2025年7月28日

『すぐやる人の頭の使い方』 鈴木進介・著 vol.6770

【「すぐ動ける人」の工夫】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4534061838

仕事ができる人に共通するのは、「すぐやる」こと。

実際、彼らの仕事のスピードは驚異的です。

出会ったらすぐに次のアポを取る。良い話を聞いたらその場で株式投資をする。

土井が尊敬する出版社の社長は、まだ翻訳されていない良書の話をしたら、その場でエージェントに電話をして版権を買っていました。

とはいえ、一足飛びにそんなすごい人にはなれません。

「すぐやる人」になるには、その前段階である、「すぐ取り掛かる人」になる必要があるのです。

本日ご紹介する一冊は、その「すぐ取り掛かる人」になるための工夫をまとめた、ノウハウ書。

著者は、「思考の整理術」を使った独自手法で人材育成トレーナー、コンサルタントとして活動中の、株式会社コンパス代表取締役の鈴木進介さんです。

心理学本や思考本のエッセンスを実践的にまとめ、「すぐ取り掛かる人」になるためのコツを具体的に提案しており、なかなか行動できない、習慣化できないと悩む人に有用です。

例えば、「すぐやる」ための「小さな一歩目」の話。

著者は、「小さな一歩目」の例として、こんなものを挙げています。

・仕事をしたい→「パソコンの電源を入れる」
・企画書をつくりたい→「パワポを立ち上げる」
・ランニングをしたい→「ウェアを着る」

人間は、大きな目標や漠然とした目標のためには、なかなか行動できないもの。

そのため、スムーズに始めるには、このような「助走」が必要なのです。

本文では他にも、最初の一歩を踏み出すための考え方や工夫が示されており、なかなか行動できない読者の後押しをしてくれます。

この夏休みこそ、しっかり勉強したいと思う人は、取り掛かる前にぜひ読んでみてください。

さっそく、本文の中から気になる部分を赤ペンチェックしてみましょう。

—————————-

「小さな一歩目」とは、やる気やモチベーションに頼らなくても、すぐできる行動のこと。
・仕事をしたい→「パソコンの電源を入れる」
・企画書をつくりたい→「パワポを立ち上げる」
・ランニングをしたい→「ウェアを着る」

やる気は動くから出てくる。まず動こう

すぐやる人は、やる気やモチベーションに頼らず、ノウハウも気にせず、今、自分に何ができるのかにフォーカスします

ノウハウを追求するのは悪いことではありませんが、インプットばかりでは肝心の結果が出ません。まずはできことを探して、素早く小さく行動を始める必要があります

やらない言い訳を1つずつつぶしていく

一番重要かつ簡単な作業から手をつける

急な仕事の依頼があったら、二つ返事せず「ネゴる」

動き出すときは意識してリターンに目を向ける

目標とセットで「最初の行動」まで決めておく

「たたき台」という言葉は、すぐ動けない不安を軽くしてくれる「魔法のスイッチ」

無理だと思ったら目標を変える。行動は止めない

「気分」は意外と大切。迷ったときは心地よいほうを選ぶ

やる気はなくても「1分だけ」やりきる

タスクは「今日・今週・今月」で分類する

「二日酔いでもできる」くらいのことから始める

「○○強化週間」を開催する

「プランB」があれば、いざというとき慌てずに済む

モノを定位置管理して取りかかりのストレスをなくす

定位置管理を実践するための5つのコツ
(1)よく使うものから定位置を決める
(2)目印をつける(ラベリング)
(3)使ったら必ず定位置に戻すルールをつくる
(4)定期的に見直し&改善をする
(5)「7割収納」を意識する

重いタスクを抱えているときは道具にこだわってみる

—————————-

シンプルながら、おっくうな仕事・タスクに取り掛かるための秘訣がまとめられていて、すぐ実践できます。

いきなり「すぐやる人」になるのではなく、まずは取り掛かれる人になる。

そのためのノウハウが書かれた本です。

ぜひ、読んでみてください。

———————————————–

『すぐやる人の頭の使い方』鈴木進介・著 日本実業出版社

<Amazon.co.jpで購入する>
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4534061838

<Kindleで購入する>
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0F8M9KCK4

———————————————–

◆目次◆

はじめに
プロローグ
第1章 すぐやるための「準備体操」で頭の使い方を知ろう
第2章 すぐやる人の「思考パターン」を自分の中にストックしよう
第3章 頑張らなくてもすぐやれる「思考ルーティン」を持とう
第4章 どうしてもすぐやれないときは「環境」を整えよう
エピローグ

この書評に関連度が高い書評

この書籍に関するTwitterでのコメント

同じカテゴリーで売れている書籍(Amazon.co.jp)

NEWS

RSS

お知らせはまだありません。

過去のアーカイブ

カレンダー