2021年7月13日

『生物はなぜ死ぬのか』小林武彦・著 vol.5796

【現代人を救う“新たな死生観”とは?】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4065232171

「私達は、次の世代のために死ななければならない──」

こんな強烈なキャッチコピーに惹かれて、思わず手に取ったのが、本日ご紹介する一冊『生物はなぜ死ぬのか』。

東京大学定量生命科学研究所教授で、前日本遺伝学会会長、現在、生物科学学会連合の代表も務める小林武彦さんが、現代人を救う“新たな死生観”を唱えて、話題となっている一冊です。

中学、高校で学んだ生物学の基礎と、現在の最先端の研究成果を学びながら、なぜわれわれが死なななければならないのか、その深い意味を説明してくれる貴重な内容。

人生や健康に役立つのはもちろんですが、組織の作り方やビジネスのあり方、さらには子どもへの教育という点でも、学びがありました。

現在、地球は人類がもたらした生物多様性の危機に直面していますが、それがなぜ問題なのか、仮に大量絶滅が起こったら何が起こるのか、よく理解できる内容です。

生命の歴史から、生き残りのヒントが学べるという点で、経営においてもヒントとなるでしょう。

生物について知ることは、われわれ自身を知ること、そしてどう生きればよいかを知ること。

少子高齢化に戸惑う日本人にとって、本書は光明の一冊となるに違いありません。

さっそく、本文のなかから、気になったところを赤ペンチェックしてみます。

—————————-

そもそも生物の定義の一つは、自身のコピーを作る、つまり子孫を作るということです

RNAには、自らその並び順を変える「自己編集」する働きがあることが確かめられています。「自己編集」とは、長い分子を切って、別の場所と繋げたりする機能です

より増えやすい配列や構造を持つRNA分子が材料を独占し、他の分子ができにくくなります。さらに自己編集によって効率良く増えるもの同士が繋がると、いっそう他を駆逐していきます。このような生産性がより高い(よく増える)分子が資源を独占し、ますます生き残るような連続反応「正のスパイラル」が、RNAを「進化」させ、生物誕生の基礎を作ったと推定される

そもそもなぜ多様な生き物が誕生するのでしょうか。実は、遺伝子の変化と絶滅(=死)がによる選択が、その多様性を支えています

生き物の種類が増えると、さらにそれらが他の生き物に生活の場を提供したり、あるいは餌になったりします

複雑な生態系は、環境変動などに強いと考えられます。たとえば、A種が絶滅したとしても、それと似た生活スタイル(専門用語で「ニッチ」と言います)を持つ生物が代わりをするので、大きな問題は起こりません

小型の生き物は、大型の爬虫類がいなくなり、気候が安定したあとには逆に生きやすくなった

恐竜をはじめ多くの生き物が死んでくれたおかげで、次のステージ、哺乳類の時代へと移ることができた

捕食されるリスクのみならず、幼虫は行動範囲が狭いという点がデメリットです。もし幼虫のまま成虫になれないとすると、近くにいる遺伝的に非常に近い個体との交尾しかできないため、多様性の確保という面ではいまいちです。そこで、より運動性が高く捕食されにくい硬い体を持った「成虫」になるように進化したのでしょう。つまり交尾のために変態するのです

子供たちに教えないといけないのは、せっかく有性生殖で作った遺伝的な多様性を損なわない教育

—————————-

「天文学者になればよかった、と思ったことが何度かあります」という書き出しからスタートして、一気に天文学、物理学、化学、生物学の関係性を説明。

そこから生命の神秘や人生の本質に迫っていく記述には、シビレました。

こんなに生物学の本が楽しいと思ったのは初めてです。

ぜひ読んでみてください。

———————————————–

『生物はなぜ死ぬのか』小林武彦・著 講談社

<Amazon.co.jpで購入する>
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4065232171

<Kindleで購入する>
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B091PTTHVM

———————————————–
◆目次◆

第1章 そもそも生物はなぜ誕生したのか
第2章 そもそも生物はなぜ絶滅するのか
第3章 そもそも生物はどのように死ぬのか
第4章 そもそもヒトはどのように死ぬのか
第5章 そもそも生物はなぜ死ぬのか

この書評に関連度が高い書評

この書籍に関するTwitterでのコメント

同じカテゴリーで売れている書籍(Amazon.co.jp)

NEWS

RSS

お知らせはまだありません。

過去のアーカイブ

カレンダー