2025年10月17日

『人づき合いが超ラクになる「プチ褒め」の魔法』 上野ハジメ・著 vol.6825

【人間関係がうまくいく】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4833425742

本日ご紹介する一冊は、1994年にハワイ、2011年にLAに移住し、世界No.1規模の在住日本人向け情報誌の社長・編集局長に就任した著者が、グローバル基準の「褒め方」を指南した一冊。

アメリカに住むと、「プチ褒め」から入るコミュニケーションの有効性に気づきますが、本書はまさにそれを活かしたコミュニケーション方法を解説した内容。

「そのiPhoneのケース素敵ね! どこで買ったの?」

「You made my day!」
(あなたは、私の一日を最高のものにしてくれた!)

などといった具体的な褒め方の例が登場し、どうすればプチ褒めの達人になれるのか、その考え方と作法を伝えています。

褒める際に「具体性をプラス」するやり方や、褒めるためのマインドの作り方、「7つの実践ルール」などは、本当に勉強になりました。

著者は、かつてマネジメントで悩んだ時期があったらしく、本書では、悩めるマネジャーのための褒め方の技術も書かれています。

なかでも、「自己肯定感レベルが低い人に伝える3つのポイント」は、参考になると思います。

自己肯定感レベルが低い人に伝える3つのポイント
1 評価を避けること
2 潜在的な可能性を示すこと
3 私を主語にして伝えること

また、人種のるつぼ・アメリカ在住の著者らしく、差別やハラスメントと取られがちな表現についても、具体例を挙げながら解説があり、海外駐在の予定がある方、仕事で渡航予定がある方などは、ぜひ読んでおきたいところです。

ちなみにNGな表現
「○○さんってモテそうだよね」
「若いのにしっかりしてるね!」
「女性なのにリーダーシップがあるね!」
「○○出身なんだ! じゃあ、辛いもの好きでしょ?」
「車椅子なのに、会社で重要なポジションをこなしていて、すごいですね!」

他人と仲良くなるためのヒントとして、また海外勤務する人、外資系企業で働く人にとっては、転ばぬ先の杖として、ぜひ読んでおきたい一冊。

さっそく、本文の中から気になる部分を赤ペンチェックしてみましょう。

—————————-

「そのiPhoneのケース素敵ね! どこで買ったの?」

You made my day!
あなたは、私の一日を最高のものにしてくれた!

「褒めよう」という視点で相手を見てみると、何かしらの良いところが見つかります

今や私たちは、「話す」より「書く」ことでつながる時代を生きています

プチ褒め3つのポイント
(1)具体性をプラス
(2)タイミングを意識
(3)相手にとって価値のある部分を褒める

ジャッジメントが入ると、比較や評価の目線になり、相手をフラットに見守ることができなくなります

慈悲喜捨(じひきしゃ)
慈(じ):相手の幸せを願うこと
悲(ひ):相手の苦しみを理解し、寄り添うこと
喜(き):相手の幸せを自分のことのように喜ぶこと
捨(しゃ):物事に執着せず、フラットな視点を持つこと

本当に人を褒めるには、評価目線ではなく、「愛の目」を持つことが大切

プチ褒めの5段階スケール
1 認知・ねぎらい
2 感謝
3 称賛
4 感嘆
5 感動・インスパイア

「プチ褒め」の最も基本となるのは、相手の存在や行動に気づき、それを認識すること
例:「お、頑張ってるね。○○してるの、知ってるよ」
  「お疲れさま。ここまでやるの、大変だったよね」

最も深いレベルのプチ褒めは、相手の行動や成果が単に素晴らしいというだけでなく、自分自身や他者にも影響を与えるほどの感動を生んだことを伝えるもの

「プチ褒め」7つの実践ルール
1 自分が言われて嬉しかったことを覚えて使う
2 自己肯定感レベルが低い人にも受け取れる言葉やトーンで
3 「すごい人=自己肯定感が高い」ではないので、要注意
4 心をこめて「観察」し、冷静に「表現」する
5 SNS&チャット時代の多彩な褒め方
 (公褒め、影褒め、紹介褒め)
6 誰かを引き合いに出さず、ただ褒める
7 生き方や本質を褒め、信頼を育てる

自己肯定感レベルが低い人に伝える3つのポイント
1 評価を避けること
2 潜在的な可能性を示すこと
3 私を主語にして伝えること

オンライン時代だからこそ、相手の背景を事前に知ることが重要なマナー

—————————-

差別、偏見、ハラスメントに厳しい今ならではの注意点がしっかり書き込まれていて、昭和世代はぜひ読むべきと思います。

アメリカの標準的な褒め方、差別と取られない絶妙なコミュニケーションの秘訣が書かれており、外国人とのコミュニケーションが多い方は、ぜひ読んでおくといいと思います。

これは、おすすめの一冊ですね。

———————————————–

『人づき合いが超ラクになる「プチ褒め」の魔法』
上野ハジメ・著 プレジデント社

<Amazon.co.jpで購入する>
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4833425742

<Kindleで購入する>
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0FQN7RSBN

———————————————–

◆目次◆

漫画
はじめに
CHAPTER1 口ベタこそ活躍できるSNS時代の「プチ褒め」技術
CHAPTER2 プチ褒めスキル習得に向けたマインドの準備体操
CHAPTER3 「プチ褒め」実践ルール7
CHAPTER4 SDGs時代の新しい「褒め方」スタイル
CHAPTER5 毎日実践!「プチ褒め」の実例集
CHAPTER6 自分をもっと褒めよう
おわりに
読者プレゼント 

この書評に関連度が高い書評

この書籍に関するTwitterでのコメント

同じカテゴリーで売れている書籍(Amazon.co.jp)

NEWS

RSS

お知らせはまだありません。

過去のアーカイブ

カレンダー