【】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4884747771
本日の一冊は、幕末から明治にかけて日本を動かした逸材を数多く輩出し、著書のひとつが西郷隆盛にも影響を与えたという幕末の儒者、佐藤一斎による名著を、現代人にもわかるように解説した一冊。
原文と現代語訳、そして解説がついて、計366日、楽しめるように編集されています。
リーダーとしての心構えとは何か、人は何に従って生きればいいのか、どうすれば人を動かすことができるのか…。
経営者や官僚に限らず、およそ人の上に立つ人であれば、すべての人が悩む事柄に端的に答えた、貴重な名言集です。
佐藤一斎が教育者だったということもあり、学問をする人間の心構え、人に教えるときの注意点は、とくに参考になります。
いわく、「最上の人物は天(宇宙の真理)を師とし、第二級の人物は聖人や賢人を師とし、第三級の人物は聖賢の書を師として学ぶ」。
「歴史書を読むときには、その年代を追うのではなく、人の心の動きと事物の変化に目をつけるがよい」。
これから先、自己修養していく際の指針として、ぜひ読んでおきたい一冊です。
————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————
最上の人物は天(宇宙の真理)を師とし、第二級の人物は聖人や賢
人を師とし、第三級の人物は聖賢の書を師として学ぶ
すべて事業を行うには、必ず天の意志に従う心を持つべきである。
他人に誇示する気持ちがあってはいけない
真に大志を抱く者は、小さな事柄でも一生懸命に勤め、また真に遠
大なる考えを抱いている者は、些細な事柄もゆるがせにしない
人を寛容に受け入れる度量の持ち主であって、初めて人の欠点を責
めることができる。そういう人の言葉ならば、責められる人もその
責を受け入れる
過去の過ちを後悔する人はいるが、現在していることの非を改める
人は少ない
自分を治めるのと他人を治めるのは同じことである。また、自分を
欺くのと他人を欺くのとも、同じように自分の心次第のことである
やむにやまれぬぎりぎりの状態になって、初めて蕾を破って外に咲
き現れてくるのが花である
官職につく者にとって好ましい文字が四つある。それは、公、正、
清、敬の四つの文字である。よくこれらの文字の意味するところを
守れば、決して過失を犯すことはない。また、好ましくない文字も
四つある。それは、私、邪、濁、傲の四つの文字である
歴史書を読むときには、その年代を追うのではなく、人の心の動き
と事物の変化に目をつけるがよい
子供を教育するには、溺愛してわがままにさせてはいけない。善行
を強いて親子の情愛を損なってはいけない
人に信用されるようになれば、お金に困るということはない
孟子は、君子の三つの楽しみを挙げている。第一の楽としては、親
に仕えることを説いている。これは少年時代のことのようである。
第二の楽としては、自己を完成させることを説いている。これは中
年時代のことのようである。第三の楽としては、人物を養成するこ
とを説いている。これは老年時代のことのようである
————————————————
『佐藤一斎一日一言 「言志四録」を読む』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4884747771
————————————————
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃▼目次▼
┃
┃ 語録なので目次はありません
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
この書評に関連度が高い書評
同じカテゴリーで売れている書籍(Amazon.co.jp)
お知らせはまだありません。