2014年7月7日

『極大と極小への冒険』デイヴィッド・ブラットナー・著 vol.3639

【視野を激しく広げてくれる一冊】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4314011157

「本当に大切なものは目に見えないんだよ」と言ったのはサン・テグジュペリですが、ビジネスにおいても、本当に大切なものは目に見えないような気がします。

昨日ご紹介した『「好き嫌い」と経営』じゃないですが、結局、違いを生むのは経営者の思いだったり、教養だったり、人間理解だったりする。

※参考:『「好き嫌い」と経営』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492533443

読者がこれに同意していただけるなら、本日ご紹介する一冊は、まさにあなたのための読み物です。

本日の一冊は、ベストセラー『πの神秘』の著者であり、サイエンスライターとして知られるデイヴィッド・ブラットナーによる注目の邦訳。

※参考:『πの神秘』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4901142097

どう見てもサイエンス書ですが、ビジネスマンがこれを読むべき理由を本書からピックアップしたので、ぜひご覧ください。

<人はふたつのものを比較するとき、これかあれ、オンかオフ、黒か白というように、二元的な見方をすることが多い。ところが、4個、8個、16個……と比べるものを増やすと、スペクトル──やや暗めとか明るめとか、少し騒がしいとかやや静かという具合に、これからあれまでの、様々な程度が連なる連続した範囲──が見えてくる>

<あいにく私たちは、自分特有の人間のスケールに基づいて現実を捉えがちで、そのスケールの外にあって、目に見えず、直感的には驚くほど捉えづらい世界は無視する傾向がある。生物学者のリチャード・ドーキンスが指摘しているとおり、「脳は、自分の体が機能する大きさや速さの範囲で私たちが生存できるように進化したのだ」。そうした枠の中では、私たちは快適に暮らせる。この領域をドーキンスは「中間世界」と呼んでいる>

どうでしょう? ほうっておくといかにわれわれが狭い視野に陥ってしまうか、よくわかると思います。

では、このわれわれの狭い視野を、どうすれば広げることができるのか。そのヒントとなるのが、「スペクトル」という言葉です。

<生物が複雑になり、挙げられるスペクトル、つまりカテゴリーが増えれば増えるほど、そしてそれらのスペクトルの中で識別できる違いが多ければ多いほど、状況に対する理解が深まり、情報交換が潤滑になり、繁栄する>

音楽を例に取ると、音楽は<音波の周波数(音の高さ)と振幅(音量)、タイミング(リズム)>というスペクトルが複雑に絡み合ってできています。

面白いのは、著者が、<私たちにとってとても味わい深い経験は、ふたつ以上のスペクトルの組み合わせから生まれる>と述べていることでしょう。

おそらく世に言うヒットメーカーは、これを知っていて、他者が目をつけないスペクトルを攻めてくる。

これに気づいただけでも、本書は「買い」の一冊でしょう。

普段ビジネス書を読んでいると決して知ることのない雑学がバンバン入ってきて、じつに楽しい一冊です。

ぜひ買って読んでみてください。

———————————————–
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
———————————————–

私たちにとってとても味わい深い経験は、ふたつ以上のスペクトルの組み合わせから生まれる。たとえば音楽は、音波の周波数(音の高さ)と振幅(音量)、タイミング(リズム)などが驚くほど複雑に絡み合ってできている

感度を上げ、能力を高めるためには、まず、違いがあるという事実に目覚めなければならない

私たちは日ごろから数をチャンク(ひと塊)にまとめている。何百セントの単位で考えるより何ドルの単位で考えたほうがずっとわかりやすい

何かの10億分の1を視覚的に捉えるには、ニューヨーク─ロサンジェルス間の距離に対して、小指の爪の幅の半分だと考えるといい

私たちの目が赤と青の波長を捉えて、脳がそれを混ぜ合わせる。そうすると、赤と青の真ん中くらいになるはずだ。光のスペクトルではそれは緑だ。ところが、見えている色が緑でないことははっきりわかる。だから、これでは筋が通らないと思ったとたん、脳は色をつくりだす。それがマゼンタだ

鉛のように柔らかくて比較的弾性のある物質は秒速2000mを少し超える速度で音波を伝えるけれど、鋼鉄では、音の速さは秒速5960m(時速2万1450km)くらいになる。だから、線路に耳を押し当てると遠くから列車が近づいているのが音でわかる。空気より金属を通した音のほうが17倍も早く聞こえるからだ。もし線路がベリリウムやダイヤモンドのように驚くほど硬い物質でできていたら、空気を通して聞こえる音より40倍近く早く聞こえるだろう

中年に達すると15~16kHzより高い音は聞こえなくなることが多い。年齢によるこの違いを利用した商品がある。ウェールズ(イギリス)のある警備会社が開発した「モスキート音」発信機だ。これは17kHz台の甲高い音を出す装置で、店の前でたむろするティーンエージャーを追い払うためのものだ

超低周波音で人間が不快になるという事実は、繰り返し証明されている

熱いものは上昇するというのはよくある思い違いだ。実際には、密度の高いものが沈み、それによって密度の低いものが押しのけられるので、飲み物の中の気泡のように浮き上がっているにすぎない

ほとんどの動物は平均で心臓の鼓動10億~15億回分くらいの長さしか生きないことが、科学者の研究によってわかっている。だから、比較的体が大きく、代謝も鼓動も遅くて効率的な動物は、体が小さくて鼓動の速い動物より一般に長生きなのだ

————————————————

『極大と極小への冒険』デイヴィッド・ブラットナー・著 紀伊國屋書店
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4314011157

————————————————-

◆目次◆

第1章 数
第2章 大きさ
第3章 光
第4章 音
第5章 熱
第6章 時間

この書評に関連度が高い書評

この書籍に関するTwitterでのコメント

NEWS

RSS

お知らせはまだありません。

過去のアーカイブ

カレンダー