2014年6月5日

『しない生活』小池龍之介・著 vol.3607

【つながり過多時代に心を保つ方法】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4344983408

本日の一冊は、月読寺、正現寺の住職であり、ベストセラー作家でもある著者が、煩悩を静める108の教えを説いた話題の新書。

朝日新聞紙上で、2年半にわたり連載してきた「心を保つお稽古」より、108本の記事を選んで一冊にまとめたもので、「つながり過多」の現代に生きるわれわれが、どうすれば心を静められるか、そのヒントを散りばめた内容です。

東日本大震災で流行した「つながり」「絆」という言葉、そしてSNSの流行で、間違いなく「しがらみ」ゆえに「自由」を求める時代が来ると思っていましたが、まさに今はそのピーク。

ディズニー映画『アナと雪の女王』がヒットするのも、そんな時代背景ゆえでしょう。

エーリッヒ・フロムの主張をごく簡単にまとめれば、「人は元来自由を求める生き物だが、自由には孤独がつきまとうので、人はそれに耐えられず愛を求める。そして愛ゆえに束縛され、再び自由を求める」のです。

本日の一冊は、「つながり過多」になって自由を求めるわれわれに、どう考えれば、心静かに生きられるのか、ヒントを提示しています。

・「どちらが得か」を迷うのは心にとっての損
・悪意のない愚かさに怒っても疲れるだけ
・「あなたが優しくしてくれないなら私も」の争いは不毛
・すべては「ありえる」と開き直れば、心は強くなる

人間関係改善のためのヒントも多くあり、新書の割に読み応えがありました。

移動時間に、さらりと読んで、参考にしたい一冊です。

———————————————–
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
———————————————–

入ってくる情報が増えれば増えるほど心は乱れる

学校や企業や有名人へのクレームは、される側は失うものが多いため、ほんのちょっとした過ちでも「すみません、不手際でした」と屈服せざるをえないですからね。必ず勝てるのが決まった、つまらない戦いなのです。そんなひきょうな戦いを挑みたくなるほど心が惨めになる前に、自分の価値をつり上げたくてしょうがない愚かさに、ハッと気づいてあげましょう

「どちらが得か」を迷うのは心にとっての損

優しくされた相手に攻撃心を持ち続けることはできない

悪意のない愚かさに怒っても疲れるだけ

「あなたが優しくしてくれないなら私も」の争いは不毛

良い扱いを受けたときこそ、喜ぶ代わりに「この扱いも一時的なもの、やがて過ぎ去るもの」とばかりに、諸行無常を念じて執着を手放しておくのが特効薬

すべては「ありえる」と開き直れば、心は強くなる

「自分もやりかねない」という、潜在的な可能性を知っていれば、「ありえない!」を離れて許容する優しさが生まれる

謝るときはよけいな言い訳を付け加えない

著作『道徳の系譜』でニーチェは「他人のために」という善なる道徳は、「他人のことを考えない強者は劣っていて、他人のために尽くす私たち(弱者)は優れている」というふうに、弱者が逆転するためにつくり出したと考えます。だとすると、正義を声高に叫ぶ人の声がうさんくさく聞こえるというものです

心なんて、かくもあっさり体に翻弄される。ですから、仏教では「心を保つ」という難題に取り組む前のステップとして、まずは「体を保つ」ことから始めるものなのです

人とつながりすぎると「快感過多」で不幸になる

「◯◯な自分」というアイデンティティーを打ち立てることこそ、実は不安と苦しみのもと

相手のほうが間違っている証拠があっても追いつめない

————————————————

『しない生活』小池龍之介・著 幻冬舎
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4344983408

————————————————-

◆目次◆

第1章 つながりすぎない
第2章 イライラしない
第3章 言い訳しない
第4章 せかさない
第5章 比べない

この書評に関連度が高い書評

この書籍に関するTwitterでのコメント

同じカテゴリーで売れている書籍(Amazon.co.jp)

NEWS

RSS

お知らせはまだありません。

過去のアーカイブ

カレンダー