2018年1月19日

『米国債投資法』杉山暢達・著 vol.4930

【賢い人はやっている?】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4584138435

本日ご紹介する一冊は、証券会社が積極的に売らない、「米国債」の投資法について論じた一冊。

著者は、ゴールドマン・サックス証券のマネージングディレクターを経て、ファイナンシャルプランナーとして独立した杉山暢達(すぎやま・のぶみち)さんです。

サブタイトルに、「証券会社がひた隠す」と書かれていますが、その理由は、売買回数が少ない分、証券会社にとってうまみがないため。(一度買ったら約30年放っておく)

そう聞くと、俄然やる気が湧きますね(笑)。

米国債自体、元本保証、手数料安、利回り良、流動性高、安定性有という商品ですが、本書で勧めるのは、米国のゼロクーポン債。

金利がつかない分、償還時(満期になった時)の利回りが大きい商品です。

もちろん、「米国債を買え!」というだけなら書く内容はほとんどないわけで、本書では、資産形成の考え方の基本から、証券会社のオススメ商品がダメな理由、買うべき金融商品の条件など、周辺部分を多く解説しています。

さっそく、ポイントをチェックしてみましょう。

———————————————–

なぜ証券会社は米国債を勧めないのでしょうか。答えは簡単です。手数料を稼ぐことができないからです

投資や金融の世界において、「絶対に」という言葉には注意が必要

確かに、そのようないわゆる「花形ファンド」が存在しているのは事実です。実績についても本当なのでしょう。ただ、その実績を継続させた期間についてはどうでしょうか

複数の銀行に預けても、「日本円」ではリスク分散にならない

「投資信託」は運良く儲かっても手数料負け

金融機関は、自ら積極的に米国債を勧めることはありません。なぜなら購入頻度が限られているため、手数料が取りづらいためです

本書でお勧めしているのは、米国債の中でも、とくにゼロクーポンのもの(「米国ゼロクーポン債」)となります。利金がない分、額面金額より安く購入できて、しかも償還日には償還金をまとめて受け取れる。まさに年金のような金融商品と言えます

債券ならではのメリットである安全性を確実に享受するためには、格付けの確認が欠かせません

米国債の場合には、ほとんど手間がかかりません。必要なのは、毎年1回の購入手続きだけです

米国ゼロクーポン債を償還日まで保有するのであれば、購入時に手数料相当分を支払った形になり、その後は手数料はかかりません

購入した米国債は、満期日まで証券会社が管理することになります。いわゆる「保護預かり」と呼ばれる制度です。証券会社が責任を持って預かってくれるため、自ら管理する手間は一切ありません。「証券会社が倒産したらどうなるの?」と思う方もいるかもしれません。しかし、そのような心配は無用です。保護預かりによって、会社とは別勘定で保管されているため取引先の証券会社が万一倒産したとしても、債券自体は影響を受けません

デメリットは米国が破産したときだけ

途中解約は元本割れの可能性あり

円安が進むほど米国債投資のメリットは高まる

無駄な保険はすぐに解約しよう

———————————————–

さっさと米国債について知りたい方にはまだるっこしい部分があるかもしれませんが、その分、投資初心者には丁寧な内容です。

なぜ米国債が優れた商品なのか、メリット/デメリットの比較、資産形成をどう考えるか、年金代わりの米国債投資、さらには保険の
見直しまで、幅広く読者の老後戦略を考えてくれるため、これまで投資を積極的にしてこなかった人にこそ、読んで欲しい内容です。

一攫千金を狙う方には向きませんが、今ある資産を安定運用したい方、毎年積み立てて老後資金を作りたい方は、注目の内容です。

ぜひチェックしてみてください。

———————————————–

『米国債投資法』杉山暢達・著 KKベストセラーズ

<Amazon.co.jpで購入する>
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4584138435/

<楽天ブックスで購入する>
http://bit.ly/2mPqHsN

———————————————–

◆目次◆

第1章 儲け話は山ほどあるけどリスクも山盛り
第2章 なぜ日本人はタンス預金が好きなのか?
第3章 お金が勝手に増えていく米国債投資の仕組み
第4章 ノーリスク、ストレスフリーの米国債の秘密
第5章 デメリットは米国が破産したときだけ
第6章 生命保険をやめて米国債を買う
第7章 老後の資金が毎月10万円入ってくる
教えて! 米国債 Q&A

この書評に関連度が高い書評

この書籍に関するTwitterでのコメント

同じカテゴリーで売れている書籍(Amazon.co.jp)

NEWS

RSS

お知らせはまだありません。

過去のアーカイブ

カレンダー