2025年9月2日

『日清食品をぶっつぶせ』 安藤徳隆、竹居智久・著 vol.6795

【今度も名著。】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4296205145

以前BBMでは、日清食品ホールディングス2代目CEO、安藤宏基氏の『カップヌードルをぶっつぶせ!』をご紹介しました。

『カップヌードルをぶっつぶせ!』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4120040658

<会社の無形資産の中で最大価値は「創業者精神」であると思え>という同書のメッセージに共感し、事あるごとに、後継者の方に同書をご紹介してきました。

本日ご紹介する一冊は、その安藤宏基氏の後継者であり、創業者安藤百福氏の孫、現在日清食品株式会社代表取締役社長、日清食品ホールディングス代表取締役副社長・COOの安藤徳隆氏による一冊です。

「カレーメシ」ブランドを成功させ、次々とインパクトあるCMを展開、さらには、最適化栄養食事業で「もう1つ日清食品ができるくらいの規模」を狙う気鋭の経営者が何を考えているのか、どう考えてイノベーションやマーケティングを進めているのか、日経BPの記者がその秘密に迫った内容。

これが面白くないわけがありません。

巨大企業がさらなる飛躍を狙う時、どう考えなければならないのか、経営トップがどういう姿勢で物作りやマーケティングに臨めばいいのか、そのダイナミックな思考が伝わる内容で、最後まで頷きながら一気に読みました。

新市場開拓、カテゴリーイノベーションの事例として、また世代や国境を超えたマーケティング、チャレンジ精神を備えた組織の作り方のヒントとして、ぜひ読むことをおすすめします。

後半には、著者の経営者としての矜持も出てきますが、これがまたいい。

ぜひ、本文を読んでみてください。

タイトルの『日清食品をぶっつぶせ』は、予想通り『カップヌードルをぶっつぶせ!』のオマージュだったようですが、本書も『カップヌードルをぶっつぶせ!』に負けない名著だと思います。

親から継いだ事業をどう伸ばせばいいか、どう突破口を拓けばいいか、悩んでいる後継者には、ぜひおすすめしたい内容です。

さっそく、本文の中から気になる部分を赤ペンチェックしてみましょう。

—————————-

このインタビューで徳隆氏は壮大な目標を口にしました。その年に初めて打ち出した最適化栄養食事業の可能性について、「もう1つ日清食品ができるくらいの規模になる」と語ったのです

ドラッカーは著書『マネジメント』でこう記しています。「企業の目的は顧客の創造である。したがって、企業は二つの、ただ二つだけの企業家的な機能をもつ。それがマーケティングとイノベーションである」

「日清食品の商品は、必ずしも本格的な味に近づけることが正解ではない」

創業者はすごいなと思いました。ちょっとスナック感がある味付けの、「スナック麺」という新しいカテゴリーを生み出した

「カレーメシ」というブランドにしたのは、カテゴリーとしての新しさが感じられると思ったからです。響きも、文字数も。それでいて、日清食品らしい「ジャンクさ」と「バカっぽさ」もある

本格的なカレーを再現しようとしているわけじゃないし、ターゲットにしていたのは若い消費者です。「米がリゾットみたいな少し硬めの食感でも気にせず食べちゃうのではないか。それなら米の食感よりも利便性が大事だろう」と考えました

電子レンジ調理が不要な湯かけに切り替えた16年ごろまでは、消費者に対して「カレー好きの人たちのためのカレーメシ」といった訴求をしていた。「これでは、いつまでもカレーの市場の枠から出られない」。そんな限界を感じていた。そこで生み出したのが「メンよりメシ。」というマーケティングだった。カップヌードルのパッケージがバーンと爆発して、「メンよりメシ。」という甲高い声のナレーションとともにカレーメシのパッケージが出てくるテレビCMを大々的に展開したのだ

最初に課題となったのはコメでした。カレーライスとか丼とか、やはりコメが主食になっているメニューが多いですから。ただ、コメはそのままだと糖質が多くて、カロリー当たりに必要な栄養素を入れられない。そこでコメを分解して、余分な糖質などを取り除いて、食物繊維とかミネラルなどを入れてもう1回コメの形に再合成する手法を確立したんです

会社が生み出すことのできる価値や、会社が戦う舞台がどんどん大きくなるようにデザインする--。それが社長、経営者の仕事だと思っています

結局、責任を取るのは自分じゃないですか。そこに1%でも「失敗する」とか「負けるかもしれない」というのがあると、やっぱり組織に伝染していきますよね。トップは絶対にそういうのを見せちゃいけない。だから経営者はクレイジーじゃなきゃダメなんです

—————————-

「はじめに」で、記者の竹居智久氏がドラッカーを引用しながら挙げた企業の2つの機能、「イノベーション」と「マーケティング」の両面において、ヒントになる一冊だと思います。

第7章に、安藤徳隆氏が2度見直したという「日清10則」が紹介されていますが、これを読むだけでも、起業家精神が刺激されると思います。

ぜひ読んでみてください。

———————————————–

『日清食品をぶっつぶせ』
安藤徳隆、竹居智久・著 日経BP

<Amazon.co.jpで購入する>
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4296205145

<Kindleで購入する>
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0FL5F7B57

———————————————–

◆目次◆

はじめに
プロローグ 定例会議
第1章 刷新と革新 カレーメシ誕生の舞台裏
第2章 創意と習合 クセになるCMの設計術
第3章 破壊と創造 最適化栄養食への挑戦
第4章 原点と拡張 クリエイティブと経営
第5章 即興と責任 挑戦的風土のデザイン
第6章 科学と芸術 クレイジーな経営者
第7章 継承と進化 創業家経営の未来
エピローグ 反骨
おわりに

この書評に関連度が高い書評

この書籍に関するTwitterでのコメント

同じカテゴリーで売れている書籍(Amazon.co.jp)

NEWS

RSS

お知らせはまだありません。

過去のアーカイブ

カレンダー

    2025年9月
    « 8月    
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930