2025年2月26日

『蔦屋重三郎のバズる力』鈴木博毅・著 vol.6667

【蔦屋重三郎、ビジネス成功の秘密】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4828427066

本日ご紹介する一冊は、ベストセラー『「超」入門 失敗の本質』をはじめ、数多くの戦略書、マーケティング書を持つマーケティングコンサルタント、鈴木博毅さんによる一冊。

『「超」入門 失敗の本質』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478016879

今回は、NHK大河ドラマ「べらぼう」で話題の蔦屋重三郎の「バズる力」を、マーケティングの専門家である著者が解説しています。

起業するにあたって蔦屋重三郎がとった戦略、リスク回避の手法、ネットワーク構築術、場作りのコツ、新規参入を増やすコツ…。

いますぐ自分のビジネスに応用できそうなヒントが満載で、これは価値ある内容だと思いました。

単に蔦屋重三郎の戦略を解説するだけでなく、現代の企業の事例も盛り込んでおり、より汎用性のあるノウハウになっていると思います。

マツダの「魂動デザイン」、サイゼリヤがイタリア料理を選んだ理由、場としてのノーベル賞、秋元康氏の坂道グループ…。

成功しているビジネスモデルの裏に隠された戦略を、次々丸裸にしていく鮮やかな解説は、読んでいて痛快です。

本書最大の特長は、蔦屋重三郎が取った戦略を、読者が再現可能な状態で手渡してくれること。

かつてベストセラーとなった『メモの魔力』や『ビジネスモデル・ジェネレーション』同様、まったくゼロから始める起業家が読んでも、事業を創造するヒントになると思います。

『メモの魔力』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4344034082

『ビジネスモデル・ジェネレーション』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798122971

さっそく、本文の中から気になる部分を赤ペンチェックしてみましょう。

—————————-

顧客創造が不必要、というビジネスは今も存在しない

大胆にビジネスを展開するには、その真逆に「リスクを徹底的に排除する思考」を背後にもつことが不可欠

リスク回避という点で重三郎がした判断
1.自身が育った町で開業
2.ニーズのある客が必ず通る立地
3.義理の兄が営む店の軒先を借りた
4.大衆書を扱う地本問屋を選んだ
5.貸本屋も並行して営んでいた

チャンスが来るまで、有利な手札を入手するまで動かない

商売を始める上では、その分野の本質を見抜いているか否かが重要

すでに売れているものを扱う

「世界で一番食べられている料理」を選んだサイゼリヤ

後発で模倣から始まりながら、最後は革新を行って先発企業をはるかに凌駕してしまう。このような存在を、書籍『コピーキャット』の著者オーデッド・シュンカーは「イモベーター」と呼びました。「イミテーション(模倣)とイノベーション(革新)を融合させる、併存させる存在」という意味です

多くの人が共感できる目標を掲げて前に進むこと。この力は、縁により知り合った小さな関係性を非常に強固なものにします

「つながっている人」とつながる

すでにある「人が集まる場」をまず利用し、次第に自分の力で「新たな魅力的な場」を創り出す

「素晴らしい個人を表彰している場」として機能していくうちに、ノーベル賞自体の権威も世界的なレベルで高まっていく

魅力的な「場」は、若い才能を引き寄せる

新たな才能を発見することは、業界の寿命を延ばし、「場」の力を延命させる効果を発揮します

参加障壁を取り去ったことで、楽しめる人が一気に増えた

ビジュアル化はハードルを下げる強烈な要因になる

—————————-

期待以上に顧客創造、マーケティングのヒントが満載で、値段以上の価値ある書籍だと思いました。

ぜひ、読んでみてください。

———————————————–

『蔦屋重三郎のバズる力』鈴木博毅・著 ビジネス社

<Amazon.co.jpで購入する>
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4828427066

<Kindleで購入する>
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0DW3LZG1S

———————————————–
◆目次◆

はじめに 急成長を可能にした「べらぼうな戦略」
第1章 蔦重のリスク排除と後発戦略
第2章 「場」を作り、才能を引き寄せる
第3章 市場と顧客を拡大するイノベーション
第4章 蔦屋重三郎のイノベーションをビジネスに生かすには
おわりに 自分語りをしなかった重三郎の実像と「その後の蔦屋」
主要参考文献

この書評に関連度が高い書評

この書籍に関するTwitterでのコメント

同じカテゴリーで売れている書籍(Amazon.co.jp)

NEWS

RSS

お知らせはまだありません。

過去のアーカイブ

カレンダー