2021年4月6日

『リーダーの仮面』安藤広大・著 vol.5730

【「識学」ベースのマネジメント論】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478110514

本日ご紹介する一冊は、いま勢いのある「識学」をベースに、リーダーシップとマネジメントを説いた、注目のベストセラー。

著者の安藤広大氏は、NTTドコモ、ジェイコムの取締役営業副本部長を経て、「識学」を広めるべく株式会社識学を設立、マザーズ上場まで導いた人物です。

最近は、ミドルリーダー層が部下のモチベーション管理や上からの数字管理、ティール、ホラクラシー組織などのトレンドに疲弊しているそうですが、本書によると、マネジメントの本質は、どうもそこにはない。

本書では、リーダーがフォーカスすべきポイントとして以下の5つを挙げ、それぞれの解説をしています。

・ルール
・位置
・利益
・結果
・成長

リーダーは素顔を見せず仮面をかぶる、「お願い」ではなく「言い切り」で任せる、報連相によって管理する、仕事の意味や価値を伝えない、プロセスを評価しない…。

昨今のマネジメントのトレンドとは真逆を行くものもありますが、これがまた説得力がある。

思うに、昨今のマネジメント本は、IT企業に寄りすぎたのかもしれませんね。

わずか4年で上場、1900社が導入したということからも、本書のメソッドが求められていることが伝わってきます。

さっそく、本文の中から気になった部分を赤ペンチェックして行きましょう。

—————————-

まずは、「5つのポイント」にフォーカスし、それ以外のことは任せる。見守る。待つ。スルーする

なあなあの関係では、メンバーは成長しません。リーダーとメンバーに「いい緊張感」が生まれることが大事です。そのために最適なのが、「リーダーの仮面」というツールです

いかなるときも「個人的な感情」を横に置く

場の空気ではなく、言語化されたルールをつくる

対等ではなく、上下の立場からコミュニケーションする

人間的な魅力ではなく、利益の有無で人を動かす

プロセスを評価するのではなく、結果だけを見る

目の前の成果ではなく、未来の成長を選ぶ

「あの人は許されているのに、なぜ自分はダメなのか」と言い出す人が現れると、組織はぐちゃぐちゃになります

大事なのは、ルールがないことによるストレスから部下たちを自由にすること

形はピラミッドなのに、個人の考え方はティール、そんな中途半端な「いいとこどり」はできない

昨今の流行では、ほうれんそうは不要で「部下たちが自主的に行動すること」がもてはやされています。しかし、その方法では、「成長する人はどんどん成長し、ダメな人はずっとダメなままで放置する」という事態を引き起こします

上司が相談に乗っていいことは、次の2つです。1つめは、「部下の権限では決められないこと」を決めるとき。2つめは、「部下が自分で決めていい範囲なのかどうか」を迷ったとき

事実だけを拾い、「言い訳の余地」をなくしていく

プロセス管理を省くと「労働時間」は減る

—————————-

一部、業界や企業によって違うかもしれませんが、マネジメントの基本を淡々とやる本書の主張は、ほとんどの企業にとって役立つでしょう。

流行のマネジメント組織の矛盾点を突いた点も痛快で、読み応えがありました。

ぜひ読んでみてください。

———————————————–

『リーダーの仮面』安藤広大・著 ダイヤモンド社

<Amazon.co.jpで購入する>
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478110514

<Kindleで購入する>
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B08G8W4TQ1

———————————————–
◆目次◆

はじめに なぜ、「リーダーの言動」が大事なのか?
序 章 リーダーの仮面をかぶるための準備──「錯覚」の話
第1章 安心して信号を渡らせよ──「ルール」の思考法
第2章 部下とは迷わず距離をとれ──「位置」の思考法
第3章 大きなマンモスを狩りに行かせる──「利益」の思考法
第4章 褒められて伸びるタイプを生み出すな──「結果」の思考法
第5章 先頭の鳥が群れを引っ張っていく──「成長」の思考法
終 章 リーダーの素顔

この書評に関連度が高い書評

この書籍に関するTwitterでのコメント

同じカテゴリーで売れている書籍(Amazon.co.jp)

NEWS

RSS

お知らせはまだありません。

過去のアーカイブ

カレンダー