡智が求められている

現代の進化論では、生物の進化の歴史はDNAを子孫に伝える際に発生するコピーミスにより、はじめて成立することを探りあてた。失敗すなわち変化や差異が生じることこそが進化の原動力
だった

わたしたちがまずめざすのは、知のアマチュアになることであって、もっと自由に楽しく、自分の世界や可能性がどんどん広がっていく「幸福」をめざすべきだと思う

バカになればニッチが見える

凍てつくほどおそろしいワンダーが、どうやったらすばらしいワンダフルになるのか。それは、凍りついて金縛りになった自分を奮い立たせ、一歩、足を前に出すことだ。恐怖を克服し、ワンダーに立ち向かい、それを研究してみることだ。この勇気こそ、世界をあたらしくする原動力である

さまざまなワンダー情報のさばき方だが、わたしはその真偽というか本質や起源が明らかになることを、最初の身元証明だと考えている

勉強法の究極は、偉い師匠に弟子入りすること

師匠発見のあとは、勉強を「工学化」する

人生の決算期になったとき振り返って、自分の一生が相撲の星取りにたとえて七勝八敗ならば、誇るべき結果を残したと思うべきだ。星一つの負け越しは、誰かにその星を譲ったことを意味するからだ。勝ち星を墓場まで持っていくことはできない。せめて一勝でも、生きている後輩に譲っていくことができたら、世代をつないで種の存続を図っていく生物の一員として、かなり上出来だと思う

『荘子』の「礫社の散木」の教訓(梅棹忠夫談)
材にならなくても、そのおかげで神木になれる可能性があって、運命はどちらに転ぶかわからない

不人気なものにこそ、宝が眠っている

—————————-

AI時代になっても不安とは縁遠い考え方で、とても勉強になりました。

材にならないからこそ神木になれる、ABC分析のCに目をつけるなど、実用一辺倒の勉強とは真逆を行く考え方で、目からウロコが落ちます。

新分野の開拓者になりたい人、勉強で人生を面白おかしくしたい人に、おすすめの一冊です。

ぜひ、読んでみてください。

———————————————–

『すぐ役に立つものはすぐ役に立たなくなる』荒俣宏・著 プレジデント社

<Amazon.co.jpで購入する>
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4833440733

<Kindleで購入する>
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0F2L665YN

———————————————–
◆目次◆

はじめに AIに勝てる知的生活を見つけるために
第1章 脳にかかったクモの巣を払う 0点主義のすすめ
第2章 日本語という化け物を問い詰める
第3章 AIに勝てる勉強法
第4章 偶然がおとずれてくれる勉強法
第5章 やっぱり情報整理なんていらない
第6章 勉強を高尚なものにしない
第7章 苦手な勉強を楽しくする「魔法の力」
第8章 自己承認欲求に負けない「あきらめる力」
第9章 最強の「勉強法」は読書、場所はトイレと風呂と喫茶店
第10章 「人生丸儲け」と、「間違える権利」
「あとがき」に代えて だまされることで創造的批判力が身につく

この書評に関連度が高い書評

この書籍に関するTwitterでのコメント

同じカテゴリーで売れている書籍(Amazon.co.jp)

NEWS

RSS

お知らせはまだありません。

過去のアーカイブ

カレンダー