【有名企業のリリース実例+主要メディア担当からの助言】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4820759736
本日ご紹介する一冊は、かつて神戸製鋼所の広報部長を務め、以降経験を積んできた広報のプロ、広報・危機対応コンサルタントの山見博康さんが、ニュースリリースの最新事例210を一挙紹介した一冊。
広報のデスクに一冊置いておいたら便利なニュースリリースの見本(それも大企業の現物!)が、500ページ以上にわたって紹介されており、じつにバリューの高い一冊です。
(本書自体は、全部で600ページを超える大著)
冒頭わずか50ページ弱でメディアに取り上げてもらうための秘訣が紹介されており、時間をかけずに広報業務に取り掛かりたい企業にとっては、極めて実用的な内容です。
また後半では、日本テレビ、TBS、フジテレビジョン、テレビ朝日、朝日新聞、中日新聞、河北新報社など、主要メディアの担当者が実名入りでアプローチのコツ、リリースの書き方のポイントをアドバイスしています。
メディアによっては、リリース送付先の情報も載っているので、この一冊でいますぐリリースを作成・送付することが可能です。
まずは、赤ペンチェックでノウハウ部分を見て行きましょう。
———————————————–
そもそも記者は基本的に、ニュースリリースが好きではありません。それは、ニュースリリースは横並びの情報だからです
注意を引くには、リリースの読み手に「おや?」と思ってもらう言葉が必要です。いきなり、「新製品◯◯◯を発売!」では興ざめですので、その新製品がいまの流行、例えば「働き方改革がすぐに実現する、これまでにない新商品発売」などと関心を引く言葉を入れるようにします
◆タイトルの付け方
(1)ニュースネタのキーワードを使え。心を打つ言葉で興味を惹く
(2)最も主張したいことをキャッチワードで
(3)サブタイトルを有効に、効果的に
(4)数字を入れるとインパクトが強くなる
(5)旬の言葉、流行語、流行りのキーワードを入れると目を引きやすい
(6)文章にせずにインパクトのある言葉で止める「体言止め」で
(7)字体を変える、枠で囲む、下線を引く、色を付けるなどパソコンを駆使して目立たせる
「日本一」「業界ナンバーワン」「専門家も絶賛」などの客観的事実には、それを証明するエビデンスを添えるのが基本です。数値の事実であれば、どの機関がどこで発表したものか、第三者の意見であれば、誰がどの場で述べたことなのかを明示します。出所や出典を示すということです
全国一般紙では企業関係は「経済部」の担当ですが、日本経済新聞では日銀などのマクロ経済担当で、通常の企業ニュースは「企業報道部」が担当です。同部の記者が書いた原稿内容によって日経「本紙」や「SS」「MJ」に振り分けられます
テレビは“映像”が勝負です。どんな面白いネタでも、“画(え)”にならなければ、取り上げられるチャンスはありません。そのキーワードは次の3つです。
(1)映像性 (2)ニュース性 (3)物語(ストーリー)性
◆テレビ向けニュースリリースの書き方のコツ
(1)端的に魅力を伝えるタイトル
(2)そのタイトルを如実に示す「画像」=写真and/or映像が不可欠
(3)要望に応じて、色々な「画(え)」になることを強調
———————————————–
これはマスメディア系PRの宿命かもしれませんが、実際にどのリリースがどのような露出につながり、どれぐらい効果があったのか、という効果測定の部分が甘いのは否めません。
ただ、そういった点を差し引いても、どの企業がどんなリリースを出しているのか、実際にリリースを受け取る人間がどう見ているのかを知ることは、PR上、じつに有益な情報だと思います。
これだけ情報が詰まっていて、3800円(税別)。
お買い得品なのは間違いありませんが、個人にはちょっと高いため、社長さん、ぜひPR担当のために一冊、買ってあげてください。
———————————————–
『ニュースリリース大全集』
山見博康・著 日本能率協会マネジメントセンター
<Amazon.co.jpで購入する>
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4820759736/
<楽天ブックスで購入する>
http://bit.ly/2mSMRYT
———————————————–
◆目次◆
第1部 ニュースリリースの基本実務
第2部 210の実例から学ぶニュースリリース大全集
第3部 ニュースリリースを受け取るメディアからの要望&アドバイス
この書評に関連度が高い書評
この書籍に関するTwitterでのコメント
同じカテゴリーで売れている書籍(Amazon.co.jp)
お知らせはまだありません。