2020年10月22日

『1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365』 齋藤孝・監修 vol.5623

【注目の書き下ろし】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4866512105

本日ご紹介する一冊は、累計60万部突破のベストセラーシリーズ、『1日1ページ、読むだけで身につく○○の教養365』の、待望の日本編。

※参考:『1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365』
デイヴィッド・S・キダー、ノア・D・オッペンハイム・著 小林朋則・訳 文響社
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4866510552/

もちろん、原書に日本編はないので、今回は、何と書き下ろし。監修を明治大学教授の齋藤孝さんが務めています。

月曜日──自然
火曜日──歴史
水曜日──文学
木曜日──科学・技術
金曜日──芸術
土曜日──伝統・文化
日曜日──哲学・思想

というように、曜日に分類するという趣向で、日本に関する教養をまとめており、知らないと恥ずかしいレベルから、知っておくと差がつくトピックまで、幅広く網羅しています。

「神奈備」「纒向遺跡」「阿弖流為」などは、人によっては読むことすら困難かもしれませんね。

1トピック1ページの構成ですが、なにせトピックが365あるので、索引も入れると、400ページ近い大著です。

持ち運びには不便ですが、1日1ページ、無理せず読み続ければ、1年で必要な教養が身につく、便利な本だと思います。

「世界史選択だったから、いまいち日本のことは詳しくない」という向きには、最適の一冊だと思います。

さっそく、本文の中から気になったポイントを赤ペンチェックして行きましょう。

—————————-

◆神奈備
神奈備(かんなび)とは神が宿る場所・物の意とされるが、主に神が住むとされる山を指す。奈良の三輪山(御諸山(みもろやま))が代表的な例で、三輪山のようにきれいな円錐形をした成層火山(コニーデ)であることが多い

◆纒向遺跡
奈良盆地の東南部、三輪山麓にある纒向(まきむく)遺跡は、弥生時代末期から古墳時代前期にかけての遺跡で、当時としては最大級の面積を持つ集落跡である(中略)「卑弥呼の墓は大和にある」という仮説が想定しているのは箸墓古墳とホケノ山古墳で、どちらも纒向遺跡にある

◆紀貫之
『古今和歌集』の「仮名序」では「やまとうた」を定義、分類し、「歌聖」、「六歌仙」を批評するなど、中世を代表する歌人の一人である紀貫之(?~945)。その才能は散文作品でも大いに発揮された。中でも『土佐日記』は、その後の仮名日記文学、女流文学に多大な影響を与えた

◆蒔絵と螺鈿
蒔絵とは器物の表面に漆で文様を描き、金銀などの金属粉を「蒔いて」付着させる日本独自の技法だ。蒔絵の最古の資料としては、正倉院宝物の「金銀鈿荘唐大刀(きんぎんでんかざりのからたち)」が挙げられる(中略)制作年が確認できる最古の蒔絵としては京都・仁和寺が所蔵する国宝「宝相華迦陵頻伽蒔絵冊子箱(ほうそうげかりょうびんがまきえさっしばこ)」(919頃)があり、空(774~835)の真筆を納めた箱と伝えられている(中略)一方、螺鈿は夜光貝などの貝殻を素材に細工を行う。使用するのは主に虹色光沢を持った真珠層と呼ばれる部位である。基本的な工程は、貝殻を文
様通りに彫刻して漆地にはめ込み、その表面に漆を塗って、平滑になるまで研磨するというもの

◆『農業全書』
1697年には、日本最古の総合的農書『農業全書』が刊行された。農書とは、農業における各作業や作物の栽培法などについて詳しく述べた研究書で、著者の宮崎安貞は、元筑前福岡藩の山林奉行だったが、30歳で職を辞して農耕をしながら技術の改良に努めた人物だ

◆華岡青洲
世界で初めて全身麻酔を用いた手術を成功させたのは、江戸時代の外科医・華岡青洲(はなおかせいしゅう 1760~1835)

—————————-

まさに自身が世界史選択だったため、こういう教養書は、本当に役に立ちます。

微妙にマニアックなところを突いてくるので、良い勉強になりました。

わざと難しいところを狙って、人に話を振ってみるのも手ですね(笑)。

日本人なら知っておきたい、教養の数々。

ぜひ読んでみてください。

———————————————–

『1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365』
齋藤孝・監修 文響社

<Amazon.co.jpで購入する>
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4866512105

<Kindleで購入する>
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B08K2V7XLX/

———————————————–
◆目次◆

月曜日──自然
火曜日──歴史
水曜日──文学
木曜日──科学・技術
金曜日──芸術
土曜日──伝統・文化
日曜日──哲学・思想

この書評に関連度が高い書評

この書籍に関するTwitterでのコメント

同じカテゴリーで売れている書籍(Amazon.co.jp)

NEWS

RSS

お知らせはまだありません。

過去のアーカイブ

カレンダー