2008年3月6日

『売れる21の法則』村山涼一・著

【100のヒット商品を分析】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4806129569

本日の一冊は、広告代理店出身のフリーマーケティングプランナー
で、好著『パワーコンセプトの技術』の著者、村山涼一さんが、ヒ
ット商品に共通する21の法則をまとめ、事例とともに紹介した一冊。

※参考:『パワーコンセプトの技術』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062820404/

モノが売れることの本質を議論した前著と比べると、こちらは実践
フレームワークということでやや味気なさを感じますが、現在のヒ
ット商品、過去のヒット商品を概観するには便利な一冊です。

S・P・シュナースによる「創造的模倣戦略」にはじまり、未完成
の法則、置換の法則、手間はぶきの法則、可視化の法則など、商品
開発やマーケティングにブレークスルーをもたらす方法がいくつも
紹介されています。

なぜダイナースはVISAに負けたのか、なぜダイソンは日本で今
いちブレイクしないのか、どうすれば売れない商品を今すぐ売るこ
とができるのか…。

豊富な事例をもとに、成功する商品の法則を説いたところは、おそ
らく本書の最大の読みどころ。

非常に見やすく、読みやすくまとめられていますので、手軽に読ん
で楽しめると思います。

とくに経営者、マーケターは必読です。

————————————————————
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
————————————————————

◆S・P・シュナースによる「創造的模倣戦略」
1.技術……先発商品と同じか、やや凌駕する程度でよい
2.低価格……競合他社のものより安くする
3.市場力……広告戦略や流通網を駆使して、市場を席巻する

最後のひと手間をエンドユーザーにまかせ、「未完成であることが
魅力」という商品やサービスが、評判を呼ぶ場合も意外に多い

消費者に一度記憶された「第一印象」を変えることは、不可能に近い

現在の市場では、機能がよいだけの商品が売れることはない。商品
の「意味」や「価値」を、「物語の形式」で訴求し、人の心に入り
込むことが大切な時代になっている

商品名がカテゴリー名になると強い(中略)同様の製品が増えれば
増えるほど、消費者はその類似商品をナンバーワンメーカーの商品
と思いこんでしまうので、そのポジショニングはさらに強固になっ
ていく

商品を開発する際、考えるべきなのは、「既存の商品より優れた機
能を盛り込むこと」ではなく、「新しいカテゴリーになりうるだけ
の斬新さがあるかどうか」

「カテゴリーA」から「カテゴリーB」に位置づけを変えると、売
上げが変わる

ポジショニング次第で価格もコントロールできる

一番手から遅れてスタートするより、「ヒット商品に付属して生ま
れる次のニーズ」をキャッチするほうが、ずっと賢い戦略

「問題を根本的に解決」してくれる商品は、確実に売れていく

人間同士が向き合う「面倒」を払拭する「シームレス」なサービス
が受け、人気を集めている

機能やサービスを「限定」して勝負した企業のほうが成功を収めている

すこしオシャレにすれば、昔ながらの業態はウケる

「法改正後」という確実に起こる未来を予測して、ビジネスを行なえ

商品や技術自体にそれほど変化がなくても、「新しい意味づけに成
功したものが売れている」

————————————————
『売れる21の法則』村山涼一・著
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4806129569
————————————————

◆目次◆

1.模倣の法則
2.未完成の法則
3.第一印象の法則
4.物語の法則
5.新カテゴリーの法則
6.置換の法則
7.付属の法則
8.問題解決の法則
9.手間はぶきの法則
10.集中の法則
11.地域の法則
12.潜在欲求の法則
13.シミュレーションの法則
14.常連の法則
15.拡張の法則
16.法改正の法則
17.意味づけの法則
18.可視化の法則
19.コンテンツ転用の法則
20.非常識の法則
21.AISASの法則

この書評に関連度が高い書評

同じカテゴリーで売れている書籍(Amazon.co.jp)

NEWS

RSS

お知らせはまだありません。

過去のアーカイブ

カレンダー