2018年8月29日

『ビビらない技法』内藤誼人・著 vol.5104

【単純だけど、効く方法】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4479306870

本日ご紹介する一冊は、気弱な人が「ビビらない」ための方法論を、心理学者でベストセラー作家の内藤誼人さんがまとめた一冊。

書店で売上げ好調のようなので、手に取ってみました。

心理学に基づく、評価されるためのコミュニケーションや、ちょっとした人間関係のコツを書いたものですが、こういうのって意外と侮れないものです。

気弱な人から見て「堂々としている人」も、かつてはそうでなかった可能性がありますし、事実、人前で堂々と話している人の中には、人見知りやもともと気弱な人が多くいるものです。

ただ問題は、理論を正しく知って、「訓練するかどうか」なのです。

本書では、心理学の世界で知られている著名な理論を紹介しながら、人がどうすれば「気弱」を克服できるか、具体的な方法論を示しています。

「フラッディング」や、相手を大きく見ないやり方は、個人的にも試してみようと思いました。

いくつかポイントを見て行きましょう。

———————————————–

たいてい、負ける人は、暗示にかかって、自滅して負けていくのである。相手が強いわけでも何でもない。ただ、自分のほうで負けるのである

もともと思い込みには、何の根拠もないわけだから、その思い込みにとって反論となる事実をどんどんぶつけていけば、暗示にもかかりにくくなるのだ

気弱さを直したいのなら、まず相手を大きく見るのをやめることだ。「相手だって、同じ人間じゃないか」「相手を大きく見すぎていないか?」「この人だって、自分と同じくらい弱いところがあるはず」そうやって考えれば、相手を大きく見すぎたり、目くらましされることはなくなる

なぜ、言い訳をしてはならないのか? その理由は、他の人に責任をなすりつけているうちは、本気で「自分を変えよう」という気持ちにはならないからである

カウンセリングの一手法として、たとえば、潔癖症の人に、ゴミ箱の中に手を突っ込ませる、というのがある。潔癖症の人は、最初こそ嫌がるが、しばらく手を入れておくと、「なあんだ、全然たいしたことがない」と気づくようになる。この手法は、「フラッディング」と呼ばれている

気が弱い人は、もっと相手に近づかなければダメである。どんどん前に出ていこう。それだけで、みなさんはプラスの印象を与えるはずである

見つめる時間が長いほど「好かれる」

目を小さく修正した写真に対しては、「パワフルさ」を感じる人が多かったのである。逆に、目を大きく修正した写真に対しては、「温かさ」を感じる人が多かった

足を振り上げるようにして歩く人は、力強さ、パワー、幸福感、などの印象を与えることが明らかになった

なんだか安っぽいものしか身につけていないと、「安っぽい対応」しかとってくれなくなるのだ

低い声で話したほうが評価は高くなる

ドイツの名将ロンメル将軍は、新兵を育てるために、初戦は必ず勝てる相手を選んだと伝えられている。「勝ちの味」を覚えさせれば、兵士はさらに強くなっていくからだ

———————————————–

こんな小手先のテクニック、と思われる方もいらっしゃるでしょうが、個人的には、こんな小さなことが、大きな変化をもたらすと思っています。

ちなみに、土井が若い頃に訓練したことは、以下の通り。

・低い声を出すために、浜辺で毎晩叫んで喉を潰した
・高校一年生の時、アメリカホームステイ前に相手の目を見るトレーニングをした
・自分に自信がなかったので、「絶対に上手く行く根拠」を探す癖をつけた

どうでしょう? 本書で書かれていること、そのままですよね。

今でも、人と目を合わせられずにおどおどしている人を見ると、「あ、この人はトレーニングが足りていないんだな」と思います。

訓練の力を侮ることなかれ。

本書で書かれていることを、ちゃんとしたコーチに教われば、それなりに効果があると思います。

ぜひ、チェックしてみてください。

———————————————–

『ビビらない技法』内藤誼人・著 大和書房

<Amazon.co.jpで購入する>
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4479306870/

———————————————–

◆目次◆

Part1 「マイナス思考」を止める法
Part2 「物怖じしない人」がやっていること
Part3 ナメられない話し方
Part4 簡単に「図太くなる」心理テクニック
Part5 “ビビリ”のあなたが心がける12のルール
Part6 “ビビリ”を利用せよ!

この書評に関連度が高い書評

この書籍に関するTwitterでのコメント

同じカテゴリーで売れている書籍(Amazon.co.jp)

NEWS

RSS

お知らせはまだありません。

過去のアーカイブ

カレンダー