2018年8月9日

『運の技術』角田陽一郎・著 vol.5090

【持っている人は何が違うのか?】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/486667072X

本日ご紹介する一冊は、「さんまのスーパーからくりTV」「中居正広の金曜日のスマたちへ」などの番組を手掛けたヒットメーカー、角田陽一郎さんが、「運」を論じた自己啓発書。

オビには、ゆうこすさん、川田十夢さん、マキタスポーツさんが推薦の辞を寄せています。(もう、この時点で運がいいですね)

土井も、出版を通じて、また個人的つながりを通じて、たくさんの「運の良い人たち」を見てきていますが、彼らはやはり持っているオーラ、言動が他の人とはまったく違います。

本書では、著者が仕事を通じて触れてきた人たちの言動を、エピソードを交えながら紹介しており、ミーハー心をくすぐられつつ、ためになる、そんな内容となっています。

仕事に厳しい明石家さんまさん、ハゲを認めてブレイクしたトレンディエンジェル斎藤さん、キングコング西野さんのファンの掴み方など、即・ビジネスやブランディングに役立つ、運の上げ方が書かれています。

「こんなの科学的じゃない」と一蹴するか、何かあると思って熟読するか、それは読者次第ですが、まずはポイントを読んでから。

さっそく、いくつか気になるところをチェックしてみましょう。

———————————————–

神様にプレゼンして願いを叶えるとは、お水取りやパワースポット自体に霊力があるかどうかは実は問題ではなく、「わざわざその時間・その場所に行った」という自分のなかの覚悟や決意、その面倒くさいことにコミットしたという事実が、脳内を活性化させ、結果として目標達成に近づく。これは開運メカニズムの基本です

「運を上げる」とは「自分ごと化する」こと

自分の名前で勝負すれば運が開く

世の中で一番時間を守らないのは普通のサラリーマン

とにかく流行りに首を突っ込んでみる、誘いには可能な限り乗ってみる

運を開くには、相手を人間扱いすることです

運というのは、「富士山に登ろうと思ったら悪天候で登れなかったから、隣の低い山に登っちゃったけど、意外と絶景だったね」みたいなこと

自分が飽きるタイミングと、世の中に飽きられるタイミングにはギャップがある

「自分に飽きない」のは開運のための重要なポイント

やりたいことに「いい名前」をつける

ルールを無視してでも「得」をとる

整ったものは、むしろおもしろくない。少しの遊び、多少の不格好さ、若干のバランスの悪さ。そこにチャーミングや愛嬌が顔を出し、人を引きつけるのです

「若さ」だけを売りにする人に運は来ない

自分がよくても味方が悪ければ仕事は来ない

あなたの行動や振る舞いに道理がないと、味方になってくれる人が結果的にどんどん減っていく

先に冷徹な「線」を引いてしまっては、渦のように運を引き込むことは一生ない

必要条件を十分条件にするのは個人の熱量

バッファがないと「運」が入り込めない

———————————————–

運を呼び込むのは、自分の意識であり、周りの人のその人への評価、そして偶然のスパイラル。

こういった見えないものが、新たなチャンスを運び、結果として成功をもたらすのです。

大ヒットメーカー、有名人を間近で見てきた著者ならではのエピソードと教訓集。

ぜひ、チェックしてみてください。

———————————————–

以前ご紹介した、『社長の鬼原則』という本にも書かれていましたが、経営が上手くいかなくなる理由は、かなり単純です。

※参考:『2000人の崖っぷち経営者を再生させた 社長の鬼原則』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4761273461/

しかしながら、それに当の経営者が気づき、改善できるかはまた全然違うお話。

自らの行動を省みて、部下が自主的に動くには何が必要か、ぜひ本書を読んで考えてみてください。

———————————————–

『運の技術』角田陽一郎・著 あさ出版

<Amazon.co.jpで購入する>
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/486667072X/

<Kindleで購入する>
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07DXL9WDG/

———————————————–

◆目次◆

第1章 運は「自分で開く」もの
第2章 「運を閉じる」人には特徴がある
第3章 運を開くヒントは「渦巻き思考」
第4章 誰でも運をつかめる開運テクニック
第5章 運をさらに強化する開運マインド

この書評に関連度が高い書評

この書籍に関するTwitterでのコメント

同じカテゴリーで売れている書籍(Amazon.co.jp)

NEWS

RSS

お知らせはまだありません。

過去のアーカイブ

カレンダー